【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
ポメラニアンを飼っている30代です。最近、季節の変わり目のせいか、うちの子の抜け毛がすごく増えてきました。部屋中にふわふわした毛が舞っていて、掃除機をかけてもすぐにまた落ちている状態です。朝起きて服を見たら毛がついているのが当たり前になってしまっていて、これは換毛期なんだろうなと思っています。
普段は月に1回くらいのペースでシャンプーをしているのですが、この換毛期の時期はその頻度を上げた方がいいのか、それとも今まで通りにした方がいいのかで悩んでいます。シャンプーをするときにけっこうな量の毛が抜けるので、洗えば少しは抜け毛が減って楽になるのかなと思う反面、あまり頻繁に洗うと皮膚に負担がかかってしまうのではないかとも感じています。
ポメラニアンは毛が二重構造になっていて、ふわふわのアンダーコートが密集している分、皮膚まで空気が通りにくい気がします。そのせいか、シャンプーのあとはしっかり乾かしてあげないと湿気がこもってしまいそうで、ドライヤーをかけるのにも時間がかかります。うちの子はドライヤーがあまり好きではないので、なるべく短時間で乾かそうと頑張っているのですが、正直なところ毎週のようにやるのは大変です。
それでも換毛期になると、ブラッシングをしてもしても抜け毛が止まらず、洗えば一気に毛が落ちるのではないかと思ってしまいます。ただ、皮脂を取りすぎて乾燥したり、かゆみが出たりするのも怖いです。ポメラニアンは皮膚が弱い子も多いと聞きますし、皮膚トラブルが出たら逆にかわいそうですよね。
今は犬用の低刺激タイプのシャンプーを使っていますが、換毛期には別のシャンプーを使った方がいいのかも気になっています。保湿成分が多いものがいいのか、さっぱりタイプの方が抜け毛のケアには向いているのか、どちらがいいのでしょうか?それと、ブラッシングとシャンプーの順番も悩んでいます。私はいつもシャンプー前に軽くブラシをかけてから洗っているのですが、洗ったあとにブラッシングをした方が抜け毛がごっそり取れる気もします。みなさんはどちらを先にしていますか?
あと、シャンプーの頻度を増やす場合、どのくらいのペースが理想なのでしょうか。週に1回くらいなら大丈夫なのか、それとも2週間に1回程度が目安なのか…。毛の抜ける量が多いので、つい「また洗った方がいいかな」と思ってしまうのですが、皮膚への影響が心配でなかなか踏み切れません。
毛のケアに関しても、ブラッシングのタイミングや使うブラシの種類など、換毛期に意識した方がいいポイントがあれば知りたいです。今はスリッカーブラシを使っていますが、シャンプー後の絡まりを防ぐには他のブラシの方がいいのかなとも思っています。
うちの子はまだ若い方ですが、年齢によっても皮膚の状態や毛質が変わると聞くので、これから先も長く健康に過ごしてもらうために、正しいケアを覚えておきたいです。
同じようにポメラニアンを飼っている方、換毛期のシャンプーはどんな頻度でされていますか?また、洗うときのコツや気をつけていることがあれば教えていただけるとうれしいです。
毛が抜けてもかわいさは変わらないですが、やっぱりふわふわの毛並みをキープしてあげたいので、みなさんの工夫を参考にしたいです。
終了済み
本文を表示
柴犬と暮らしている30代男です。最近ちょっと気になったことがあったので、皆さんの意見や経験を聞いてみたくて投稿します。うちの柴犬は基本的にはすごく元気で、家の中でも好奇心旺盛に動き回っています。つい先日、台所でふと目を離した隙に何かをパクッと口に入れたのを見かけました。よく見たら、それがなんとゴキブリだったんです。
最初は目を疑いましたが、柴犬は逃げるものとか動くものを見ると、反射的に追いかけたくなる習性があるみたいですね。僕としてはどちらかというと「そんなの絶対食べないだろう」と思っていましたが、本当にパクッといってしまいました。その瞬間、頭の中が真っ白になって、「犬ってゴキブリ食べても大丈夫なのか?」とすごく不安になりました。ただ、実際のところ自分も知識が全然なくて、どうしたものか分からずモヤモヤしています。
