最近ちょっと気になっていることがあって相談させてください。私は子どもの頃から犬が好きで、今の子と一緒に暮らし始めてから毎日がすごく楽しいです。 ただ、最近はちょっと困った行動が出てきて…それが「おもちゃをくわえたままなかなか放してくれない」ということです。昔からおもちゃで遊ぶのが好きな子だったんですけど、今までは私が「ちょうだい」と言えば割と素直に口から離してくれたんですよね。 でもこのごろは、私が手を伸ばすと逆に後ずさりして、全然返してくれなくなっちゃいました。一度くわえちゃうと、しばらくそのままだったり、目をそらしながら「絶対取らせないぞ」みたいな雰囲気を出してることが多いです。 最初は「これも成長かな?」とか「今だけのブームなのかな?」ぐらいに考えていたんですが、だんだんと回数も増えてきて、このままだとおもちゃ遊びのバリエーションも減りそうでちょっと不安になっています。私なりに、力ずくで取り上げたりはしたくないし、無理やり引っ張ってしまうと怪我もしそうだし関係も悪くなりそうで、それだけは絶対避けたいです。ボールやぬいぐるみ、それぞれお気に入りがあるのですが、一度咥えたらガンとして動かなくなることもあります。 こういう時、どうやって接したらいいのかわからなくて…。遊ぶ時間そのものを減らすのも違う気がして、「遊びたい」という気持ち自体はすごく大切にしてあげたいのに、こっちも困っちゃうという…なんだか複雑な気持ちです。 周りの友達は小型犬が多いのであまり困っていないみたいなのですが、うちの子はけっこう力もあるタイプなので、もし変な癖がついたら今後もっと大変になるんじゃないかって心配になっています。 たくさん一緒に遊ぶことでストレス発散や運動にはなっていると思うのですが、「おもちゃ離さない問題」があるだけで、私の方がヘトヘトになっちゃいます。しかも、他に気を引こうと思って大好きなおやつで気を逸らそうとしても、びくともしなかったりするので、これはもうただの意地なのか、それとも何か理由があるのか…謎すぎます。 私自身、犬のしつけの知識はほとんどなくて、SNSとかで見かける「おもちゃ問題」も、実際どうやって解決してるのかはよく分かりません。周りには詳しい人もいなくて、相談できる相手がいないので、同じような経験をした方がいればぜひお知恵をお借りしたいです。 みなさんのワンちゃんはおもちゃを放さない時ってどう対応していましたか?気長に待つしかないのか、それとも何かコツや工夫があるのか、具体的に教えてもらえたら本当に助かります。 あと、できればおもちゃを口から離してもらえるようになって、もっといろんな遊びが楽しめればいいなと思っています。なので、「こんな方法が良かったよ」とか、「こんな風に接したら変わったよ」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
おもちゃを離さない問題!これ、我が家のラブラドールでも長年悩まされた経験があるので、とても共感します。「返して」の合図が通じなくなるのは、一見ただのわがままのようですが、実はちゃんと犬なりの理由や心理があるんですよね。私も最初は「なんでこんなに意固地になるの!?」と頭を抱えていましたが、少しずつコツをつかむことで、今ではスムーズにおもちゃのやり取りができるようになりました。
まず、犬がおもちゃを離さなくなる理由ですが、これには複数の可能性があります。一つは「ゲーム性」です。犬からすると「飼い主が取ろうとして、自分は逃げる」という追いかけっこが始まったと感じていて、それ自体が新しい楽しい遊びになっているかもしれません。また「これは私の宝物」という所有欲が強くなる時期もあります。特に成長期や自我が芽生える時期に顕著です。
私が効果的だったと感じた対策をいくつかシェアしますね。まず最初に試したのが「交換ゲーム」です。おもちゃを持っている時に、もう一つ同じくらい魅力的なおもちゃを見せて「これと交換しよう」と誘いました。最初は全く興味を示さなかったのですが、少しずつ「手放すと新しい遊びが始まる」という認識ができてくると、自然と口から離すようになりました。
もう一つ効果的だったのは「遊びの途中で一時停止する」という方法です。おもちゃを離さない時に、私は動きを止めて「あ、遊びはここでおしまい」という態度を見せました。犬は基本的に「遊びを続けたい」という気持ちが強いので、しばらくすると「なんで遊んでくれないの?」と不思議そうな顔をします。そのタイミングで「おもちゃ、ちょうだい」と言うと、遊びを再開してほしいがために離してくれることが増えました。
また、「離す」という行為自体を褒める練習も効果的でした。例えば、まだ遊びに夢中になっていない時に、おもちゃを軽く口にくわえさせて、すぐに「ちょうだい」と言います。離したらすかさず褒めて、おやつをあげる。これを繰り返すことで「おもちゃを離す=いいことが起こる」という関連付けができていきました。
トレーニングの際に大切なのは、一貫性と根気強さです。最初のうちは上手くいかないことも多いですが、少しでも離してくれた時に大げさなくらいに喜んで褒めることで、徐々に「あ、こうすれば飼い主さんが喜ぶんだ」と学習していきます。
あと、ぜひ避けてほしいのが「追いかけっこ」状態になること。おもちゃを持ったまま逃げる犬を追いかけると、それ自体が新しい遊びになってしまい、ますます離さなくなる悪循環に陥りがちです。むしろ逆に、あなたが逃げるような素振りを見せると、「何してるの?」と興味を持って追いかけてくることも多いので、そのタイミングで別のおもちゃを見せるという方法も効果的です。
もう一つのコツは、遊び方にメリハリをつけることです。「これからおもちゃで遊ぶよ」という合図と、「遊びはおしまい、おもちゃを片付けるよ」という合図を明確に分ける。うちでは始める前に「遊ぼうね!」と言って、終わる時は「おしまい!」と言うようにしています。最初は戸惑うかもしれませんが、繰り返すうちにその言葉の意味を理解していきます。
正直なところ、この「おもちゃ問題」は一朝一夕には解決しないことが多いです。私も何週間もかけて少しずつ改善していきました。でも諦めずに根気よく続けていくことで、必ず変化は現れます。そして何より、この過程自体が犬との信頼関係を深める貴重な時間にもなるんですよね。
今はちょっと大変な時期かもしれませんが、きっと乗り越えられますよ。あなたとワンちゃんが、もっといろんな遊びを楽しめる日が来ることを心から願っています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
最新の目撃情報は彦根市城北小学校の前の道
2021年3月3日 18時頃
高松市国分寺町新名 付近
2021年1月16日の4時頃
千曲市屋代
2021年8月19日 夜
伊達市霊山町石田
2020年8月29日
倉敷市羽島
2020年9月12日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。