【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
初めて質問させてもらいます。私は最近一人暮らしを始めたばかりなんですが、これまでは実家で家族と一緒に犬を飼っていたこともあって、ずっとまた犬と暮らしたい気持ちが消えませんでした。でも実際に自分で犬を迎えたいと思っていろいろ考え始めたら、ペット用品って一体年間どのくらいお金がかかるのか、ちゃんとイメージできていない自分に気づいてしまって、「これってみんな最初どれくらい用意してるんだろう…?」とだんだん不安になってきました。
そもそもペットショップにふらっと寄るたびに、グッズの種類が多すぎてびっくりしてしまいます。ベッドにハーネス、おもちゃ、ご飯のお皿にお出かけ用のバッグ、色んなデザインもあって、正直見てるだけでテンションは上がるんですけど、「これって全部本当にいるの?」とか「何を優先したら後悔しないんだろう?」とか疑問だらけです。そういうのも全部合わせて考えた時に、単純に消耗品の補充や買い替えとかも含めて、実際みなさんどれぐらいの出費になるのか教えてもらえたらありがたいです。
さらに、犬種やサイズによって違うっていうのもなんとなくは分かってるんですが、SNSや知恵袋で見ても「うちはこうだった」みたいな体験談がバラバラすぎて、自分の生活にどの事例が当てはまるのかよく分からないまま進みません。
ごはんやおやつも種類によって全然値段が違って、「安いフードだと健康面で不安だし、高いものだとすぐになくなりそう…」と考えると本当に予算立てが難しくて迷子状態です。おもちゃとかも破れたり壊れたりで買い替えが必要だろうし、洋服だってついついかわいくて衝動買いしそうで、計算できません。
あと、意外と見落としがちなのが消耗品みたいなもの、例えばシャンプーやトイレシーツ、ウェットティッシュとか日々の掃除用のグッズです。地味に毎月買い足しが必要なものも沢山ありそうで、「これが思った以上に積み重なるんだろうな」とは思っているものの、なんとなく月ごとのざっくりした金額や1年トータルでどのくらいかかるのか見えてきません。さらに、季節ごとに冷暖房が必要になったり、冬のための防寒グッズ、夏の熱中症対策グッズなど、その年によって必要なものもあるかと思うと、準備しきれるかちょっと自信がありません。
それと、実家では家族がみんなでお金を出し合っていたのであんまり意識しませんでしたが、一人暮らしで全部自分一人で負担するとなると、こういう毎月の積み重ねが本当に大きいんじゃないかとちょっとびびっています。もしおすすめの節約方法や、「ここは妥協しない方がいい!」みたいなこだわりポイントがあれば、まとめて教えてもらえたら嬉しいです。
犬と暮らすにあたってどうしても必須なグッズ、最初にまとめて用意した方がいいもの、意外とかかる盲点のコストや、逆に後から買い足せば十分だったものなど、リアルな体験談や失敗談もぜひ聞かせてもらいたいです。今、犬を迎えるかどうか迷っている身としては、年間で本当にどのくらいかかるのか、無理なく続けていけるラインかどうか、あらかじめしっかりイメージしておきたいです。飼っている方、ぜひ一人暮らしの視点からアドバイスや回答お願いします!
