【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
我が家では去年からウィペットを飼い始めました。もともと見た目のスマートさや穏やかな性格に惹かれてお迎えしたのですが、実際に一緒に暮らしてみると運動量についてどのくらいがちょうどいいのかが分からず、日々少し不安になっています。
これまで飼ってきた犬は中型の雑種で、毎日の散歩はだいたい30分から1時間程度で満足してくれていました。でもウィペットは走るのがとても得意な犬種だと聞いていたので、普通の散歩では物足りないのではないかと心配しています。
確かに外に出るとスタスタと軽やかに歩いて、時には走り出そうとすることもあります。ただ、自分がジョギングやランニングの習慣を持っているわけではないので、犬の希望に合わせて長距離を一緒に走ってあげることが難しいのです。
散歩のときも、歩きながら「もっとスピードを出したいのかな」「これじゃあ足りないのかな」と思うことがあります。特に他の犬に会ったり、広い場所に出たりすると急にテンションが上がって走りたがる様子を見せるので、やっぱり運動量が足りていないのではと不安になります。
一方で家の中ではとても静かに過ごしていて、ソファでぐっすり寝ている時間も多いので、そのギャップにどう対応したらいいのか分かりません。
普段の散歩は朝と夕方に1回ずつ、合計で1時間くらい歩いているのですが、これで十分なのか、それとももっと工夫が必要なのか教えていただきたいです。ドッグランのような場所に連れて行って自由に走らせるのが理想なのかもしれませんが、毎日通うのは難しい環境ですし、たまに行く程度ではやっぱり足りないのでしょうか。
それから、散歩のペースについても悩んでいます。自分は比較的ゆっくりめに歩く方ですが、ウィペットには速歩くらいのスピードが気持ちいいのか、もしくは無理に人間の歩調に合わせているのか、見極めができていません。あまりに速いペースで歩かせるとこちらがついていけないのですが、逆にこちらのペースが遅すぎると犬にとって退屈なのではないかと思ってしまいます。
ウィペットを飼っている方や詳しい方がいらっしゃれば、普段どのくらいの時間や距離を散歩させているのか、またペースはどのように調整しているのか教えていただきたいです。散歩が不足して健康に悪影響が出たり、ストレスがたまったりするのは避けたいので、参考になる体験談をぜひ知りたいです。
未解決
本文を表示
ミニチュアダックスを飼っています。最近の暑さは本当に厳しく、毎日の散歩にかなり気を使うようになりました。うちの子は短足なので、他の犬種よりも地面との距離が近く、アスファルトの熱が余計に体に伝わりやすいのではないかと気になっています。特に肉球は直接地面に触れる部分なので、熱さで火傷のようになってしまわないかと心配でたまりません。
私自身も昼間にサンダルで歩いていると、足裏が焼けるように熱く感じることが多く、犬は裸足で歩くのだから余計に辛いのではないかと考えてしまいます。
できる限り散歩は早朝や日が沈んでからにしているのですが、どうしても昼間に連れていかなくてはいけない日があります。たとえば病院に行くときや、私自身の予定でどうしても夕方以降に時間が取れないときなどです。
そんな時に「少しだから大丈夫かな」と思って歩かせるのも不安で、でも外に出さないのもかわいそうに思えて、どうするのが一番いいのか悩んでいます。
犬用の靴やブーツのようなものが売っているのは見たことがありますが、うちのミニチュアダックスは足が短いので、そういったものがきちんと合うのかどうかも分かりません。慣れないものを履かせると歩きにくくて嫌がったりしないのかも気になります。もし実際に履かせている方がいるなら、どんなタイプが歩きやすいのか、選び方や慣らし方なども教えていただきたいです。
靴を履かせるのは見た目にはかわいらしいですが、犬にとってストレスにならないかというのも心配です。
もうひとつ気になっているのは、肉球を保護するためのクリームやワックスのようなものです。ネットなどで存在を知ったことがあるのですが、実際にそれがどの程度効果を発揮するのか、またアスファルトの熱からも守ってくれるのかはよく分かりません。
単に乾燥を防ぐためのものなら、熱対策にはあまり意味がないような気もしますし、逆に塗ったことで滑りやすくなったりしないか不安です。もし塗ることで火傷を予防できるならぜひ試したいのですが、どこまで期待して良いものなのか知りたいです。
さらに、ミニチュアダックスは胴が長いぶん地面に近いので、アスファルトからの照り返しで体全体が熱を受けやすいように思います。肉球の問題だけでなく、体温の上昇も心配です。散歩中に熱中症のようになったらどうしようという不安もあって、夏場の散歩は本当に気を使います。
できるだけ日陰を選んで歩いたり、草のある道を探してみたりしているのですが、家の近所は住宅街なのでどうしてもアスファルトを通らないといけない場面が多いです。短時間なら大丈夫なのか、あるいは本当に昼間は避けるべきなのか、そのあたりの加減もよく分かりません。
犬は「足が熱い」とか「歩けない」とか言葉で伝えてくれないので、飼い主が気づいてあげるしかないと思うのですが、私自身はまだ経験も浅くて自信がありません。
肉球にトラブルが起きてからでは遅いと思うので、できるだけ事前に防ぎたいと考えています。
実際に同じようにミニチュアダックスを飼っている方や、他の小型犬を飼っている方がどんな工夫をしているのか、具体的にどんな方法が役立ったのかを知りたいです。
アスファルトの熱から肉球を守るための対策について、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
ボストンテリアを飼っているのですが、最近になって鼻の表面が少し乾いているように感じることがあり、とても気になっています。普段は黒くてつやつやしていて触るとひんやり湿っているのが当たり前だったので、触ったときにザラッとしたり乾いたような感触があると、これは何かのサインなのか、それともよくあることなのか判断できずに不安になります。
寝起きのときや、日中に日差しの強い中を散歩して帰ってきたあとに乾燥気味になることが多いように感じます。人間でも唇や肌が環境によって乾燥することがありますが、犬の鼻も同じように乾燥したりひび割れたりするものなのか疑問です。
