イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼っています。とてもスリムで毛も短い犬種なので、飼い始める前から「寒さや暑さに弱い子だから環境作りが大事」と色々な人に言われてきました。実際に一緒に暮らしてみると本当にその通りで、特に夏場は外の暑さと室内の快適さの差が大きくて、どうしてあげるのが一番いいのか悩み続けています。 ここ数年は夏の暑さが異常なくらいで、人間でも外に出るだけで汗が止まらないほどなのに、体温調整が苦手そうなイタグレにとって大丈夫なのかと心配になってしまいます。 普段は仕事に行く前にエアコンをつけて、そのまま外出するようにしています。ただ、その「つけっぱなし」というのが本当に犬にとって正しいのかどうか分からないのです。人間だと「冷房に当たりすぎると体を冷やして風邪をひく」なんて話をよく聞くので、つい犬にも同じような心配をしてしまいます。エアコンの風が直接当たる場所で長時間過ごすことで体調を崩したり、冷えすぎて下痢や震えにつながったりしないのかと考えると、消した方がいいのか、それともずっとつけておいた方がいいのか判断がつきません。 もう一つ困っているのは温度設定の基準です。人間なら26度前後で過ごしやすいと感じることが多いですが、イタグレにとってはどうなのかが全く分からないのです。例えば28度くらいに設定すると、犬が息を荒くして暑そうにしているように見える時がありますし、逆に26度に下げると丸くなって寝ていたり、少し寒がっているように感じることもあります。 犬は言葉で「ちょっと寒い」とか「もう少し涼しくして」と伝えてくれるわけではないので、本当にこれで合っているのか常に不安になります。冷えすぎも暑すぎも心配で、そのちょうど良いラインをどう見極めればいいのか分からないままです。 さらに気になるのは夜の過ごし方です。昼間は暑いので迷わず冷房をつけていますが、夜になると少し気温が下がるので「もうエアコンは必要ないかもしれない」と思って切ってしまうことがあります。ただ、夜中でも湿気や熱気が残っている日は多く、エアコンを止めてしまったせいで犬が寝苦しく感じていないか心配です。 扇風機を回すだけで十分なのか、それとも夜もずっと冷房をつけた方がいいのか判断できません。特にイタグレは体脂肪も少なくて骨ばっているので、布団にくるまる人間のように自分で調整できないのが余計に気になります。 電気代のことも現実的には無視できません。もちろん犬の健康や快適さを最優先にしたいのですが、夏の間ずっと冷房をフル稼働させると出費が大きくなるのも事実です。そこで「犬が大丈夫そうなら数時間消してもいいのでは」と思う一方で、「もし熱中症や体調不良になったらどうしよう」と怖くなってしまい、結局つけっぱなしにすることが多いです。同じようにイタグレを飼っている方は、このあたりの折り合いをどうつけているのかぜひ知りたいです。 最終的に私が知りたいのは、冷房を一日中つけっぱなしにしていても犬に悪影響はないのかどうか、そしてイタグレにとって安心できる温度や湿度の目安はどのくらいなのかという点です。特に留守番中や夜間など、飼い主がそばにいられないときの環境づくりについて具体的に教えていただけたら助かります。 例えば「この温度なら安心」「湿度はこれくらいがいい」といった目安や、冷えすぎ防止の工夫、留守番中にしている対策など、実際の体験を聞けるとすごく参考になります。 イタグレは他の犬種と比べても特に体が繊細だと感じるので、自分の判断だけで大丈夫と決めてしまうのが怖いです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方の意見をぜひ伺いたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
イタグレちゃんの夏の暑さ対策、本当に悩ましいですよね。僕も以前イタグレを飼っていた経験があるのですが、あの細身で毛が短い体を見ると、どうしても「この子は大丈夫かな」と心配になる気持ち、すごくよく分かります。特にここ数年は夏の暑さが異常で、人間ですらエアコンなしでは体調を崩してしまうのに、犬にとってはもっと大きな負担になっていると感じていました。