未解決
本文を表示
コモンドールって、正直なところ初めて見たときはかなりインパクトがあったんですが、自分も最近ネットや動画を見て気になり始めた犬種です。あのモップみたいな長い被毛、個性的すぎてめっちゃ目立つし、見ていると触り心地も良さそうで、のんびり屋に見える雰囲気も好みです。ただ、あの特徴的な被毛のせいで、耳がどこについているのか全然わかりません。最近になってコモンドールを実際に飼おうかなと真剣に考え始めたところなのですが、ふと「この犬って耳の病気とか大丈夫なんだろうか?」と気になってしまいました。
うちでは今まで何匹か犬を飼った経験があるんですが、コモンドールのような長毛で、しかもああいう独特なモップ状の毛質の犬は飼ったことがありません。普通の短毛犬なら、耳の中も清潔にしておけば基本的にはそこまで問題はなかったのですが、コモンドールみたいに耳の位置がわからないくらい毛で覆われていると、湿気や汚れ、風通しの悪さなんかも気になってしまいます。犬って意外と耳のトラブルが多いイメージもあるし、特に長毛種は油断しているとうっかり耳が蒸れてしまったり、異常に気付くのが遅れそうな気がして心配です。
しかも、あれだけ被毛がボリュームたっぷりで重そうだと、耳の中に毛が入り込みやすかったり、定期的にお手入れしないといつのまにか汚れがたまって病気になってしまうことってないのかな、と感じています。自分は知識がないので全くの素人なんですが、コモンドールを飼っている方たちは耳のケアとかどうしているんでしょうか。そもそも耳が見えないということは、日常のお手入れのときにもちゃんと耳のチェックができるのか、コツや気をつけていることがあれば知りたいです。
耳の病気って、特に初期のうちは犬もかゆがったり頭を振ったりするくらいしかサインがなかったりして、気付きにくいと思うんです。被毛が厚すぎて、どんな状態でも気付くのが遅れたらかわいそうだなという気持ちもあります。実際にコモンドールを飼っている方が、耳のトラブルで困った経験があるのか、またどんなふうにして異変に気付いたのか、その時のお話も聞かせてほしいです。
あと、モップ状の被毛自体も湿気をためやすそうなので、耳の中に水が入ると乾きづらかったり、知らないうちに蒸れてしまうことが多いのでは…と想像しています。普段のシャンプーやお風呂の時など、耳のケアはどうしているものなんでしょうか。コモンドール特有の苦労や、自分のように知識がない素人でもできる簡単なポイントがあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。
最後に、もし普段のお手入れや日常生活の中で、耳が見えないことで困ったエピソードや思いがけない失敗談などがあれば、ぜひシェアしてほしいです。コモンドールを実際に飼っている方のリアルな体験談、そしてこれから飼いたいと考えている初心者に向けて、耳の健康や日々のケアで気を付けていること、素人目線でわかりやすく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、家の中でも外でも一緒に過ごせる小型犬を探していて、チャイニーズ・クレステッドドッグ、いわゆるチャイクレが気になっています。いろんな犬種を調べている中で、チャイクレはとても人懐っこくて飼いやすい、というような評判をよく見かけるのですが、実際のところ他の犬や知らない人にも同じようにフレンドリーなのか、少し疑問に思っています。犬との生活の経験はありますが、チャイクレは初めてなので、先輩飼い主さんたちのリアルな声を参考にしたくて投稿しました。
うちの子供がもう中学生になって手が離れてきたので、日々の癒しも兼ねて新しくワンちゃんを家族に迎えたいと考え始めました。人懐っこくて、家族にすぐ馴染んでくれるような子がいいなと思い、ネットの情報やペットショップでのスタッフさんの話などを頼りにしています。その中でもチャイクレは「人間が大好きでよく懐く」「甘えん坊」との口コミが多くて、初めて犬を飼う人にもおすすめされている印象です。
でも、実際に家族以外の人や、外で出会う他の犬にも同じようにフレンドリーなのか、それとも警戒心を見せたり、人や犬によって態度が違ったりするものなのか、知識がないので迷っています。
我が家は住宅街の中の小さな戸建てなので、すぐご近所さんと顔を合わせる環境ですし、近くには大きめの公園もあって、散歩中にいろいろな犬と出会う機会も多いです。もし、犬同士の相性に偏りがあったり、特定の犬種やサイズの子が苦手だったりすると、ちょっと気を使う場面が増えるのかなと思うのですが、チャイクレと出かけている方の経験を是非聞きたいです。
また、親戚や友人が時々遊びに来るので、来客時の反応も気になります。家族に対しては激しく甘えるのに、知らない人が来ると途端に固まったり吠えたりという話をたまに目にします。もともと控えめな性格の子もいれば、明るく誰にでも寄っていく子もいるのかなと思いますが、どの程度個体差があるものなのでしょうか。しつけや育て方によって性格が変わるものか、それとも生まれつきの性質が大きいのか、ご自身の体験から感じたことがあれば聞いてみたいです。
