未解決
お世話に関する相談

愛犬の唸り声にいろんな意味があるのか、ふと気になっています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ここ最近、自分の愛犬の柴犬が唸る場面がちょくちょくあって、その都度「あれ?この唸りってどんな意味なんだろう?」と気になって仕方ないです。昔は唸り声=威嚇っていうイメージしかなかったんですが、実際いろんなシチュエーションで声のトーンや雰囲気が違う気がしてきて、もしかして種類ごとに違いがあるのかなと。ネットや本でも唸るのは“危ないサイン”みたいにざっくり書かれてることが多いけど、本当に全部同じ意味なんでしょうか? 例えば、うちの場合だと、知らない人が家に来た時に「ウゥ〜」と低く唸ることがあるんですが、これは明らかに「警戒モード」だと思います。毛も少し逆立ったりして完全にガードマン感出てくるので、分かりやすい方ですよね。ただ、遊びの最中におもちゃを引っ張りっこしている時にも「グルル」と小さく唸ることがあって、このときはしっぽも振ってるし、全然怖い感じじゃない。むしろ楽しそうな雰囲気すら感じます。唸り声だけだと一瞬「怒ってる?」と戸惑うけど、どう考えても気持ちは全然違うっぽい。 さらに、私がめずらしく遅くまで仕事をして帰った日に限って、なぜか目の前でゴロンと寝っ転がったまま「ブーッ…」と低い声を出してこっちを見るときがあるんですが、これもなんだか不満というより甘ったれてるような、ほっといてほしいような複雑な顔をしていたりします(笑)。犬ごとに表情や声の出し方が違うので、なおさら分かりづらいです。 そういえばドッグランとかに行くと、他の犬と接するときにも唸り声をあげることがあって、これはたいてい本気でケンカになる時の前兆だったり、逆に遊びのテンションが上がりすぎてるときだったり…。他の飼い主さんとも「今の唸り、本気なのかな?ただ遊んでるだけ?」なんて話になることが多いです。それぞれの犬種や性格によっても唸りやすさや声の出し方に違いがありそうですよね。 個人的に思うのは、唸り声は確かに一見“危険信号”のように聞こえるけど、その背景には「嫌なことされたくない」「自分のスペースを守りたい」「もっと遊びたい」など、様々な欲求や気持ちが隠れてるのかもしれないなと。特に柴犬ってマイペースで独立心が強いと言われてるので、そういう子の唸りには自分の意思表示みたいな役割もあるんじゃないかと感じています。 表情や目線、しっぽの振り方など、全体の雰囲気も合わせて読み取るようにしたいですが、たまにうまくくみ取れないときも多くて、つい「この唸りはいったい何!?」と困ることも多いです。 普段の生活のなかで、みなさんのワンちゃんはどういう時にどんな唸り声を出しますか?音の高さや長さ、ボリュームや顔つきなど、「このパターンはこういう気持ちっぽい」とか、ご自身なりのちょっとした見分け方や、その時どう対処しているか体験談を教えてもらえたら嬉しいです。「こういう唸りは注意したほうがいい」「案外ただの甘えだった」など、いろんなパターンやシチュエーションが知りたいです。柴犬以外の飼い主さんの話もぜひ聞かせてほしいので、皆さまコメントいただけるとありがたいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こちらも現在2匹のワンコ(柴と雑種)と暮らしています。唸り声って本当に奥深くて、飼えば飼うほど、全部同じ意味じゃないなと実感することが増えてきました。昔は「唸る=危険!」「怒ってる!」と決めつけがちだったんですが、実体験を積み重ねていくうちに、本当にシーンごと、犬ごとに色んなニュアンスがあるんだと感じるようになりました。

たとえば、うちの柴は知らない人や配達の人が家や庭に来た時は、かなり低めで重たい「ウー」という唸り声を出します。体も硬直していて、耳や尻尾もピンと立つ感じ。これは「入ってくるな!」という明確な警戒モード。ただ、本人なりの緊張感もあって、本気度が高いとその声に空気がピリっとします。逆に、長年の犬友やよく会う近所の人だと、そこまで低くならないし相手を観察しつつ控えめです。この「低い・太い・長め」の唸りは、気をつけてあげないといけないサインかなと思います。

一方で、家族や自分とのじゃれあいやおもちゃ遊びの時には、明らかに違うトーンで「グルル」「ヴヴッ」と短く唸ってみせるんですよね。尻尾は振ってるし、目もニヤッとしているので、全く悪意や怒りは感じません。これはほぼ「楽しい!」「もっとやって!」みたいな合図に近いです。たまーにエキサイトしすぎて歯をむき出しにしても、目がキラキラしていたら基本的には安心して遊んであげてます。こういう場面では唸り返して「よし、勝負!」とノッてあげるとむしろ喜んだりします。

不思議なのは、まったり過ごしている時や甘えん坊モードの時の「ぼそっ」とした唸り。うちの雑種は特に甘えたがりで、膝枕をしてうとうとしている時に撫でるのをやめると「ブーブー」と鼻にかけるような低音で唸るんですよ。これは明らかに「もっと撫でてほしい」とか「やめないでよー」の気持ちが混じってます。正直、この唸りを初めて聞いた時は「え、文句?」と戸惑ったんですが、何度も繰り返すうちに「はいはい、ご要望ですね」と受け入れられるようになりました。

ドッグランや他の犬と接する場所でもまた違いますね。本気で喧嘩前の唸りは、グッと体全体が前のめり、尻尾が下がったり耳が寝たりして、非常に重たい雰囲気になります。逆に、すごくテンションが上がった遊びの時、特にパピーやヤンチャ犬同士だと、声が高めになって唸りながら飛び跳ねたり完全に「遊びモード」でじゃれ合うことも。犬同士の状況は、音の高さや声の連続性も一つの目安になる気がします。本気唸りは集中して一発で出す感じだけど、遊び唸りは「グルグルグル」と小刻みに繰り返す傾向が強いです。

柴犬は特に自分の意志やスペースを大事にする傾向が強いので、「今は近寄るな」だったり「これは自分の物」とアピールするための唸りも多め。雑種のほうは逆に人懐っこいけど、やっぱり嫌な時は低音の一発で教えてくれます。どちらにしても、目や耳、尻尾の動き、体の固さなどトータルで見てあげると「これはヤバいな」「これは大丈夫そう」と読み分けができるようになってきました。

一つのアドバイスとしては、「唸る=悪」ではなく、「伝えたいことがある合図」としてまず受け止めるクセをつけると、犬との信頼関係も深まるし、「このパターンは要注意、これは大丈夫」と冷静に判断できるようになると思います。危ない唸りの時は、無理に近寄らず落ち着くのを待つ、遊びや甘えの唸りは様子を見て対応してあげる。慣れるまでは迷ってばかりですが、そこも犬と一緒に成長していく楽しみの一つですね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

仙台市若林区成田町の自宅

7月12日6時頃

迷子犬を保護しました

白石市福岡深谷字三住

9月2日保護

迷子犬を探してます

宮城県石巻市蛇田丸井戸の自宅

10月16日朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。