【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    ピットブルの運動量はどのくらい必要ですか?

    本文を表示

    最近、ピットブルのことを調べていて、その筋肉質な体型にすっかり魅了されてしまいました。
    でも、気になることがあって。あの体格を維持するためには、相当な運動が必要なんじゃないかなって。マンション住まいの自分でも、ちゃんと運動させてあげられるのか不安になってきました。

    ピットブルって、動画とかで見てると本当にパワフルですよね。公園でボール遊びしてる姿とか見かけたことあるんですが、すごいスピードとジャンプ力で。普通の散歩だけじゃ物足りないんじゃないかなって思うんです。

    自分の生活を考えると、平日は朝30分くらいの散歩と、夜1時間くらいの散歩なら何とかできそう。休日はもっと時間取れるんですが、これって足りないですかね?あと、室内でもできる運動って何かあるんでしょうか?

    正直、運動不足でストレス溜まったピットブルって、家具とか壊したりしないのかな?って心配です。テレビとかで見る元気いっぱいな姿を見てると、相当なエネルギーの発散が必要そうだなって。

    あと、夏場とか冬場の運動量って変えた方がいいんですかね?暑い時期は特に、あの筋肉質な体型だと熱がこもりやすそうだし。かと言って、運動不足にさせるのも良くないだろうし。

    実は週末にドッグランに行くのも考えてます。ピットブルって他の犬と遊ばせても大丈夫なんでしょうか?運動量的には良さそうなんですが、力が強そうだから心配で。でも、適度に運動させないとストレス溜まりそうだし。

    それと、散歩以外の運動って何がいいんでしょう?トレーニングとか、アジリティみたいな知的な運動も必要?体を動かすだけじゃなくて、頭も使うような運動の方が良かったりするのかな?

    あと、食事量と運動量のバランスも気になります。たくさん運動させるなら、それなりの栄養も必要ですよね?でも太らせすぎるのも良くないし。その辺の匙加減って難しそうだなって。

    結局のところ、ピットブルの運動量って、犬種の特性からしてかなり必要な気がするんですが、実際どのくらいの運動を毎日確保してあげれば、健康的に飼えるものなんでしょうか?経験者の方がいたら、実際の体験談とかアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:30更新

  • 未解決

    回答
    0

    北海道犬の知能(賢さ)は高いですか?

    本文を表示

    最近、日本犬に興味を持ち始めて、特に北海道犬のことを調べているんですが、この犬種の知能(賢さ)についてすごく気になってます。
    実は来月、ブリーダーさんのところに見学に行く予定なんですが、その前にちょっと皆さんの意見を聞きたくて。

    というのも、今までずっと洋犬を飼ってきた身としては、日本犬ってちょっと扱いが難しいって話をよく聞くんですよね。特に北海道犬は狩猟犬として活躍してきた歴史があるって聞いてて、その辺の知能の高さとか、どんな感じなのかなって。

    正直なところ、賢い犬なのは分かるんですけど、その賢さが飼い主の言うことを素直に聞くタイプなのか、それとも「自分で考えて行動する」みたいな、ちょっと扱いが難しい賢さなのか、その辺りが気になってるんです。

    あと、狩猟犬として使われてきたってことは、獲物を追いかけたりする習性が強いのかな?って思ってて。散歩の時に急に何か追いかけ始めたりしないのかとか、そういう心配もあります。知能が高いだけに、そういう本能的な部分をどうコントロールできるのか、すごく気になってます。

    実は以前、友人の北海道犬と会う機会があって、その時の印象がすごくよかったんです。人懐っこくて、でも凛として威厳があるというか。ただ、たまたまその子が大人しかっただけなのか、それとも北海道犬全般にそういう特徴があるのか、その辺りもよく分からなくて。

    トレーニングの面でも興味があります。基本的な命令(お座り、待て、伏せなど)はどのくらいで覚えるものなんでしょうか?それと、一度覚えた命令は確実に守るタイプなのか、それとも「今日はやりたくないな」みたいな感じで気分で従わないこともあるのか。

