未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

室内犬でも熱中症になる?注意点を知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。 人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。 外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。 ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。 それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。 熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。 留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。 また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。 運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。 結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。 これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

夏の気温の上がり方って本当に急ですよね。こちらも犬を診ていると、飼い主さんと同じように「この状態は大丈夫なんだろうか」と心配になる場面は少なくありません。まずはっきりお伝えすると、室内であっても犬は熱中症になる可能性があります。日本の夏は特に湿度が高いため、人間が「まぁ快適かな」と思える程度でも犬にとっては十分にリスクになり得るんです。

ミニチュアシュナウザーは被毛がシングルに近い性質とはいえ、密度が高いので熱を抱えやすい体質です。だからフローリングにお腹をつけている姿は「体を冷やそうとしているサイン」と考えてよいと思います。パンティングと呼ばれるハアハアは自然な体温調整のひとつですが、これが長く続いたり、呼吸が荒すぎて苦しそうだったり、ヨダレが普段より増えていたりするなら要注意です。元気がなくなってぐったりするのはかなり危険なレベルに入っているので、ためらわず動物病院に相談してください。

室内環境の調整についてですが、エアコンはやはり夏の必須アイテムです。風通しだけでは湿気が残ってしまい、犬は体温をうまく下げられません。エアコンをつけっぱなしにすることに抵抗がある飼い主さんも多いですが、犬の健康を守るためには冷房+除湿を組み合わせるのが理想的です。
室温は25〜27度前後、湿度は50〜60%が目安になります。扇風機は直接犬に当てるよりも、冷気を循環させて部屋全体の温度を均一に保つ目的で使うといいですよ。また、冷えすぎが心配なら部屋の一角を冷房の効いたエリアと少し温度が高めのエリアに分け、犬自身が行き来できるようにしておくと安心です。

水分補給は本当に大切です。特に留守番のときには水を複数の場所に用意しておくのがおすすめです。倒れにくい器や、ケージにつけられる給水ボトルを併用すると、ひっくり返して飲めなくなるリスクを減らせます。中には冷凍したペットボトルをタオルで巻いてケージの近くに置き、犬が好きに寄り添えるようにしている飼い主さんもいます。

散歩に関しては、夏はどうしても制限が必要です。アスファルトは夜でも思った以上に熱を保っていることがありますので、必ず手で確認してから歩かせてください。もし熱く感じるなら芝生や土のある道を選んだ方が安全です。湿度が高い夜は呼吸の負担も増えるので、短めにして運動不足が気になる場合は室内での知育玩具や軽い遊びを取り入れると良いですね。シュナウザーは頭を使うことでも満足感を得られる犬種なので、こうした工夫は意外と効果的です。

トリミングについては「涼しくしてあげたい」と思う気持ちは正しいですが、あまりにも短く刈ってしまうと逆に紫外線のダメージや直射熱を受けやすくなる場合もあります。毛をほどよい長さで整えて通気性を良くする程度がベストです。見た目よりも快適さを重視するのがいいと思います。

まとめると、犬の熱中症は「室内でも普通に起こり得る」と考えて対策をしておくのが安心です。留守番のときは特にエアコンを頼りにし、温度と湿度の管理を習慣化してください。呼吸が荒い、ヨダレが多い、動きが鈍いといったサインを軽く見ず、少しでもおかしいと感じたら早めの対応が大切です。心配性なくらいでちょうど良いのが夏の犬との暮らし方なんです。どうか飼い主さんとシュナウザーさんが一緒に、元気で乗り越えられる夏になりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

夏本番が近づくと、ワンちゃんの体調管理は本当に神経を使いますよね。特にミニチュアシュナウザーは被毛が密で熱がこもりやすい犬種なので、飼い主さんのように「これって大丈夫かな」と心配になるのは自然なことです。結論から言うと、室内にいても熱中症になる可能性は十分あります。人間にとって快適な温度でも、犬にとっては危険な場合があるので、注意してあげるのが安心につながります。

まず、犬は汗をかいて体温を下げることができないので、主な放熱手段はパンティングと呼ばれるハアハアする呼吸です。多少のパンティングは運動後や暑い時には普通ですが、舌が異常に長く出てヨダレが糸を引くように増えたり、呼吸音が荒くて早くなったり、ぐったりして横になったまま動かないような状態は要注意サインです。その段階で体温がかなり上がっている可能性があるので、すぐに涼しい場所に移し、冷たいタオルで体を冷やしながら動物病院に連絡するのが安全です。

留守番のときは特に気を配る必要があります。エアコンをつけっぱなしにするのは多くの獣医師も推奨していて、真夏の室内で自然換気だけに頼るのはリスクが高いです。犬にとって快適な室温はだいたい25〜27度、湿度は50〜60%程度が理想です。除湿機やエアコンのドライ機能を併用するとさらに安心できますし、扇風機は直接当てるよりも空気を循環させる目的で使うと効果的です。冷えすぎが心配なら、犬が自分で場所を選べるように、冷房の効いた部屋と少し暖かめのスペースを行き来できるようにしておくのもおすすめです。

水分補給も大切ですが、ただボウルに入れておくだけではなく、複数の場所に置いてあげるとより安心です。留守番中にひっくり返してしまって飲めなくなるケースもあるので、倒れにくい給水器やペットボトルを設置できるタイプのものを用意しておくと良いですよ。

散歩については、基本的に夏の昼間は避けてください。朝早くか夜のアスファルトが冷えてからがベストです。ただし夜でも湿度が高い日は息苦しくなりやすいので、短めに切り上げたり、芝生や土の道を選ぶなど工夫しましょう。アスファルトの温度は手の甲を5秒置いてみて「熱い」と感じたら犬にとっても危険だと考えていいです。運動不足も心配かと思いますが、夏の間は散歩の時間を減らし、その分室内で知育トイを使った遊びや軽いトレーニングを取り入れると、心身の満足感を与えつつ無理のない運動ができます。

トリミングで毛を短くするのは確かに快適さにつながりますが、極端に短くすると逆に直射日光の熱や紫外線を直接受けてしまうので注意が必要です。バリカンで地肌が透けるほど短くするのではなく、少し長さを残しつつ通気性を良くする程度に整えるのがおすすめです。

最後に、熱中症の一番怖い点は進行が早いことです。「ちょっと荒いかな?」と感じたら、すぐに環境を見直す習慣をつけると安心です。特に留守番のときは「冷えすぎより暑すぎのほうが圧倒的に危険」と覚えておくと判断しやすいですよ。飼い主さんのように事前に不安な点を整理して対策を考える姿勢は、ワンちゃんにとってとても心強いことだと思います。どうか今年の夏も、涼しく快適に過ごせる環境を整えて、安心してシュナウザーさんと楽しい毎日を送ってください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1

6/26 PM13;10 宮城県多賀城市

迷子犬を探してます

浅口市鴨方町六条院中

2021年11月5日

迷子犬を探してます

千葉県香取郡東庄町笹川い

2020年12月4日

迷子犬を探してます

浦添市当山1丁目 浦添大公園付近

2022/11/1火【午前10時半から12時頃】

迷子犬を目撃しました

周南市 ソレーネ駐車場内

2023年2月19日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。