【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
我が家のプードルの耳掃除をしていて、ふと気になったことがあります。
うちの子、耳垢がすごく多くて、週1回は必ず耳掃除をしているんですが、他の犬種はどうなんでしょう?特に耳垢の多い犬種って、やっぱりいるんでしょうか。
実は先日、トリミングサロンで他のワンちゃんの飼い主さんと話していて、耳の形や大きさによって、耳垢の量って違うのかもって思ったんです。
垂れ耳の子って、特に耳垢が溜まりやすいみたいですけど、同じ垂れ耳の犬種でも、量に差があったりするんでしょうか。
それと、毛の生え方も関係あるのかなって。耳の中に毛が生えている子と、そうでない子では違いがあるんじゃないかなって思うんです。
トリマーさんからは「耳垢が多いのは健康的な証拠」って言われたこともあるんですが、でも多すぎると気になりますよね。特に茶色っぽい耳垢が多い時は心配になります。
においの強さも犬種によって違うのかなって。うちの子の場合、耳垢のにおいはそんなに気にならないんですけど、他の犬種だとどうなんでしょう。
耳掃除の頻度も、犬種によって変えた方がいいのかしら。毎週やらなきゃいけない子もいれば、月1回でいい子もいるとか。
それと、毛量の多い犬種って、耳の中の状態確認するのも一苦労じゃないですか。うちの子も耳の周りの毛がモサモサしてて、耳掃除の時はいつも大変です。
実家で昔飼っていた違う犬種は、耳垢なんてほとんど気にしたことなかったんですけどね。やっぱり犬種特性みたいなものがあるのかな。
みなさんの愛犬は耳垢の量どうですか?特に、耳垢が多めの犬種を飼われている方、お手入れの頻度とかコツとか教えていただけると嬉しいです。
一般的に耳垢が多いと言われている犬種があれば、その理由も含めて知りたいです。これから犬を飼う人の参考にもなると思うので。
未解決
本文を表示
はじめまして!🐕 ボステリ1歳の飼い主です!
最近ふと思ったんですけど、うちの子がリラックスしてるのかイライラしてるのか、ちょっと分かりにくくて...😅 特にボステリって表情が独特じゃないですか?
普段は元気いっぱいで走り回ってるんですが、たまにソファでぐーっと伸びてる時とか、これってリラックスしてるサインなのかなーって気になって!💭
私の友達は「尻尾の位置を見るといいよ」って言うんですけど、うちの子って尻尾がないからそれも分かりづらくて困ってます😂 他の飼い主さんたちは、どうやって愛犬のリラックスしてる時のサインを見分けてるんでしょうか?
例えば、お腹見せてゴロゴロしてる時とかは幸せそうな顔してるんですけど、これって本当にリラックスしてるサインですよね?🤔 でも、たまにお腹見せた後にすぐガウガウし始めたりするので、ちょっと混乱してます。
あと、私が仕事から帰ってきた時なんかは、すっごい嬉しそうにはしゃぐんですけど、これって興奮してるだけなのか、それとも幸せでリラックスしてるのか...😅
寝てる時の姿勢とかも気になります!横向きで寝てる時と、丸まって寝てる時と、仰向けで寝てる時があるんですけど、どの姿勢が一番リラックスしてるんでしょう?🛌
おやつあげる時も、すごく嬉しそうな顔するんですけど、これは単に食べ物に興奮してるだけなのかな?🦴 リラックスしてるのとは違うのかな?
最近は私が在宅ワークの時、パソコン作業してる横でずーっと寝てたりするんですけど、これってリラックスしてるって考えていいのかな?☺️ でも、たまに急に起き上がってキョロキョロしたりするので、ちょっと不安です。
他の方のワンちゃんは、どんな時にリラックスした様子を見せますか?✨ 特にボステリ飼いの方いたら教えて欲しいです!