インターネットでちらっと調べようとしたものの、「どこまでが本当なのか」「実際に自分と同じような経験をした人はどうしてるのか」といった、リアルな声がなかなか見当たらず、改めてここで質問することにしました。そもそも、犬は虫を食べても大丈夫な生き物なんでしょうか?昔からの習性なのか、それとも家の中で暮らす以上、絶対にNGなことなんでしょうか。飼い主としては、毒とか寄生虫とか、そういうリスクが本当にないのか気になります。ちなみに今のところうちの柴犬は変わった様子もなく、特に体調が悪そうということもありません。それでも、やっぱり気づかないうちに何か異変があったり、後から体調崩したりしないか、ずっと不安が消えません。
他の方の柴犬も、動くものを追いかけて虫を食べたりすることはあるのでしょうか?自分だけが心配しすぎなのか、それともやっぱり家の中にいる虫を犬が食べてしまうのは避けたほうがいいのか、経験者の方の意見やアドバイスが知りたいです。そして、もし食べてしまった場合、どんなことに気をつけて様子を見ればいいのか、日常的に何か気を付けていることがあれば教えて欲しいです。虫を食べて急に体調が悪くなったことがある、もしくは特に何もなかった…などいろんなパターンがあると思いますが、自分のように知識ゼロの飼い主にとって、現実的なエピソードや考え方を聞けるだけでもかなり安心できます。
こういう話になると、どうしても「飼い主の管理が甘かったのか」とか「犬にとって危険なのに放置してしまったんじゃないか」と自分でもちょっと責める気持ちになってしまいます。でも、正直ずっと見張っていられるわけでもないし、特に柴犬のような運動量が多くて活発な犬種の場合、家の中でいたずらするのを完全に防ぐのも難しいです。もし似たような経験がある方がいたら、「こうしたほうがいい」「うちはこうだった」みたいなアドバイスをもらえると心強いです。
最後に、柴犬を飼っている同じ世代の皆さんや、他の犬種と暮らしている方でも、虫と犬の関わりについて日常的に感じていることや、万が一食べてしまった時の対応など、教えてもらえると嬉しいです。自分の知識不足から生まれた素朴な疑問なので、気軽にコメントや意見をもらえればありがたいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは。普段はあまりこうやって質問投稿みたいなことしないのですが、最近ちょっと気になってしまって、思いきって書き込んでみます。私は小型犬のチワワを飼っています。もともとの抜け毛の多さや毛の手入れの手間が気になって、数ヶ月前に話題のファーミネーターを購入しました。SNSやペットグッズのレビューを見ていると「ごっそり毛が取れてすごい」とか「定期的に使うと部屋がキレイに保てる」みたいな好意的な意見がたくさんあったので、私も期待して使い始めたタイプです。
実際ファーミネーターを使ってみると、最初の数回は本当にたくさん毛が取れてびっくりしました。これなら抜け毛の悩みがすごく楽になるかも、と思って嬉しかったんですが、最近になってふと「もしかして取りすぎ?」と心配になることが増えてきました。というのも、何度もブラッシングしているうちに、愛犬の背中や脇腹のあたり、なんとなく毛が薄く見える部分が出てきた気がするんです。気のせいかな…とも思ったのですが、家族にも「ちょっと毛が減った?」と指摘されてしまい、急に不安感が増してきました。
それで検索したりネットのいろんなサイトを見たりしていると、「ファーミネーター ハゲる」とか「使いすぎ注意」みたいな書き込みもチラホラ目に入ってきて…。具体的にどのくらい使うと良くないとか、一度にどのくらい毛を取っても大丈夫とか、そういう基準が分からなくて逆に不安になりました。普通のブラシよりも毛がよく取れる印象があるので、つい夢中になってしまうのですが、それが逆効果だったらどうしよう、と使うたびにドキドキしています。余談ですが、チワワってもともと地肌が見えやすいタイプなので、余計に気になってしまうというのもあるかもしれません。
