うちの柴犬、どうしても外でしかウンチをしてくれなくて正直困っています。最初に迎えた頃はトイレトレーニングも根気よくやったつもりだったんですが、何度やっても家の中では全然してくれなくて、もうこれは性格なのかなと半ばあきらめ気味です。うちの場合、オシッコはなんとか家のトイレシートでしてくれているんですけど、なぜかウンチだけは絶対にしない。 朝も夜も散歩に行けばきちんと出してくれるので「健康ではあるんだろう」と思いつつも、逆に雨の日や台風の日、大雪の日なんかはかなり苦労します。そういう日は本音を言えば家で用を足してほしいのに、じっと玄関の方を見つめて「外に連れていけ」って執念のこもった視線を送ってくるのが日課みたいになってます。 実は、以前仕事がすごく忙しくて夜遅くなったとき、一晩だけウンチせずに我慢してたことがありました。そのときはさすがに可哀そうに感じて、翌朝すぐに散歩に連れて行ったんですが、本人は一目散に目的地へダッシュ。やはりかなり溜め込んでいたんでしょうね。この「外じゃなきゃ絶対しないぞ」スタンス、なんでなんだろうって疑問が尽きません。 家では一応トイレシートを置いてあるし、子犬の頃はたま~に失敗してたこともあるんですが、大人になってからは意地でもそこではウンチしない感じです。リラックスできる場所を用意したり、シートの位置や種類を変えたり、いろいろ試してみたけどダメでした。周りの柴犬飼いの知り合いにも聞いてみると結構同じ悩みを持っている人が多くて、「柴犬あるあるなのかな…」と少し安心しちゃう自分もいます。 ただ、本当に困るのは悪天候の時や、こっちの体調が悪い日、家族におまかせできない一人暮らしの時。雨や風の強い日は自分も濡れながら散歩に行くことになるし、災害で外に出られない状況を考えると、このままじゃ正直まずいよな…という気持ちもどこかにあります。将来的なことを考えても、家の中でトイレができるようになってくれるのが理想だとわかってはいるんですが、柴犬の「こだわり」や「自分ルール」をどう乗り越えたらいいのか悩みどころです。 他の犬種と比べて柴犬はプライドが高い、潔癖気質がある、そもそも外でしか排泄したことがないと家の中を“排泄の場所”と認識しなくなる…なんて話もよく耳にします。確かに、散歩中のルートやタイミング、場所にまで「こだわり」を感じることが多く、家族としてはちょっと振り回されている気がしないでもありません。しかも、うちの柴犬は性格的にもかなり頑固な部分が強いので、一度「これは外でやるもの」と決めたらなかなか変えられないのも納得できます。 最近は「災害時対策」として、家での排泄を少しずつ慣らしていくように挑戦している方も多いみたいなんですが、うちももう一度やってみようかなとは思っています。例えば、散歩時間をずらしてみたり、家で用意したトイレシートの上に外で使った土やにおいがついたものを置いてみたりと、ネットで見つけた方法をちょこちょこ試しているところです。たまーにシートの上でくるくる回る仕草をすることはあるので、その時に根気よく褒めたりしているんですが、本番まではなかなか進展しません。 とはいえ、「外じゃなきゃダメ」なワンちゃんを持つ飼い主さん、うちだけじゃないと思うので、似たような状況の人がどうやって克服したのか、良いアイディアや成功談があればぜひ教えてほしいです。特に防災の観点でも家のトイレでウンチができるようにしておきたいので、みなさんの経験やアドバイスを知りたいです。こちらとしても、焦らず気長にやっていきたいと思ってますが、正直ちょっとお手上げ状態です。柴犬の「頑固さ」との日々の攻防戦、共感してくれる方いませんか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの柴犬もまさに同じタイプで、「トイレは外が正義」だと信じて疑わない頑固さに、何度ため息をついたかわかりません。最初は「気長にやればそのうち慣れるだろう」と思っていたのに、数年たってもまったく変わらず、雨の日のたびにレインコートを着せて一緒にずぶ濡れ散歩です。体は小さいのに、こだわりの強さと意思の強さは人間顔負けですよね。
ただ、経験上感じるのは、柴犬が外でしかウンチをしないのは「頑固さ」だけの問題じゃなくて、彼らなりの安心感や習慣の積み重ねに理由があるんだと思います。特に柴犬って、においや環境の変化にとても敏感で、清潔好きな一面もあるので、「家の中=寝る場所」「外=排泄する場所」という区別を子犬のころに強く覚えてしまうと、そこから切り替えるのが本当に難しいんですよね。人間でいうと、「ずっと外のトイレを使ってきたのに、急にリビングにトイレを設置された」ような違和感があるのかもしれません。
うちでは、災害対策を意識し始めたときに「やっぱり室内でもしてくれるようにしたい」と思って、再チャレンジをしました。最初にやったのは「においの連動」。外で排泄した後、少しだけそのにおいをシートに移して、シートを寝室の外れの静かなところに置くようにしました。最初は無視されて終わりでしたが、数週間続けていると、夜中にシートの上でくるくる回るような行動を見せるようになったんです。そのときに思いっきり褒めて、ご褒美を渡して「ここでもいいんだよ」と教えていくうちに、数か月後には台風の日限定で家でしてくれるようになりました。今では、年に数回はおうちで成功するようになってます。