    あと、家の中での生活についても知りたいです。北海道犬って、留守番の時はどんな感じなんだろう?知能が高いだけに、一人で留守番してる時に退屈しのぎに何か悪さしたりしないのかな?って心配です。

    実際に北海道犬を飼ってる方がいらっしゃったら、その辺りの実体験を聞かせてもらえると嬉しいです。特に初めて飼う時に気をつけることとか、知能の高さゆえの注意点とか、そういうのを知っておきたいなと思ってます。

    やっぱり日本犬ならではの賢さっていうのがあるんじゃないかって期待してるんですが、その分しっかりとした躾も必要なんだろうなって思ってて。その辺り、どんな感じなのか、経験者の方の意見を聞かせてもらえると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:09更新

  • 未解決

    回答
    0

    犬が興奮している時のスキンシップは良くないですか?

    本文を表示

    ジャックラッセルを飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。
    うちの子、散歩から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか、すごく興奮するんですよね。その時についつい「かわいいね~」って撫でたり抱っこしたりしちゃうんですが、これってよくないんでしょうか?

    というのも、興奮している時にスキンシップをとると、その行動を褒めてることになるって聞いたことがあって。でも、私としては興奮して嬉しそうな姿が可愛くて、ついつい構っちゃうんです。正直、これまであまり気にせずやってきちゃいました。

    特に散歩から帰った時なんかは、玄関でバタバタ走り回って、すごく嬉しそうにジャンプしてくるんですよ。私も嬉しくなっちゃって、つい「お利口さんだったね」って撫でたり、抱っこしたりしちゃいます。でも、これって興奮状態を助長させちゃってるんでしょうか?

    最近になって、友達から「興奮してる時は落ち着くまで無視した方がいいよ」って言われて。確かにそうなのかなって思うんですけど、可愛い可愛い時に構っちゃいけないなんて、なんだかすごく切ないというか...。

    それに、ジャックラッセルってもともとエネルギッシュな犬種じゃないですか。興奮しやすいのは仕方ないのかなって思ったり。でも、この習慣を続けてると、将来的に何か問題が出てくるんでしょうか?

    例えば、お客さんが来た時なんかも、すごく喜んでジャンプしたりするんですけど、その時も「嬉しいね~」って声をかけながら撫でちゃってます。お客さんも可愛がってくれるし、うちの子も嬉しそうなんですけど、これもよくないのかな?

    ただ、興奮が収まらなくなってきてるような気もして。散歩から帰った時の興奮が、前より長く続くような...。もしかしてこれって、私のスキンシップのタイミングが良くなかったせい?って考え始めちゃって。

    かと言って、興奮している時は完全に無視するってのも、なんだか可哀想な気がして。だって嬉しくて仕方ない気持ちを表現してるだけじゃないですか。でも、しつけとしては良くないのかな?って悩んでます。

    結局のところ、どうするのが正解なんでしょうか?興奮が落ち着くまで完全に無視するべきなのか、それとも程度問題なのか。愛情表現とワンちゃんのためのしつけ、この両立の難しさに悩んでます。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 16:52更新

  • 未解決

    回答
    1

    ドーベルマンは攻撃的な犬ですか?

    本文を表示

    最近、ドーベルマンを見かけるたびに、周りの人が「怖い犬だ」って言って避けていくのを見かけます。
    正直、こういう先入観って結構モヤモヤするんですよね。実は私、ドーベルマンを15年以上飼ってるんですが、これまでの経験から言わせてもらうと、そんなイメージは全然違うと思います。

    確かに見た目はカッコよくて、ちょっと威圧感があるかもしれません。でも、実際のドーベルマンって、すごく賢くて忠実で、家族思いの犬なんです。うちの子なんか、来客があると尻尾フリフリで出迎えて、よく「見た目と全然違う!」って言われます。

    結論から言うと、ドーベルマンは決して生まれつき攻撃的な犬種じゃないです。むしろ、頭がよくて学習能力が高いから、適切なしつけと社会化をすれば、とても従順でバランスの取れた性格になります。警戒心は確かにありますが、それは家族を守るための本能であって、むやみに攻撃的になるわけじゃないんです。

