未解決
お世話に関する相談

ラフ・コリーを日本の気候で飼うときの具体的な注意点は?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ずっと憧れていた大型犬、特にラフ・コリーを家族に迎えたいと考えるようになりました。 子どものころからずっと大型犬が好きで、優雅で落ち着いた雰囲気のラフ・コリーには特に惹かれます。ただ、私自身、実際に大型犬を飼うのは初めてなので、正直言って何から準備すればいいのか全く分からず、不安が大きいです。 特に日本の気候でラフ・コリーが快適に過ごせるのかが心配で、夏の暑さや湿度、冬の寒さなど、日常生活でどのような点に気をつけるべきか知りたくて投稿しました。 ネットで少し調べてみると、ラフ・コリーは長毛で被毛が厚いので夏の暑さに弱いと書かれていたり、冬は逆に寒さに強いという話もあり、情報がバラバラで混乱しています。 実際に飼っている方は、夏場の暑さ対策をどうしているのか、室内のエアコンや扇風機の使い方、涼しい場所の作り方など、具体的にどんな工夫をしているのか知りたいです。 また、散歩は朝晩のどの時間帯が安全なのか、散歩の時間や距離をどう調整しているのかも気になります。大型犬は体力もあるので、運動不足にならないように気をつけたいのですが、暑さや湿度で体調を崩さないようにするにはどのくらいの運動量が適切なのかも教えてほしいです。 被毛のケアについても不安があります。日本の高温多湿な気候だと毛が蒸れたり皮膚トラブルになったりしやすいのではないかと思ってしまいます。 ブラッシングやシャンプーはどのくらいの頻度で行えばいいのか、毛が絡まったり抜け毛がひどくならないための工夫やコツがあれば知りたいです。特にラフ・コリーは毛が長いので、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるようにどんな環境を作ればいいのかも詳しく教えてほしいです。 さらに、体が大きい分、暑さや湿度による体調の変化は小型犬よりも早く出るのではないかと思っていて、少し神経質になっています。 熱中症や皮膚トラブルを防ぐためには、室内での過ごし方や寝床の工夫、飲み水の管理など、普段から気をつけておくべきことは何でしょうか。 また、冬の寒さに関しても、家の中でどんな配慮が必要か、例えば暖房の使い方や寝床の工夫など、実際に飼っている方の体験を聞きたいです。 ラフ・コリーを飼ったことのある方や詳しい方の実体験を交えたアドバイスをぜひ知りたいです。 具体的には、夏の暑さや湿度への対応、冬の寒さ対策、被毛や皮膚のケア、散歩や運動量の調整、室内環境の工夫など、生活全般で気をつけるべきことをできるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 大型犬は初めてで、特に長毛種のラフ・コリーが日本の気候でどのように快適に過ごせるのか、正直想像がつかず不安なので、具体的な日常の注意点を知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

憧れのラフ・コリー、わかります。あの気品あるたたずまいにやられて、大型犬ビギナーでも思い切って迎えたくなるんですよね。僕はこれまで長毛の中型〜大型の子と暮らしてきました。日本の夏は犬にも人にもパンチが強いし、情報が割れてると不安になるのも当然。実際にやってみて効いたこと、逆に遠回りだったことも含めて、できるだけ生活の目線でお話します。

まず、一番心配なのは夏。ラフ・コリーは二重被毛で、外側が長く内側にふわっとした下毛があります。ここが断熱材みたいに働くので、単純に毛を短くすれば涼しい、という話にはなりません。全身のバリカンは基本おすすめしません。日差しや熱のダメージを直接受けやすくなるし、被毛の調子が戻りにくいこともあるからです。夏の室内は温度25〜26度、湿度45〜55%を目安に、除湿重視で整えるとかなり楽になります。
エアコンは弱冷房+除湿、サーキュレーターは床面の空気を動かす感じで低めに設置し、犬に直接風が当たり続けないようにします。窓際は思った以上に熱がたまるので、遮熱カーテンで直射をカットし、犬の休憩スポットは窓と家電から離れた静かな場所に。アルミプレートやメッシュ状のコットを一つ、冷感マットをもう一つ、と材質の違う寝床を複数用意すると、その日の体感で犬が選べます。
水は家の中に2〜3か所、ステンレスかセラミックのボウルで。朝晩に入れ替えて、日中もぬるくなったら足し水ではなく丸ごと交換。氷を2〜3個浮かべるのはOKです。

散歩は、真夏は日の出直後〜7時くらい、日没後はアスファルトが冷めきる19時半以降が基準。出る前に5秒、手の甲を道路に当てて熱いと感じたら延期が無難です。草地や土のルートをメインにして、足裏の保護に肉球クリームを薄く。距離より質が大事で、夏は嗅ぎながらゆっくり歩く時間を増やし、早足は短めに切り上げます。
目安としては朝20〜30分のニオイ散歩+夜30〜40分のクール散歩、合計50〜70分でも、室内でノーズワークや知育トイを10〜15分足せば満足度は高いです。週に2〜3回は涼しい時間帯に広めの公園で軽いダッシュやロングリードの呼び戻し遊びを数本。息が上がったら即休憩、給水は一気飲みを避けて小分けに。食後1時間は激しい運動を控えるのも大型寄りの子には定番の配慮です。