他の犬と遊ばせるときの注意点や、初対面の犬への対応の仕方も知りたいです。たとえば、ドッグランに連れていった時に積極的に他の犬と遊べる性格なのか、それとも最初は警戒して様子を見てから少しずつ仲良くなる傾向があるのかなど、細かいエピソードも聞けたらうれしいです。それから、小型犬どうしならうまくやれるけど大型犬は苦手、などもあるのでしょうか。チャイクレを飼ったことのある方がどんなふうに感じていらっしゃるのか、本当に興味があります。
うちには小さい子供はいませんが、たまに親戚の幼稚園児が遊びに来ることもあって、小さなお子さんへの反応も知っておきたいです。チャイクレが優しく接してくれるタイプなのか、逆にあまり小さい子が得意でない子もいるのか、体験談があれば教えてほしいです。
実際の性格や社交性は、育った環境や普段の生活習慣によっても変わってくるとは思いますが、他の犬や人とどんなふうに関われるのか、良い面も難しい面も知りたいです。
終了済み
本文を表示
最近、同じ犬好きの友だちとLINEしているときに「犬の鼻紋って知ってる?」って聞かれて、正直聞いたことはあるけど、はっきり説明できない自分に気付いちゃいました。鼻紋って何なの?指紋と何が違うの?と気になったので、うちのフレンチブルドッグの鼻を改めてじっくり見てみたんです。触るとやわらかくてひんやりしてるし、よく見るとツヤツヤしてる表面なのに、細かい線みたいな模様がちゃんとあるんですよね。この模様、一体なんなのか、気になりすぎて頭から離れなくなっちゃいました。
私が鼻紋って言葉を最初に知ったのはSNSの投稿だったんですよ。たまたまプードルの飼い主さんが「うちの子の鼻紋です」ってアップしていて、「これって何?」と疑問が湧きました。人間で言う指紋みたいな役割があるっぽい、っていう説明がされていたんですが、犬の鼻にもそんな唯一無二の模様ができるなんて全然知らなかったです。確かに言われて見てみると、犬の鼻の湿った黒い部分に、本当に微妙に違う線とか渦巻きみたいな模様が入ってるんですよ。その時々で輝き方が違って見えるし、写真を撮ろうとすると意外と難しかったりして、普段の可愛い表情とはまた違った顔が撮れたりするから面白いなあと思います。
うちの子と暮らし始めてから、ワンコの鼻って意外と主張が強いパーツなんだなと気づかされることが増えました。朝の挨拶のときや、ちょっと甘えてきたとき、鼻でツンツンしてくる仕草は本当に可愛くて癒されますけど、じっと手を差し出してその鼻を観察していると、しっとりしているだけじゃなくて、無数の線が描かれてるのが分かるんですよね。自分の手のひらにつく冷たさとか、呼吸するたびにわずかに動くその鼻の感触が、「今、生きてる」ってリアルに感じさせてくれます。
あと、鼻紋がその犬ごとに全部違う…って本当なの?と思って、色々な犬種の写真や動画をSNSで見てみたんです。すると、たとえばゴールデンレトリバーやダックス、チワワやパグなど、どんな犬でもちゃんと鼻には細かい模様があるみたいで、同じ犬種でもそれぞれ全然パターンが違う!これが本当に「その子だけ」の識別ポイントになるなら、迷子になったときや何かあった時に役立つのかも、とちょっと納得です。まるで人間の指紋みたいなものとして、犬の世界にもちゃんと個性があるんだなあと感心しちゃいました。
それにしても、日常生活ではなかなか鼻紋を意識することってない気がしますよね。普段は健康チェックで「湿ってるかな?」とか「カサカサしてないかな?」って状態ばかり気にしがち。でも、本気で観察し始めると、この小さな部分にものすごい情報量が詰まっているんだってわかります。お散歩仲間の犬の鼻をそーっと見比べてみると、本当にそれぞれ模様が違うし、「この形かわいいな」とか、普段気づかない発見もあってちょっと楽しいです。
最近インスタでも「#鼻紋アート」なんてタグを見かけたので、興味のある方は自分のワンコの鼻をじっくり観察してみるのもおすすめかも。写真を撮っておくと、成長の記録としても面白いですし、もしかしたら将来どこかで役に立つ日が来るかもしれません。
「鼻紋」というワードが気になってる方、先輩飼い主さんはどうしてますか?他の犬種の鼻紋の写真や、この部分にまつわる面白エピソードなどもあれば、よければぜひシェアしてもらいたいです。
終了済み
本文を表示
ダルメシアンっていえば、やっぱりあの白い体に黒い斑点がぱっと目をひくし、キャラクターや映画でもとにかく印象的な存在だと思います。でも、ふと「この斑点って、生まれた時からちゃっかりあるものなの?」って気になりだして、SNSとかYouTubeでダルメシアンの子犬の写真をあさってみたんですが、どうにも生まれたての赤ちゃんダルメシアンをちゃんと見たことがなかったなと気付いちゃいました。犬好きの友達とも話してて「白い状態で生まれてきて、後から模様が出てくるって本当?」なんて話題になって、もう気になって仕方ないので、ここで質問させてください!