まず「冷房のつけっぱなし」についてですが、結論から言うと問題はないと思います。むしろイタグレのような犬種にとっては、真夏にエアコンを切ってしまうリスクの方がずっと高いと感じます。人間の場合は冷えすぎて風邪をひくことがありますが、犬の場合は人のように鼻水や咳で分かりやすく表れることは少なく、暑さによるダメージの方が命に関わる危険があるんですよね。特にイタグレは体脂肪が少なく、体温を自分でコントロールする力が弱いので、暑さを我慢させるのはかなり危険です。
ただし、冷房の風が直接体に当たるのは避けた方がいいです。エアコンの風がずっと当たる場所にベッドを置くと、冷えすぎで下痢や震えにつながる可能性もゼロではありません。風が直接当たらないようにレイアウトを工夫したり、エアコンの風向きを上向きにしたりするだけでも全然違います。僕の家では犬用ベッドを部屋の隅に置き、そこに小さな毛布を敷いておくことで「寒ければ自分で丸まって毛布に入れる」「暑ければ外に出て涼める」という選択肢を与えるようにしていました。
温度設定の目安については、イタグレの場合だとだいたい26度から27度くらいが安心だと思います。28度だと体感的に暑すぎることが多く、逆に25度以下になると今度は冷えすぎてしまうケースが出やすいんです。実際に僕が飼っていた子も、27度設定のときが一番落ち着いて過ごしているように見えました。湿度もかなり重要で、50〜60%くらいに保つと呼吸も楽そうに感じます。除湿機能をうまく使ったり、エアコンにドライ運転を組み合わせるのも効果的です。
夜についても同じで、真夏は基本的に一晩中エアコンをつけていました。気温が下がると言っても、熱帯夜の室内は犬にとって十分暑いですし、湿気がこもるとかなり不快なんですよね。電気代は確かに気になりますが、最近のエアコンはつけっぱなしの方が電力効率が良いことも多く、こまめにオンオフするよりも結果的に節約につながる場合があります。僕は夜は設定温度を27度にして、サーキュレーターで空気を循環させるようにしていました。これで体感は涼しいけれど冷えすぎない環境が作れましたよ。
留守番中は特に心配になると思いますが、必ずエアコンはつけっぱなしで、さらに念のために水を2ヶ所以上に置いておくと安心です。もし停電やエアコンの不具合が心配であれば、ペットカメラを設置して遠隔で様子を見られるようにするのも良いと思います。最近はスマホで温度や湿度までチェックできる機種もあって、僕はそれにかなり助けられました。
電気代との折り合いについては本当に悩むところですが、命に関わるリスクを考えると「犬が快適に過ごせる環境を優先する」ことに尽きると思います。そのうえで、扇風機やサーキュレーターを併用して効率よく冷気を回したり、遮光カーテンを使って日中の室温上昇を防ぐなどの工夫で、多少でも節約できると思いますよ。
最後に一番大事なのは、犬の様子をよく観察することです。息が荒い、震えている、丸まって寝ている、床にべったりと体を伸ばして寝ている…そういった小さな行動の変化が一番のサインです。温度計や湿度計をチェックするのも大事ですが、何よりも愛犬の姿を見て「この子が一番快適そうに過ごせている環境」を探してあげるのが正解だと思います。
イタグレは本当に繊細で、その分一緒に過ごす時間が濃い犬種だと思います。悩みながらも工夫して快適な環境を作ってあげている主さんの気持ちは、きっとワンちゃんにもしっかり伝わっているはずですよ。少しずつ調整を重ねていけば、きっとこの夏も安心して乗り切れると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
立川市西砂町
2022.3.25 22時以降
神栖市須田
2022年4月
平塚市大原 平塚市総合公園 付近
2020年8月28日 朝
南河内郡河南町南加納
R5年8月23日(水) 18時頃自宅から行方不明
福生市福生1021-1 福生駅・西友福生店 付近:3/9PM5時過ぎ、あきる野市セイムスで目撃可能性
2021年3月2日 20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。