同じようにファーミネーターを使ったことがある方、特に日本で暮らしている犬種(柴犬以外)の愛犬と生活されている方がいればお聞きしたいです。本当に使いすぎると毛が薄くなって「ハゲ」に見えたり、皮膚トラブルの原因になったりするのでしょうか?そもそも多少薄くなったように見えても、しばらくしたら元に戻るものなのか、それとも何かケアが必要だったりするのでしょうか。
ちなみに我が家の子は短毛種ですが、一応換毛期には毎日のようにブラッシングしています。でも毎日使うのはやっぱりよくないのか?と迷います。みなさんはどのくらいの頻度でファーミネーターを使っているのか、使った後に気にしていることなどがあればアドバイスいただきたいです。
こういう質問、的外れなことを聞いていたらすみませんが、知識がまったくないので細かいことでも教えていただけたら嬉しいです。「ファーミネーターを犬に使いすぎるとハゲる」という噂が本当なのか、実際に使っている方の体験や注意点などもあわせてぜひ教えてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。フレンチブルドッグの女の子を飼っている30代です。うちの子は1歳半になるのですが、最近寒くなってきたので散歩のときに洋服を着せてみたところ、ものすごく動かなくなってしまいました。普段は元気いっぱいで、リードを見せると尻尾をプリプリ振って玄関まで走っていくようなタイプなのですが、服を着せた途端にその場で固まってしまい、まるで「動きたくない」とでも言いたげな表情でじっと立ち尽くしています。
最初はサイズが合っていないのかなと思って、少しゆったりめの服に変えてみたり、生地が柔らかいタイプにしてみたりしたのですが、やっぱり着せた瞬間から動かなくなります。中には伏せの姿勢のまま全然立ち上がらないこともあり、まるで置物みたいになってしまうんです。声をかけても反応が鈍く、仕方なく脱がせると、途端に元気を取り戻して走り回るので、やっぱり嫌なのかなと思ったり……。でも寒い日や風が強い日は、皮膚のことも考えると何かしら着せてあげたい気もして迷っています。
SNSなどでは、同じフレンチブルドッグでも可愛く服を着ている子をよく見かけますし、お店でも「ブルドッグ用」と書かれた洋服がたくさん売られていますよね。だから、フレブルって洋服が似合う犬種というイメージが強いのですが、実際は嫌がる子も多いのでしょうか?それとも、単にうちの子が服を着ることに慣れていないだけなのか、分からなくて困っています。
服を着せるときも、急にかぶせたりせず、できるだけ優しく声をかけながらゆっくり通しているつもりです。でも、首を通す瞬間にもう体がカチッと固まってしまって、その後は完全にテンションが下がってしまう感じです。怖い経験をしたわけでもないのに、なぜこんなに服が嫌なんでしょうか?もしかして体に何か違和感があるのかとも思いましたが、裸でいるときは元気そのものなので、単純に「服というもの自体が苦手」なのかもしれません。
フレブルは皮膚が弱い子が多いと聞くので、洋服で摩擦や蒸れが起こるのも良くないのかなとも考えたりします。けれど、逆に寒さに弱いとも言われるし、冬場に何も着せないのも心配です。周りの飼い主さんの中には、最初は嫌がっていたけど少しずつ慣れたという方もいるようですが、うちはその「少しずつ」の段階で完全に動かなくなってしまうので、どうやって慣らしていけばいいのか分かりません。
同じように、フレンチブルドッグを飼っていて服を嫌がる子の飼い主さんがいたら、どんなふうに対応されているのか教えていただきたいです。
服を着せるコツや、嫌がるときのサインなども知りたいです。もしかして、服の素材や形によってもかなり違うものなんでしょうか?
