未解決

無駄吠えと普通の鳴き声の違いが分からず困っています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

犬を飼い始めてから数年経つのですが、今でも正直なところ「これは無駄吠えなのか、それとも普通の鳴き声なのか」という違いがよく分かりません。うちで飼っているのは柴犬で、普段はとても大人しくしているのですが、ある時はよく吠えるようになり、何を訴えているのかがいまいち理解できずにいます。特に散歩に行く前や外の音に反応した時、または私や家族が帰宅した時など、かなり声を張り上げて吠えるのですが、これが「ただの挨拶や要求の声」なのか、それとも「やめさせた方がいい無駄吠え」なのか、判断に迷います。 犬の鳴き声にも色々な意味があることはなんとなく感じています。寂しい時や不安な時、嬉しい時や警戒している時など、それぞれ違いがあるのだろうと思うのですが、正直に言うと私には全部「ワンワン」としか聞こえず、その場でどう対応すればいいのか困ってしまいます。 近所への音の迷惑を考えると、「無駄吠え」とされるものはできるだけ減らした方がいいのでしょうけど、それが「犬にとって必要な表現」だった場合、無理に止めさせてしまうのもかわいそうに思えてしまいます。 例えば、玄関のチャイムが鳴った時に激しく吠えるのは、やはり侵入者に対して警戒しているからだと思うのですが、これを「無駄吠え」として叱ってしまうのか、それとも「番犬として正しい行動」として受け止めるのか、どう線引きをすればいいのか迷います。 逆に、遊んでほしいときやご飯を催促して吠える場合も、これは「必要な要求」なのか、それとも「甘やかしすぎになる無駄吠え」なのか、飼い主としてどう対応するのが正しいのかが分かりません。 また、夜中に突然吠え出すこともあり、近所迷惑を考えて慌てて対応するのですが、その理由もはっきりとは分かりません。物音に反応しているのか、夢を見ているのか、単純に気を引きたいのか、そういう場面で「これは仕方ない鳴き声」と「しつけで直すべき無駄吠え」をどう見極めればいいのでしょうか。 飼っている側としては、犬が声を出すこと自体を否定したいわけではありません。ただ、犬にとって自然な表現と、生活の中で控えてほしい表現の違いが見極められずに困っています。無駄吠えというのは単に「人にとって迷惑な声」を指すのか、それとも「犬にとって意味がなく、ただ習慣で出している声」のことなのか、その定義もよく分かりません。柴犬という犬種の特性も関係しているのか、性格によるものなのか、そういった点も知りたいです。 結局のところ、飼い主として犬の鳴き声をどう理解して、どんな基準で「これは普通」「これは無駄」と判断するのが良いのでしょうか。もし同じように悩んだ経験のある方や、分かりやすい考え方があれば教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

特に柴犬って表情が豊かだけど声の種類はシンプルに「ワンワン」って聞こえてしまうので、何を訴えてるのか最初は全然つかめないんですよね。私も一緒に暮らし始めた頃は、「これは怒ってる?喜んでる?それともただの気まぐれ?」と混乱してばかりでした。

まず大前提として、犬にとって吠えるのはちゃんとした「表現方法」だと思っていいと思います。要求、警戒、甘え、挨拶、全部に意味があるんです。だから、飼い主が「これは無駄吠えだ」と感じる時って、多くの場合は「犬にとっては意味があっても、人間社会では困ってしまう声」ということなんですよね。実際、私も夜遅くに外の物音に反応して愛犬が吠えた時は、ご近所迷惑を気にして「お願いだから静かにして!」と焦ってしまったことがあります。でも、犬の側からすると「家族を守らなきゃ」という真剣な行動だったりするんです。

散歩前や帰宅時に吠えるのは、多分「嬉しいよ!早く行こう!」って気持ちの表れだと思います。これは正直可愛い面もありますが、あまりに激しくなると要求吠えとして癖になってしまうことがあります。私はそういう時、吠えている間は落ち着いて動かず、犬が一瞬でも静かになった瞬間に「じゃあ行こうか」と動くようにしてみました。するとだんだん「吠えるより静かに待った方が良いことがある」と学習してくれましたよ。最初は根気がいりますけど、意外と効果ありました。

玄関チャイムに対して吠えるのは、柴犬ならではの警戒心の強さも大きいと思います。私の子も同じように激しく吠えます。でもこれは「番犬として正常」なんですよね。ただ、延々と吠え続けられると困るので、私は「ありがとう、分かったよ」と声をかけて安心させて、吠えるのを切り上げやすい雰囲気を作っています。最初から「ダメ!」と頭ごなしに止めるよりも、知らせてくれたことに一度応じるようにすると、犬も納得して落ち着きやすい印象があります。

夜中に急に吠えることについては、うちの場合は日中の刺激が少ない時や疲れが足りていない時に多かった気がします。お散歩を少し長めにしたり、知育おもちゃを取り入れて頭を使う遊びをさせると、夜ぐっすり眠って静かに過ごしてくれることが増えました。もちろん全ての吠えがそれで解決するわけじゃないけれど、生活リズムを工夫するだけで違いが出ることは多いです。

結局のところ、「無駄吠えかどうか」を考える時の基準は、犬にとっての意味ではなく、人間との暮らしの中で困るかどうかだと思います。犬にとってはほぼ全部が意味のある鳴き声だから、それを否定するのではなく、暮らしや環境に合わせて「ここまではOK」「ここから先は控えてほしい」という線を飼い主が決めてあげる感じです。私は「警戒して一度吠えるのは許すけど、延々と続けるのは止めてもらう」「要求は静かにできた時に応じる」といったルールを自分の中で作りました。そうすることで、犬も少しずつ理解してくれるようになった気がします。

吠え声に悩む時間って正直しんどい時もあるけど、裏を返せばそれだけ犬が一生懸命伝えようとしている証拠です。声の意味を探ること自体がコミュニケーションの一部だと思うと、ちょっと楽しさも出てくると思いますよ。どうか焦らず、愛犬と一緒にちょうどいいバランスを見つけていけますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北斗市大工川

5月 23日 14時台

迷子犬を探してます

宮崎市(大字)細江

2020年7月17日 朝ごろ

迷子犬を探してます

下伊那郡高森町上市田

2020年12月21日 15時頃

迷子犬を探してます

足立区

迷子犬を探してます

豊川市伊奈町正庵

2022.10.25 17時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。