【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    食べ物を隠す犬の行動の理由がまったく分からず困惑しています

    本文を表示

    こんにちは、初めてこちらに投稿させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼い始めてからまだ数か月しか経っていませんが、最近ずっと不思議に感じていることがあります。それが「食べ物をなぜか隠す」という行動についてです。うちのような大型犬でもこういったことがあるのかと思い、詳しい方や経験者の方のお話をお聞きしたく投稿させていただきます。

    正直なところ、最初に愛犬がクッションの下や部屋のすみっこ、おもちゃ箱の中にフードやおやつを隠している姿を見た時は、何かがおかしいのかな?とちょっと焦りました。散歩の後にリラックスしている時、ふとフードを持って何やらキョロキョロし始め、「これはまさか…」と思った次の瞬間、まるで何かの儀式のように大事そうにフードを隠していました。
    初めは単なる遊びなのかと思ったのですが、家の中だけでなく時には庭の植木の根元にも埋めようとするような素振りがあり、さすがに変だなぁと疑問に感じています。

    食べ物のストック自体はいつも切らさないようにしているし、特にご飯を減らしたり他の子たちと取り合いになっているわけでもありません。むしろうちは一頭飼いなので、誰かに取られるという心配もないはずです。
    それにもかかわらず、最初に与えたおやつよりも、自分で隠してからしばらくして思い出したように掘り出して食べる、なんてシーンも本当に多いです。隠したことをすっかり忘れてカピカピになったフードを見つけてびっくりする日もありました。

    子犬の頃にはあまりそういう姿を見かけなかったのですが、大人になってきてから隠す頻度が増えてきたような気もします。人間の暮らしとは全然ちがって、犬のもつ本能なのかなとなんとなく考えてみたりもしましたが、それだけで片付けて良いのか分かりません。
    犬の祖先はオオカミだと聞いたことがありますし、野生時代の名残りでそうしてしまうのかも、とも思います。けれども、おやつ隠しを見ていると、その場で食べた方がどう考えても美味しいんじゃないか?と突っ込みたくなる自分もいます。

    家族にも話したところ、昔飼っていたビーグルも似たようなことをしていたらしく、どうにも「犬あるある」な行動のようですが、この習性について自分では知識があまりなく、ネット上の色々な意見も見れば見るほど混乱します。
    お腹がすいているからという単純な理由ではなさそうだし、うちのような家庭犬でも本能的な行動がこうやって強く出るのは普通なのでしょうか?しつけで矯正する必要があるのか、または自然に見守るべきなのか、正直今のところ判断がつきません。

    同じように犬を飼っている方で、うちの子と同じような隠し方をする犬がいたという方がいれば、どんなタイミングでどこに隠していたか、または隠されたことによって困ったことがあったかなど、エピソードも聞けたらうれしいです。そして、「こういう時はこう対応すると良いよ」といったアドバイスなどもいただければありがたいです。

    こういった「犬が食べ物を隠す」ことの理由や背景について、自分ではどうしても分からず、そのままにしていて良いのかモヤモヤしています。たまたまなのか、それとも犬種による違いもあるのか、とにかく犬のことに詳しい皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ジャック・ラッセル・テリアは泳ぐのが得意な犬種ですか?

    本文を表示

    ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、毎日いろんな発見があって楽し過ごしています。これまで飼ったことのある犬種とはぜんぜん違うエネルギッシュな性格に、正直とまどうことも多いんですが、最近ふと「うちの子って泳ぐの得意なんだろうか?」と疑問に思うようになりました。

    きっかけは、散歩の途中で川沿いを歩いていたときに、水辺をじっと見つめていたからです。普段からボール遊びやアジリティみたいな全力で体を動かすことが好きな犬なので、水遊びにも興味があるんじゃないかと思って。
    とはいえ、うちの家ではこれまで犬を水辺で遊ばせた経験がなく、プールにも連れて行ったことがありません。だから、ジャック・ラッセル・テリアという犬種自体がそもそも泳ぎに向いているのかどうか、まったく知識がなくて、正直なところいきなり水に入れても大丈夫かな?溺れたりしないかな?と不安でいっぱいです。

