こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。 うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。 今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。 特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。 家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。 他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。 例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。 あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。 それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。 性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。 訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。 実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんばんは。読ませてもらって、ああこれは昔の自分と同じ悩みだなって思いました。うちも以前犬を飼っていたんですが、やっぱり拾い食いにはずいぶんと苦労しましたよ。散歩中に落ちているものを何でも口に入れようとするので、こっちは常に神経を張り巡らせて歩かないといけなくて、正直散歩が全然リラックスできなかった時期がありました。
結論から言うと、拾い食いってやっぱり犬の性格や犬種による傾向はあると思います。嗅覚が鋭い猟犬系の犬種や食いしん坊な子は、どうしても鼻を使って探索するのが楽しくて、それがそのまま口に入れる行動につながりやすいんですよね。逆におっとりした子や、食への執着があまり強くない犬種だと、拾い食いの頻度は少なかったりします。ただ、それでも結局は「個体差」が一番大きい気がします。ドッグランで全然拾い食いしない子がいる一方で、同じ犬種でも常に何か探してる子もいるし、飼い主の管理の仕方によっても変わってくるんですよね。
自分が飼っていた犬は中型の雑種で、保護犬として迎えた子だったんですけど、とにかく食べ物に執着していて、散歩中は石ころや枯れ葉まで口に入れようとするから気が気じゃなかったです。そこでやったのは、まず散歩に出る前に少しだけごはんを与えて、空腹で外に出さないようにすること。それと、拾い食いしそうな気配がしたらすぐに「ダメ」と短く言ってリードで制止して、代わりにポケットからおやつを出して「こっちだよ」と誘導する感じです。完全にゼロにはならなかったけど、繰り返すうちに道端のものより飼い主からもらえるおやつの方が魅力的だと学習して、だいぶ落ち着いてきました。
家の中に関しても、子供がいる家庭だと食べこぼしがどうしても出ちゃうから、犬にとっては宝探しみたいになっちゃうんですよね。これは人間側がどれだけ気をつけられるかの勝負でもあると思います。うちも子供がいたので似た状況でしたが、犬を飼っている間はとにかく床に食べ物を残さないように徹底してました。それでも何かを見つけてくることはあったけど、拾い食いされる回数はだいぶ減ったかな。
質問にあった「犬種による拾い食いのしやすさ」については、確かに傾向はあるけど絶対ではないっていうのが自分の実感です。ビーグルやラブラドールなんかは特に食欲旺盛で拾い食いの話もよく聞くし、逆にシェルティや柴犬なんかは神経質な子が多いから外のものを警戒して口にしないことも多い。けど、同じラブラドールでも全く拾い食いしない子を見たこともあるし、結局はその子の性格や育った環境、飼い主の対応によって変わっていくんだと思います。
一番大事なのは「これは根気強く付き合っていくしかない」っていう覚悟かもしれません。もちろんしつけや工夫で改善していく部分はあるけど、完全にやめさせるのはなかなか難しいんですよね。でも、拾い食いで命に関わるものを食べちゃうリスクを減らすために、日頃から注意して散歩コースを選んだり、犬が口を伸ばす前に気づいて止めてあげるっていうのは本当に大事だと思います。
だから「犬種だから仕方ない」とか「うちの子はダメなんだ」と思いすぎず、少しずつトレーニングを続けていけばきっと楽になっていきますよ。自分も最初は毎日イライラしてましたが、気づいたらいつの間にか散歩がだいぶ楽になっていたので、長い目で見てあげてください。犬って本当に気まぐれで面倒なときもあるけど、そういうところも含めて可愛いんですよね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
豊橋市船渡町字船渡
2022年1月9日午前2時頃
富士市中丸 田子の浦中学校北 ビーフ亭付近
2022/7/9 朝5時頃
北名古屋市九之坪神明
2023年10月8日
富田林市東板持町
2023年4月9日 18時台
大崎市加美町谷地森字西田
8月9日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。