実際、先日は鼻の表面が白っぽく皮がめくれたような状態になっていて、小さな亀裂のような線も見えた気がしました。そのときは見た目が少し痛々しく感じられて、本人は気にしていないように見えても内心ではしみたりしていないか心配になりました。
鼻にひびが入ってしまうと血が出たり、そこから雑菌が入って炎症を起こすのではないかと考えると余計に不安です。犬自身は普段と変わらずご飯も食べますし、散歩でも元気に走り回っているのですが、見た目に変化があると「このまま放っておいて大丈夫なんだろうか」と思ってしまいます。
環境の影響もあるのかもしれません。散歩は毎日朝夕に行っていますが、夏場はアスファルトの照り返しが強いですし、冬は空気が乾燥しているので、そうした外の条件が鼻に影響しているのかなとも思います。家の中でも冷房や暖房をつけることが多いので、乾燥してしまいやすい環境なのかもしれません。
ただ、よく「犬は健康であれば鼻が濡れている」と耳にしたことがあるので、乾いているのを見るとどうしても体調に異変があるのではと気になってしまいます。それが一時的な乾燥なら安心できるのですが、見逃してはいけないサインだとしたら早めに気づきたいです。
特にボストンテリアは鼻が短い犬種なので、ほかの犬に比べて鼻の皮膚が弱かったり乾燥しやすかったりするのではないかと考えてしまいます。鼻が小さいぶん湿り気が保ちにくいとか、呼吸の仕方が違うから乾燥しやすいとか、そういった特徴があるのかも知りたいです。
実際にボストンテリアやフレンチブルドッグ、パグといった短頭種を飼っている方の中で、鼻の乾燥やひび割れに悩んだことがある方はいらっしゃるでしょうか。そのときにどんなふうに対処したのか、自然に治ったのか、それとも保湿のために何かケアをしてあげたのか、具体的に体験を聞かせてもらえたらとても助かります。
今のところは犬自身が気にする様子もなく、かゆがったり痛がったりしていないので、すぐに何かをしなくてはいけない状態ではないのかもしれません。ただ、鼻の乾燥やひび割れがこの先ひどくなったり、出血したりしたらどうしようと心配です。特に短頭種は顔のしわのケアなども必要だと聞いたことがありますが、鼻についても同じようにこまめなケアが必要なのか、それとも多少の乾燥は自然なことなのか、判断がつきません。
普段の生活の中でできる予防やケアの工夫があるなら、そういうことも教えていただけるとありがたいです。例えば加湿器を使うとか、散歩の時間帯を変えるとか、鼻に塗ってあげられる安全なものがあるのかなど、実際にやっていることがあれば知りたいです。
ボストンテリアと暮らしていると、元気いっぱいで甘えん坊なところに癒されるのですが、体の小さな変化にも気づくとどうしても不安になります。鼻の乾燥やひび割れは犬にとってよくあるちょっとした変化なのか、それとも健康のサインとして見逃さない方がいいものなのか、詳しい方や同じ経験をされた方がいたらぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。
散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。
ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。
特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。
大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。
それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。
本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。
さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。
気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。
また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。
今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。
犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。
でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。
フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。
普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。
何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。
トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。
お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。
夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。
外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。
留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。
特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。
家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。
もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。
甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。
例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。
同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。
日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。