    ネットで調べたらゴールデンレトリバーみたいに元々水遊びが得意な犬種もいれば、あまり泳ぎが得意じゃない犬種もいるようですね。それぞれの犬によって向き不向きもあるのかもしれません。
    でも、ジャック・ラッセル・テリアって、あの小柄で筋肉質な体やスタミナの多さを見てると、水の中でも意外と動けそうな気もするし、逆に体が小さいから水に入るのがあまり得意じゃないパターンもありそうだし、実際のところどうなんだろうと迷っています。

    周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友人や知り合いがいないので、聞く先もなくて…。他の犬種と違って、運動量はめちゃくちゃ多くて、毎日しっかり運動させないと落ち着かないくらい。その分アクティブだから水遊びも自然と好きなんじゃないかと期待も持ってしまいます。でも、泳ぎが得意な犬種かどうか、判断材料がないのが現状です。

    ちなみに甲斐犬は飼ったことがありません。他の犬種の泳ぎについても身近な話としては知らないんですが、ネットや本で見聞きした程度しか知識がないので、ぜひ経験がある方やジャック・ラッセル・テリアに詳しい方がいれば、教えていただけるとうれしいです。

    実際に自分の犬で川やプールにチャレンジする前に、まずは事前情報が欲しいなというのが本音です。万が一パニックになってしまった場合どうなるのか、もし泳ぎが苦手な子だったらどうしたらいいのか、そして逆に泳ぎが得意な犬種ならどんな楽しみ方があるのか。どんな些細なことでも構いませんので、皆さんの体験談やアドバイスを聞かせていただけませんか?

    やっぱり愛犬には安全に、できれば楽しく水遊びや泳ぎにもチャレンジさせてあげたい気持ちが強いです。
    水遊びや泳ぎに関する経験談、またはジャック・ラッセル・テリアならではの注意点やコツ、知っておいたほうがいいことがあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    チワワって本来たくさん吠える犬種なんでしょうか?みなさんの体験談聞きたいです

    本文を表示

    こんにちは。この春からひとり暮らしを始めて、ずっと憧れていたチワワと一緒に暮らし始めて間もない感じです。自分でも驚くくらい、毎日がすごく楽しくて、帰宅すると玄関でしっぽを振って待っていてくれる姿に癒されています。
    ただ、最近ちょっと気になることがあって、ネットで色々見ていたのですが、チワワって「よく吠える」とか「うるさい」ってイメージで語られることが多くて、もしかして私の子も将来そうなるのかな…と不安になってきました。

    正直なところ、犬を飼うのは初めてなので、他の犬種と比べてチワワが実際にどれくらい吠えるのか、全然イメージがつきません。今はまだ子犬なので、よく寝ていたり、おもちゃで遊んだり、人懐っこい感じで甘えてきてくれることが多いんですが、たまにインターホンが鳴ったり、外から知らない音が聞こえたりすると、小さい声で「ワン」と反応したり、部屋の隅にいってソワソワしていることがあります。これが成犬になって、もっと大きな声でたくさん吠えるようになったらどうしよう…と、ちょっと心配になっています。

    とはいえ、私自身チワワについて詳しく知っているわけじゃなくて、ネットのまとめサイトやSNSを見ていると、人によって言っていることが違うので余計に混乱してしまってます。「うちの子はめったに吠えないよ」「めちゃくちゃ警戒心が強くて、ちょっとした物音ですぐ吠えるから苦労した」などなど、正反対の意見がいっぱいあって、結局どっちなの?って感じです。
    チワワは小型犬だから吠えやすいのかなとも思うけど、性格による部分も大きいのかな?しつけ次第で変わるって聞くけど、どこまで頑張ればいいものなのかも本当にわからないです。

    友達に相談しても「小型犬は元気な子が多いから多少は仕方ないよ」とか「吠えるのがストレス発散っていうこともあるみたいだよ」って答えが返ってきて、それが普通なのか、チワワ特有のものなのか、これ以上どうすればいいのか、誰に聞いたらいいのかも迷ってしまっています。特に私はマンション暮らしなので、お隣さんとか上下の部屋の人に迷惑をかけないかというのも本当に心配です。もし今よりもっと頻繁に吠えるようになったり、大きな声で鳴き続けたりしたら、ご近所トラブルになってしまうんじゃ…と、どうしても考えてしまいます。