熱中症サインは、舌がいつもより長くベロっと出て泡っぽいよだれ、呼吸が荒く落ち着かない、歯茎が真っ赤や逆に白っぽい、ふらつき。兆しが見えたら日陰へ移動して、首・脇・内股を冷たい濡れタオルで当て、風を当てて気化熱で冷やします。
氷水のがぶ飲みや全身を氷で急冷は避けましょう。落ち着かない、体温が下がらない、嘔吐があるなどのときは迷わず病院です。

被毛と皮膚のケアは、湿気が敵。週2〜3回のブラッシングで、いわゆるラインブラッシングが効きます。毛を少しずつかき分け、地肌に届くようにスリッカーブラシやピンブラシで整え、抜け毛の多い季節はアンダーコート用のレーキを優しく使う。耳の後ろ、脇、ズボン周り、尻尾の付け根は毛玉の温床なので、霧吹きで水か被毛用ローションを軽く入れてからとかすと切れ毛が減ります。
シャンプーは4〜6週に1回が目安。梅雨〜真夏は汚れやすいけれど、頻度を上げすぎると皮脂バリアが落ちるので、部分洗い+しっかり乾燥で乗り切る方が肌トラブルが少なかったです。ドライは表面が乾いてからが勝負で、ドライヤーを距離と角度で逃がしながら、地肌まで乾いたか指でチェック。生乾きはホットスポットのリスクになります。
耳掃除は週1回、コットンと専用クリーナーで優しく。お尻周りと足裏の毛は安全に届く範囲で短く整えると、蒸れにくく滑りにくいです。

室内づくりは、夏は滑り止めマットで関節を守り、段差の上り下りはラバーのランナーを敷くと安心。留守番時は冷感コットのそばに水、エアコンはつけっぱなし、カーテンは半分閉めで暗すぎない程度に。
夜間は人が肌寒いくらいなら、犬にはちょうどいいことが多いですが、湿度だけは50%前後をキープ。寝床は通気の良いコット+薄めのタオルケットで十分です。

冬は一転して、暖房の当てすぎに注意です。ラフ・コリーは寒さ自体には比較的強いけれど、乾燥で皮膚がかゆくなったり静電気で被毛が絡みます。室温18〜22度、湿度45〜55%を意識し、ベッドは床冷えを避けるためにコットか厚手マット+ブランケット。ヒーターの温風直撃と電気カーペットの長時間は避け、寝床は壁際で隙間風が来ない場所に。
雨の冷え込みの日やシニア期には、薄手のコートを活用すれば筋肉が冷えにくいです。散歩は日中の太陽を使って、歩き出しはゆっくり、戻り際にほんの少しだけペースアップして体を温めた状態で帰るとほぐれが良いです。帰宅後は足裏とお腹周りを拭いて乾燥ケア。寒冷地や融雪剤のエリアでは、帰宅後の足洗いを習慣に。

食事と水分は季節で微調整。夏は食欲が落ちる日もあるので、脂っこくしすぎず、トッピングで香りを足すか、朝晩の涼しい時間に分けて与えます。
飲水は体重1kgあたり50ml前後が目安ですが個体差があるので、おしっこの色が薄い麦茶色〜透明寄りか、回数が極端に増減していないかでざっくり確認。ボウルのぬめりは雑菌のもとなので、毎日スポンジを分けて洗剤で洗い流すのが地味に効きます。

健康面では、コリー系は薬剤感受性(MDR1遺伝子)の話がよく出ます。日本でも検査は受けられるので、かかりつけを決めたら最初に相談しておくと安心。予防薬・鎮静剤の選択で役立ちます。合わせて、股関節や皮膚の悩みは早めに生活で手当て。体重管理、滑らない床、過度なジャンプを避ける、オメガ3を含むフードやサプリの活用など、日々の積み重ねが効きます。

最後に、迎える前の準備で一番良かったのは、真夏と真冬の両方で近所を歩いてルートを試し、家の中で犬の基地になるコーナーを先に整えてしまったこと。
人の生活動線から少し外れた静かな角を、ベッドと水とおもちゃ、ブラッシングセットまでひとまとめにしておくと、来たその日から安心して過ごしてくれます。
ラフ・コリーは繊細で賢いぶん、こちらが落ち着いて段取りしてあげると、表情がすぐ柔らかくなるのがかわいい。

日本の気候は手ごわいですが、温湿度と被毛ケアを柱に、散歩は涼しい時間に質重視、寝床は季節で素材を替える。
この三本で、初めての大型犬でも十分やっていけます。焦らず一歩ずつ、憧れを日常に変えていきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宮崎市内海

2021.5.5 15時

迷子犬を保護しました

登米市迫町北方

12月22日

迷子犬を探してます

南アルプス市戸田、甲西工業団地内のジット、南公園周辺

10月5日日曜日の夕方

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を探してます

土気、鎌ヶ谷大仏、蘇我 車で移動していたので、駐車していた場所です。

2023/4/8(土) 夕方から深夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。