未解決
お世話に関する相談

散歩中にマーキングの回数が多すぎて困っています。どうしたら減らせるでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になる柴犬を飼っています。とても元気で性格も明るいのですが、散歩のたびにマーキングの回数が多すぎて少し困っています。1回の散歩で大体40分くらい歩くのですが、その間に20回近くは足を上げている気がします。 もちろん毎回しっかり尿が出ているわけではなく、ほとんどは「ちょっと出すふり」をしているような感じです。最初のうちは可愛いなと思って見ていたのですが、最近ではあまりに頻繁なので、途中で立ち止まってばかりになってしまい、なかなか前に進まなくて困っています。 特に困るのが、他の犬が通ったあとや、電柱・植え込みなどの匂いがある場所では、必ずといっていいほど足を上げてしまうことです。ときには同じ場所に何度も戻ってマーキングしようとすることもあります。 リードを軽く引いて止めようとしても、抵抗してでも行こうとするので、どうしたらいいのか分からなくなっています。叱るべきなのか、それとも自然な行動だから我慢するしかないのか、そのあたりの判断が難しいです。 室内ではトイレの場所をきちんと覚えており、粗相をすることはほとんどありません。なので外でのマーキングだけが問題になっています。去勢は1歳になる前に済ませていますが、それでもこのように頻繁にマーキングをするのは普通なのでしょうか。 去勢をすれば少し落ち着くと聞いていたので、正直ちょっと意外でした。 また、他の犬とすれ違うときや公園などで他の犬の匂いが強い場所に行くと、興奮して何度も足を上げようとします。ときには少し引っ張り気味になることもあり、飼い主としてはもう少し落ち着いて散歩できるようにしたいのですが、どうすれば良いか分かりません。 散歩の途中で「もう行こう」と声をかけても、すぐにまた別の場所で止まってしまうので、こちらもついイライラしてしまいます。 マーキング自体が犬にとって自然な行動だというのは理解しているつもりです。ただ、あまりにも回数が多いと、他の人の家の塀やお店の前などでされてしまう可能性もあり、マナーの面でも心配です。 実際にマーキングが原因で注意されたことはありませんが、このままではいつかトラブルになりそうな気がして不安です。 散歩中のマーキングの回数を減らすためには、どのように対応するのが良いのでしょうか。リードを短く持ってコントロールしたり、止まらせないように早歩きで歩いたりする方法も聞いたことがありますが、それが本当に効果があるのかもよく分かりません。 叱るのは逆効果だと聞いたこともあるので、なるべく穏やかに改善できる方法があれば知りたいです。 外で排泄をさせること自体は必要だと思うのですが、マーキングのような少量を頻繁にする行動を減らすためのトレーニングや工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちでも以前、元気いっぱいのオスの柴犬を飼っていたので、そのマーキングの悩み、よく分かります。散歩中に立ち止まっては足を上げる姿って最初は微笑ましいものの、だんだんと歩みが止まりすぎてしまうと大変なんですよね。特に柴犬は縄張り意識が強く、自分の存在をアピールしたい気持ちが他の犬種より少し強めなところがあるので、去勢済みでもマーキング行動が残るのはよくあることです。

まず、20回近く足を上げるというのは確かに多めですが、完全に「異常」というほどではありません。特に2歳くらいだと体も心もまだ若く、周囲の匂いや他の犬の存在にとても敏感な時期なので、どうしても刺激に反応しやすくなります。去勢手術をしても「マーキングをしたい衝動」自体はすぐに消えるわけではなく、習慣として残るケースも多いです。つまり、行動として“癖”になっている面が大きいんですね。

とはいえ、毎回立ち止まっていては散歩のリズムも崩れるし、何より飼い主さんのストレスにもなります。うちの場合は、いくつか工夫をしたことで少しずつ改善できました。一番効果があったのは、「マーキングをしていい場所」と「してはいけない場所」をきちんと分けて教えることでした。最初のうちは、公園の一角や空き地など、他人に迷惑がかからない場所に着いたら「ここでいいよ」と言って少し自由にさせます。そこである程度出し切ったら、そのあとはリードを短めにしてテンポよく歩き、なるべく止まらせないようにしました。最初は不満そうでしたが、続けるうちに「今は歩く時間」「ここはマーキングOK」というメリハリを覚えていきます。

それと、飼い主さんが歩くペースを少し早めにして、目的地まで一気に歩く「ウォーキング型の散歩」を一部取り入れるのもおすすめです。ダラダラ歩いていると匂いを嗅ぐ時間が増えてしまうので、運動目的の散歩と、匂いを楽しむ散歩を分けてあげるといいと思います。毎回どちらもごちゃ混ぜにすると、犬が「いつでもマーキングしていい」と思い込んでしまうんです。

叱るのは確かに逆効果になりやすいです。犬にとってマーキングは自然な行為なので、頭ごなしに止めようとするとストレスが溜まり、かえって他の行動(吠えや引っ張り)につながることもあります。叱るより、「今は進もう」「よし、行こう」など明るい声で促す方が効果的です。リードを軽く引くだけでなく、声掛けと飼い主の動きで自然に気をそらすイメージですね。

また、マーキングが多い子は匂いに非常に敏感なので、散歩コースを時々変えるのもいいです。同じ道ばかりだと「ここにも、あそこにも俺の匂いをつけなきゃ」と思ってしまい、結果的に回数が増えるんです。新しい道では匂いがまだ自分のものではない分、少し緊張してマーキング回数が減ることもあります。

去勢後でも残るマーキングは「性ホルモン」というより「習慣」と「自己主張」の問題なので、気長にルールを伝えるのが一番です。焦らずに、「ここではできる」「ここではしない」を繰り返していけば、きっと落ち着いてくると思います。散歩中の雰囲気がピリピリしすぎないように、飼い主さん自身も楽しむ気持ちを忘れずに続けてみてくださいね。うちの柴も最初はまるでマークの鬼みたいでしたが、3歳を過ぎたころにはだいぶ落ち着きましたよ。

犬の行動にはちゃんと理由があるので、上手に付き合いながらお互いにストレスの少ない散歩時間を作っていけるといいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

神戸市垂水区清玄町

2023/01/12 23時〜

迷子犬を目撃しました

観音寺市観音寺町1019-13

2025年10月19日、20時頃

迷子犬を探してます

厚木市及川

2020年9月17日 午前9時ごろ

迷子犬を探してます

八街市

2023/09/14

迷子犬を探してます

出水市高尾野町

2022年9月16日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。