    ネットで「チワワ 吠える」で調べると、経験談やアドバイスがいっぱい出てきて参考にはなるのですが、本当に自分の場合も当てはまるのか、初めて飼った私が変に心配しすぎなのか判断がつかず、不安だけがどんどん大きくなってきている気がします。今では「ちゃんとしつけられるかな」「もし吠え癖がついたらどうしよう」ということばかり考えてしまい、ちょっと気持ちに余裕がなくなっているかもしれません。

    実際にチワワを飼っている方や、これまで何匹も飼ったことがある方がいれば、「うちの場合はこんな感じだった」とか「こういう場面では落ち着いてこうやって対処したよ」など、体験談やアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。また、初めて犬を飼う立場から見て、こういうポイントには気を付けておいた方がよかった、という意見などもあればぜひ知りたいです。

    本当に初歩的な質問だとは思うのですが、今の段階で誰かに相談できる相手もいなくて困っています。チワワがよく吠えるっていう噂やネットの意見は、本当のところどうなのか、いろんな方の体験や意見を教えていただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    イングリッシュ・コッカー・スパニエル(インコカ)って子供や他のペットとも仲良くできる?

    本文を表示

    こんにちは。最近、犬との暮らしにますます憧れを感じています。そろそろ本気で新しい家族を迎えたいなと思い始めていろんな犬種を調べたり、実際に近所のドッグランやペットショップでわんちゃん達と触れ合ったりする機会が増えました。その中で特に気になっているのがイングリッシュ・コッカー・スパニエルです。毛並みの美しさや大きさ、表情の愛らしさ、そしてすごく優しそうな雰囲気が印象的で、SNSで見かけるたびに可愛さに癒されています。

    ただ、私は犬との生活が初めてで、しかも今は小学生の子供が一人いるので、やっぱり「家族全員が安心して暮らせるか」がものすごく気になっています。自分だけの相棒というよりは、家族みんなで愛情を注いで、一緒に生活を楽しみたいなと考えています。
    そのため、イングリッシュ・コッカー・スパニエルって本当に子供と相性がいいのか、他の犬や猫とかのペットとも上手にやっていけるのか、経験者の方や詳しい方のアドバイスが欲しくて投稿しています。

    今まで犬を飼ったことがなくて、周りにもイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている人がいないので、性格や特徴についてネットで調べるしか方法がない感じです。でもどこを見ても、「社交的」とか「明るい」といった単語ばかりで、実際に小さい子供と一緒に暮らしてみてどんなことに困ったか、思いがけず良かったことなど、リアルな体験談がなかなか見つかりません。
    もし何かあった時、仲裁しやすい犬なのか、それとも感情が出やすくて嫉妬したりヤキモチを焼いたりするタイプなのかも気になっています。特に、子供がちょっかいを出しすぎた時の反応や、遊びの時のテンションがどうなのか知りたいです。
    子供って、どうしても犬との距離感がうまくつかめなかったり、ついしつこく構いすぎちゃったりすると思うんですが、そういう時にどんな風に接してくれるのか、経験談を教えてほしいです。

    また、今後もしかしたら多頭飼いすることも考えています。今はまだいないのですが、将来的に、別の犬種や猫を迎える可能性もゼロではないので、イングリッシュ・コッカー・スパニエル自身が他の犬や小動物とどういう関係を築くタイプなのかも気になっています。
    例えば、もともと他の動物と遊ぶのが好きなのか、それともマイペースで単独行動が多いのか、犬同士や猫とのトラブルが起きやすいとか、逆に兄弟のように仲良くできるとか…そういった部分も知りたいです。今の家は賃貸の戸建てで、庭もそこそこ広めなので、遊ぶスペースには困らないと思うのですが、室内での過ごし方や運動量も関係するのかな…といろいろ気になってしまってます。