ポイントは、「おうちトイレ=我慢の代替手段」くらいの軽い設定から入ることです。完全に室内トイレ派にするのは難しくても、どうしても外に出られない日だけできるようになる、というラインを目標にしたほうが現実的。柴犬は「これは特別な時のルール」と理解できると、意外と切り替えがうまくいくこともあります。うちは、「雷や強風の日は特別モード」と声をかけて、外に出ない代わりに室内でできたら特別おやつをプレゼント、という形で習慣化を試みました。
また、柴犬にとって「外=においの刺激と開放感」も大きな要素なので、室内でその感覚を少しでも再現してあげるといいかもしれません。たとえば、シートの近くにベランダから取り入れた風や、散歩で使ったリードを置いておくことで、「外に近い空気」を感じられるようにしてあげると安心する子もいます。うちの子も、トイレ前にリードを軽く見せると「外行く?」と勘違いしてテンションが上がり、その勢いで用を足すことがありました。
それから、あまりに我慢しすぎると便秘や体調にも関わるので、「家でしてもいいんだよ」を伝えるために、たとえ失敗しても絶対に叱らないことが大事です。柴犬はプライドが高いので、叱られると「やっぱり家ではダメなんだ」と強く記憶してしまいます。こちらが落ち着いて「大丈夫、大丈夫」と声をかけることで、ようやく“安心してできる場所”として再認識してくれます。
最初の一歩が出るまでが本当に長いですが、一度でも家で成功すれば、その記憶が残って次につながります。焦らず「今日はできなくても明日があるさ」くらいの気持ちで取り組むのが一番の近道かもしれません。柴犬のこだわりは根深いけれど、同時に飼い主の粘り強さも負けてはいけませんね。
外派ウンチ問題は、全国の柴犬飼いの“共通テーマ”みたいなもの。完璧を目指すより、「困ったときだけでもできるようにする」を目標に、一歩ずつ頑張っていきましょう。
きっとそのうち、柴犬なりに「おうちでも悪くないかも」と思える日が来ると思いますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちも最初は「お家トイレ派に育てるぞ」と意気込んだものの、オシッコだけは何とか定着、でもウンチだけは意地でもしなくなってしまって。相談主さんと同じく、シートを色々変えたり、置き場所や環境を何度も見直したり、時には落ち葉や外の砂をトイレシートに乗せたり…けっこう努力してみたんですが、結局ことごとく玉砕でした。周囲の柴飼いさんの中でも「うちは家でウンチ成功ゼロ」「大雨の日だけ奇跡的に…」みたいな話が多く、柴犬って種としてちょっと他とは違うスイッチが入ってるんじゃ…?と感じてます。
理由について調べたときに、「柴犬は掃除好きで家の中を清潔に保ちたい欲が強い」とか、「外での臭いマーキングが本能的に重要」なんて説を見かけたことがあります。実際“自分のテリトリー(家)では絶対排泄しないぞ”みたいな意志がある子も多いみたいですね。うちは災害時対策や、どうしても外に出られない時のことを考えて定期的におうちトイレ練習をリトライしてますが、頑固モード発動中は心が折れそうになることも…。
それでも諦めきれず、何度か成功した(正確には「限界でようやく…」の偶然も含む)時期があります。うちの場合は、大雨+風+夜で「もう無理!」な状況を根気強く褒め倒し作戦で乗り切ったことがあり、ウンチの気配を感じたら全力で「おうちでできたらこんなに幸せアピール!」でリアクションしてみました。その日のご褒美を普段の3倍くらい豪勢にしたり、ごはんの時間をアレンジして誘導したり…。すぐに定着はしなかったものの、「ここでしても怒られない」「おうちでも大丈夫」と安心してもらうことに少しずつ意味があったみたいです。
別の柴飼いの先輩からは、「外の土や葉っぱだけじゃなく、実際にした物をトイレシートに置いて『ここで大丈夫だよ』と示して慣らす」とか、「散歩前に必ずシートの上に誘導してくるくる回るのを待つ」なんて方法も聞きました。最初は無視されることも多いですが、とにかく怒らず根気よくチャンスを待つのがコツみたいです。あと、シートの吸収力や匂い、素材の変化で「ここなら…」となるケースもあるとか。ただし柴犬の場合、気に入らなければどこまでもしないので、気長に・気楽にトライアルを続けるのが一番心をすり減らさないかと(笑)。
経験的には、「もともと外派の子が完全に室内ウンチ派に変身」は奇跡レベルだけど、災害や悪天候対策として時々だけでもできるよう“習慣化の種”をまいておくのは大事だと思います。大人柴に「家でもしてOK」なハードルを下げてもらうには、一緒に付き合う家族の温かい粘り強さと「今日もダメでもOK」の気持ちの余裕が必要なんでしょうね。
「柴犬の頑固さ」は愛情だと笑い飛ばしつつ、同じ悩みを抱えている仲間がたくさんいると知るだけでもほっとしますよね。もし新しい工夫や「こうやって克服しましたよ」の体験があれば、私もぜひ知りたいです!お互い気長にがんばりましょう。
  
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            ひたちなか市
2023年10月18日午前8時
 
            足利市大久保町
2021年11月28日
 
            札幌市白石区北郷3条11丁目付近 北都小学校・北都公園・大満寺付近
2023年1月19日 朝4:00頃
 
            廿日市市宮内
2020年8月4日
 
            さいたま市西区西遊馬1672
9月7日午前8時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