    ただ、やっぱり大型犬なので、飼い主の責任は重要です。小さい頃からの社会化とトレーニングは必須ですね。人や他の犬との触れ合いを積極的に持たせることで、穏やかな性格に育ちます。うちの場合は、子犬の頃から公園で色んな人や犬と会わせるようにしてきました。

    あと、ドーベルマンって運動量が多い犬種なので、十分な運動をさせないとストレスが溜まってしまいます。毎日のウォーキングやジョギング、ボール遊びなどで発散させてあげれば、家の中ではとても落ち着いた子になります。

    実は、ドーベルマンって警戒心が強いっていうのは、もともと護衛犬として改良された歴史があるからなんです。でも、それは「攻撃的」とは全然違う話で、むしろ賢くて判断力があるからこそ、必要以上に吠えたり攻撃的になったりしないんですよ。

    うちの子なんか、赤ちゃんが来ても超優しいし、猫とも仲良く遊んでます。もちろん、どんな犬種でも個体差はありますが、ドーベルマンを「攻撃的な犬種」っていうレッテルで見るのは、本当にもったいないと思います。

    正直、メディアの影響で怖い犬っていうイメージが定着してしまってるのが残念です。実際に触れ合ってみると、みんな「こんなに優しい犬だったんだ!」って驚きます。
    まあ、大きい犬なので苦手な人がいるのは仕方ないですが、攻撃的というレッテルは見直してほしいですね。

    結局のところ、どんな犬種でも、飼い主次第で性格は大きく変わります。ドーベルマンに限らず、適切な愛情としつけ、そして運動を与えれば、素晴らしい家族の一員になってくれると思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 16:36更新

  • 未解決

    回答
    1

    ブルドッグの性格や特徴について教えてください!

    本文を表示

    はじめまして!最近、一戸建てに引っ越したのをきっかけに、ブルドッグを飼おうか真剣に考えています。ゆっくりとした性格って聞いたんですが、実際どんな感じなのか気になってます。

    というのも、実は今まで犬を飼ったことがなくて。でも、ブルドッグのあの愛くるしい顔立ちにずっと惹かれていて、この機会に飼ってみようかなって。ただ、性格的に初心者に向いているのかどうか、迷ってるんです。

    ネットで調べると「穏やかで優しい」って書いてあるんですけど、実際に飼ってる方からすると、どんな感じなんでしょうか?お散歩の時は引っ張ったりするのかな?あと、来客時の態度とかも気になります。

    あと、留守番について知りたいです。平日は仕事で8時間くらい家を空けることになるんですが、寂しがり屋な性格だったりするんでしょうか?分離不安とかになりやすい犬種なのかな?って。

    運動量も気になってて。見た目的にはのんびりしてそうですけど、実際どのくらい運動が必要なんでしょう?朝晩30分ずつくらいの散歩で足りるものなのか、それともドッグランとか連れて行った方がいいのか。

    家での過ごし方も知りたいです。テレビ見てるときとかは、そばで大人しく寝てくれる感じですか?それとも、常に構って欲しがるタイプなんでしょうか?

    しつけに関しても教えていただきたくて。賢い犬種って聞きますけど、基本的なコマンドとかはすんなり覚えてくれるものなんでしょうか?初心者でも扱いやすい犬種なのかな?

    他の犬との相性はどうですか?ドッグランとか行っても大丈夫なんでしょうか?あと、子供とかとの相性も気になります。将来的に子供ができた時のことも考えると、その辺の性格も知っておきたいなって。

    ブルドッグ飼いの先輩方、実際の生活の様子とか、こんなところが可愛いよ~とか、逆にここは大変だよ~とか、率直な感想を聞かせていただけると嬉しいです。

    特に、飼い始めの頃の様子とか、慣れるまでにどのくらい時間がかかったとか、具体的なエピソードがあれば教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/23 23:37更新