あと、リラックスさせるためになにかコツとかありますか?🎵 マッサージとかすると喜ぶみたいなんですけど、やり方が合ってるのか心配です。
耳の位置とか、目の開き具合とか、体の力の抜け具合とか、見るべきポイントがあれば教えていただきたいです!💕 初めて犬を飼ってるので、まだまだ分からないことだらけで...。
みなさんの愛犬との暮らしの中で見つけた、リラックスサインについて教えていただけると嬉しいです!🐾
未解決
本文を表示
ウェストハイランドホワイトテリアと暮らしています。うちの子、とにかくお風呂が大嫌いで困っています。シャンプーの時間が毎回戦争になってしまって...。
白い犬種なので、月1回はしっかりシャンプーしてあげたいんですが、お風呂場に連れて行こうとした時点で抵抗が始まります。浴室のドアを開けただけで逃げ出そうとするし、抱っこしても必死で暴れるんです。
シャワーの音を聞いただけでパニックになっちゃって。私も必死で押さえつけながらシャンプーするんですが、これって逆効果な気がして。毎回ストレスフルな時間になってしまっています。
おやつで釣ろうとしても全然ダメ。お風呂場でおやつをあげても、すぐに食べて逃げようとするんです。シャンプー台も買ってみたんですが、その上に乗せた瞬間、ガタガタ震え始めちゃって。
ペットショップのトリミングは何とか耐えているみたいなんですが、家でのシャンプーになると途端に態度が変わります。プロのトリマーさんって、どんな魔法を使ってるんでしょう...。
子犬の頃から嫌がっていたので、きっと私のやり方が悪かったのかな?って反省もしています。最初のシャンプーの時に怖い思いをさせてしまったのかもしれません。
お湯の温度にも気を使っているんですが、ぬるめでも熱めでも反応は同じ。シャワーの勢いを弱めても、優しく声をかけ続けても、全く効果なし。むしろ年々エスカレートしている気がします。
この前なんて、シャンプー中にお風呂場から脱走されて、泡だらけのまま家中を走り回られました。もう大パニック!拭き掃除が大変だったのはもちろんですが、愛犬のストレスも相当だったと思います。
足洗いだけでも慣れさせようと思って、おやつタイムと組み合わせてみたり、お風呂場で遊ぶ時間を作ってみたり...。でも、シャンプーになると途端に態度が豹変してしまいます。
同じような経験をされた方、どうやって克服されましたか?特にウエスティを飼っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。できれば楽しくシャンプーできる方法を見つけたいんです。
未解決
本文を表示
シベリアンハスキーを飼っています。歯磨きのことで悩んでいます。うちの子、歯磨きを極端に嫌がって、もう困り果ててしまって...。
毎日の習慣にしたいと思っているんですが、歯ブラシを見せた瞬間に逃げ出してしまうんです。リビングのソファの下に潜り込んだり、2階に駆け上がって隠れたり。追いかけっこになっちゃって、そもそも捕まえるのが一苦労。
捕まえても必死で顔を振って嫌がるし、口を開けてくれません。力も強いので、抑えつけるのも一苦労。無理やり開口させるのも可哀想だし、ストレスにもなりそうで。でも、このまま放置するのも心配です。
歯磨きジェルは一応買ってみたんですが、これがまた曲者。匂いを嗅いだだけで顔をしかめて、ジェルを付けた指も全然近づけさせてくれません。デンタルケア用のガムも試したんですが、すぐ飽きちゃって食べなくなっちゃいました。
実は子犬の頃からずっとこんな感じで。最初は慣れるかな?って思ってたんですが、3歳になった今でも全く改善の兆しがありません。むしろ、年々エスカレートしている気がします。
今のところ、歯石とかの問題は見られないんですが、このまま歯磨きができないと将来が心配です。特にハスキーって、わんぱくで活発じゃないですか。おもちゃで遊ぶのも大好きだし、歯を使う機会も多いので。
友達のハスキーは歯磨きを嫌がらないって言うんですよね。むしろ歯ブラシを見ると寄ってくるそうで。なんでうちの子はここまで嫌がるんだろう...。小さい頃、何か嫌な経験でもしたのかな?
今は、せめて指で歯茎をマッサージしようとしてるんですが、これも嫌がります。おやつで釣ろうとしても、おやつだけ上手に取って逃げちゃうんですよね。頭が良くて困っちゃいます。
みなさんは歯磨きのときどうしてますか?コツとかあるんでしょうか?特にハスキーを飼われている方、どんな風に慣らしていったのか、教えていただけると嬉しいです。
このまま諦めるわけにもいかないので、何か良い方法があれば試してみたいです。歯磨きタイムが楽しい時間になればいいんですけどね...。
未解決
本文を表示
ミニチュアダックスを飼っている30代です。最近気になることがあって相談させてください。うちの子、来客の人に挨拶するときに必ず体を嗅ぎまくるんですよね。特に股間周りを執着して嗅ごうとするので、ちょっと困ってます。
もちろん、来客する友達には「ごめんね、ちょっと嗅ぎ魔なんだよね~」って説明してるんですが、正直なところ自分でもなんでこんなに嗅ぎたがるのか分からなくて。たまに訪問してくる業者さんとかだと、マジで申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
人の体を嗅ぐのは分かるんですが、なんで特に股間なんでしょうか?しかも、同じ人でも毎回必ず嗅ぎに行くんです。前回会ったときの匂いを覚えてるはずなのに、まるで初めて会った人みたいに興奮して嗅ぎまくる。
面白いのが、人によって嗅ぐ時間が全然違うんですよね。私の親友なんかはサッと軽く嗅いで終わるのに、初対面の人や、たまにしか会わない人には執着して嗅ぎ続けます。これって何か理由があるんでしょうか?
あと、私が外出から帰ってきたときも、まず靴を嗅いで、次に服を嗅いで、最後に手とか顔とかを念入りにチェックするんです。まるで「どこに行ってたの?誰に会ってきたの?」って詰問してるみたいで。
特に不思議なのが、私が他の犬に触ってきた日。そのときは普段の倍ぐらい執着して嗅ぎますね。他の犬の匂いに気付いてるんでしょうけど、なんでそんなに詳しく確認したいんでしょう?嫉妬してるとか?
子犬のときから4年くらい一緒に暮らしてますが、この習性は全く変わる気配がありません。むしろ年々エスカレートしている気がします。散歩中も、誰かすれ違うとその人の後を追いかけて嗅ぎたがるし。
正直、この習性を直そうとは思ってないんです。犬にとって嗅ぐのは大事なコミュニケーション手段なんだろうなって理解してるので。ただ、なんでそこまで人の体を嗅ぎたがるのか、その理由が知りたくて。
他の飼い主さんの犬も同じような感じなんでしょうか?それとも、うちの子が特別嗅ぎ魔なだけ?犬種による違いとかもあるんですかね?みなさんの愛犬の様子も教えていただけると嬉しいです。