できれば、服を着なくても寒さ対策できる方法などもあれば、あわせて教えてもらえるとうれしいです。
未解決
本文を表示
最近、フラットコーテッドレトリーバーという犬種にとても興味を持っています。
ドッグランの動画やSNSで見かけるたびに、あのつやつやした黒い毛と優雅な雰囲気に惹かれてしまいます。性格も明るくて人懐っこく、活発で遊び好きな印象があり、家族と一緒に過ごす時間をとても楽しんでいる姿を見ると「こんな子と暮らしたら毎日がすごく楽しいだろうな」と感じます。
ただ、私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬の毛のお手入れというものがどのくらい大変なのか、まったくイメージがつかめていません。特に、フラッティのように毛が長くて量が多そうな犬種だと、毎日どれくらいの時間や手間がかかるのか気になって仕方がありません。
見た目からして、あの美しい毛並みを保つには相当なお手入れが必要なのかなと思うのですが、実際に飼っている方はどんなペースでブラッシングしているのでしょうか?毎日欠かさずやっているのか、数日に一度でも大丈夫なのか。
もしブラッシングを怠ると毛が絡まったり、毛玉ができたりすることもあるのでしょうか。毛が長いと、汚れやホコリがつきやすかったりもすると思うのですが、そのあたりの実感を知りたいです。また、毛のツヤを保つために特別なシャンプーを使っていたり、オイルやトリートメントのようなものを取り入れている方もいるのか気になります。
抜け毛についても心配です。大型犬は毛の量も多いので、それだけ抜け毛も多いのではと思っています。フラットコーテッドレトリーバーの場合、換毛期というものがあるのでしょうか?
春と秋にどっと抜ける犬種もいると聞きますが、フラッティもそういうタイプなのか、それとも一年中ある程度抜けるのか知りたいです。部屋の中で飼うつもりなので、掃除がどの程度必要になるのかが想像できません。
毎日コロコロをかけたり、掃除機をかけたりしないと追いつかないほどなのか、それとも意外と慣れれば気にならない程度なのか、実際の生活感を教えていただけたら助かります。
あと、黒い毛の子だと、服や床に落ちた毛が目立ちやすいと聞いたこともあります。実際はどうでしょうか?リビングに敷いているカーペットやソファに毛がつくと取れにくいのか、毛の質によっても違いがあるのか気になります。
毛が細くてふわふわしているのか、それとも少しハリがあって絡みにくいタイプなのかも、経験者の方の声を聞きたいです。
それから、水遊びが好きな犬種だというのも気になります。川や海、プールなどで遊ぶのが大好きなようで、その点はとても魅力的なのですが、水に入った後のお手入れは大変ではないでしょうか。長い毛が濡れると乾かすのに時間がかかると思うのですが、どのくらいかけてドライヤーをしているのか知りたいです。
犬用のドライヤーを使っても、全身が乾くまで結構時間がかかりそうな印象があります。自然乾燥でも大丈夫な場合があるのか、それともきちんと乾かさないと匂いや皮膚のトラブルが出てしまうのかも教えてもらいたいです。
私は犬を飼ったことがないので、毛のケアをどの程度「日常の一部」としてこなしていくものなのか、ピンときません。忙しい日でも毎日のお手入れが欠かせないとなると、自分に続けられるのか少し不安もあります。特にフラッティは活発で外遊びが大好きな犬種だと聞くので、散歩や遊びの後に泥や砂がつくこともあるでしょうし、そのたびにお手入れするのかどうかも気になります。
毎日全身をシャンプーするのは現実的ではないと思うのですが、どんなタイミングで洗ってあげるのがいいのでしょうか。
毛のケアを楽にするために、サロンで定期的にトリミングしている方もいるのでしょうか?フラッティの毛を短くカットしている写真もたまに見かけますが、それは見た目を整えるためだけなのか、抜け毛対策やお手入れをしやすくするためなのか、理由も知りたいです。
トリミングの頻度や料金の目安なども、もしわかる方がいれば教えていただきたいです。
見た目の美しさに惹かれて興味を持ち始めた犬種ですが、実際に暮らすとなると「毛のお手入れ」という現実的な部分をちゃんと理解しておきたいと思っています。
毎日のブラッシングにどのくらい時間をかけているのか、抜け毛がどんな時期にどれくらい出るのか、水遊びの後のお手入れがどの程度大変なのか、フラットコーテッドレトリーバーと一緒に暮らしている方の率直な体験談をぜひ聞かせてください。