    ちなみに私自身は、昔から何かと慎重な性格なので、もし「他の動物とはあまりうまくやれない」とか「小さい子供には不向き」みたいなタイプの犬種だったら、無理に自分の希望を押し通す気持ちはなく、「その子にとっても最適な環境を用意したい」というスタンスです。
    一緒に暮らすなら、できるだけお互いがストレスなく、楽しい時間を過ごせる関係がベストだと思っています。だから、犬の性格面や相性以外にも、しつけや環境面で「こういう工夫が役立ったよ」といったアドバイスもあれば、ぜひ教えていただきたいです。

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルとお子さんや他の犬、猫などと暮らしたご経験のある方がいれば、良かったことも大変だったこともどちらでもOKなので、ぜひいろいろ教えていただけると助かります。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    甲斐犬に必要な運動量が全然わからないので詳しい方に聞きたいです

    本文を表示

    最近、ネットで犬関係の記事をよく読むようになって、いろんな犬種の特徴とか性格について調べるのがちょっとした趣味みたいになってます。そんな中で、甲斐犬って日本の中でもちょっと珍しくてかっこいいなと思うようになりました。
    自分は犬を飼ったこともないし、特に甲斐犬が身近にいるわけでもないんですが、休日なんかにもし自分が犬と暮らすならどんな感じなんだろう、と妄想することが増えたんです。で、そこで気になったのが、甲斐犬ってどれくらいの運動量が必要なのかという部分。

    犬種によってすごく差があるという話まではなんとなく知ってるんですけど、甲斐犬に関してはとにかく「元気」だとか「運動好き」といったイメージが強いです。もともと山岳地帯で狩猟犬として活躍してきたっていうルーツがどこかで紹介されていて、それだけ聞くとかなり体力があるタイプなんじゃないかなと思っています。
    でも、具体的にどのくらい散歩に連れて行けばいいのかとか、毎日の運動の内容や量については全然想像がつきません。

    例えば、朝と夜の散歩がそれぞれ何分くらい必要なのかとか、休日はもっと長い距離を歩かせるべきなのか、そもそも町中に住んでてちゃんと運動させることができるのかとか、そういった現実的な部分が分からないままです。SNSやブログを見ていると、犬の運動不足がストレスや問題行動につながることがあると書かれていて、仮に飼うことになった場合には絶対に無視できないポイントなんだと感じました。

    また、調べていく中で「運動量が多い犬種は毎日1時間以上の運動が必須」といったざっくりした表現を見たりもするんですが、甲斐犬の場合はそれ以上なのか、それとももう少し個体差があるのかも知りたいです。
    たとえば、自転車で一緒に走るのが向いているのか、公園でボール遊びやアジリティみたいなことをした方がいいのか、それともただ歩くだけでも十分満足するのか、実際に甲斐犬を飼っている方や犬に詳しい方のリアルな意見や経験談があれば教えてほしいです。運動が足りないとどうなるのか、逆に運動しすぎてしまうとどんなリスクがあるのかなども気になります。

    ちなみに、自分自身は仕事がまあまあ忙しくて平日は帰りが遅くなることもあるんですが、そんな生活リズムで甲斐犬と一緒に暮らすのは難しいのでしょうか。朝だけ長めに散歩したり、週末にドッグランに連れて行って思い切り遊ばせたりすれば何とかなるのか、それともどうしても毎日しっかり運動させないとすぐにストレスが溜まってしまうタイプなのかも知りたいです。
    甲斐犬って日本の風土に合っているからこそ、他の犬種とは違った運動へのこだわりとか、気を付けるべきポイントがあるんじゃないかと感じています。

    もし実際に甲斐犬を家族に迎えた場合、日々の散歩や遊びをどの程度確保するべきなのかが全然イメージできていません。これまで一緒に過ごした経験がある方や、詳しく知っている方がいれば、普段どんなスケジュールで運動させているのかとか、どんなことに注意しているのかなど、具体的なアドバイスをもらえるとありがたいです。
    甲斐犬の運動量について、まったく知識がない自分にも分かるように詳しく教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数