自分のイメージだと、犬ってどんな犬種も赤ちゃんの時から特徴がバッチリ出ているものだと思ってたんです。柴犬なら真っ黒だったり、ゴールデンなら薄い茶色とか。ダルメシアンだけ、なぜかこの「斑点」については生まれつきなのか、成長とともに浮かび上がるのか、答えが曖昧な感じがして謎が深まるばかりです。特にダルメシアンカフェとかで小さな子を見かけても、すでに黒いポチポチした模様がきれいに入っていることが多くて、生後何ヶ月くらいであの独特な模様が出てくるのか?自分では全然把握できていません。
もし新しい家族として子犬を迎えるとして、「まだ斑点がうすいけど大丈夫かな?」とか「成長したらちゃんとこの子らしい模様になるかな?」と心配になる人も多いんじゃないでしょうか。実際にSNSで「うちのダルメシアンは生まれつき一部だけ模様がついていて、だんだん増えてきた」みたいな投稿を見ることもありますし、逆に「1歳をすぎても斑点が濃くなり続けている」みたいな話もあって、一体何が本当なの!?という疑問がより強まるばかりです。
それと、ダルメシアンの模様って全く同じ子がいなくて、1匹1匹ぜんぶオリジナルなパターンになるって聞いたことあります。人間でいう指紋みたいな感じで、家族で並んでも全然模様がかぶらないらしい。それを考えると、「どんな風に自分らしくなっていくんだろう」という成長の面白さも感じます。しかも、成長するにつれて斑点の数も増えたり、色が濃くなったりするそうなので、子犬のときと大人になってからで見比べてみるのも楽しそうですよね。たまに「白い部分の多い子がいい」とか「斑点が多い子がかわいい」といった好みの話で盛り上がってるのも見かけますが、実際どんなふうに変化していくのか知りたい人、多い気がします。
ひとつ興味深いなと思ったのが、ダルメシアンの斑点って、「黒」だけじゃなくて茶色(レモンやリバー)タイプもいるらしくて、そのあたりもあまり知られてないですよね。カフェのスタッフさんから「大人になるとこの部分の模様がもっとはっきりしてくるんですよ」と教えてもらったことがあって、やっぱり成長の段階ごとにどんな模様になるかワクワクするものなんだなと。特にSNSやブロガーさんがまとめている成長記録なんかは、子犬から大人への変化がしっかり分かるので、見比べてみるのが本当に面白いです。
これからもしダルメシアンと暮らそうとしている方がいたら、「子犬の時の模様と大人になった時の模様は全然違う可能性もあるよ!」と伝えてあげたいです。逆に、今しか見られない「まだ斑点が薄い子犬時代」をしっかり写真に残しておいた方があとで宝物になると思うので、迎えたばかりの方はぜひたくさん記録しておいてほしいなと思います。もし実際に斑点の様子や、成長による模様の違いなど知っている方がいたら、体験談をシェアしてもらえるとうれしいです!