【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬にも輸血が必要な場面って本当にあるのか気になっています

    本文を表示

    こんばんは。ミニチュアダックスと一緒に暮らして7年目です。普段はそこまで医療のこととかに詳しいわけじゃなくて、とにかく日々をのんびりわんこと過ごしています。
    でも最近、犬友さんとの何気ない会話の中で「犬にも輸血が必要になることがあるんだよ」という話題が出て、かなり驚きました。正直なところ、お恥ずかしながら今までそんなこと考えたこともなかったので、今回こうして皆さんにお伺いしてみたいなと思い投稿しています。

    人間では事故とか病気で大量に出血した時や、大きな手術のときに輸血が必要になるってイメージはあるのですが、犬でもそういうことって実際あるんでしょうか。普段の生活の中で、うちのわんこが輸血が必要になるほどの事態になるなんてあまり想像がつかず、どちらかと言えば「若干遠い話かな…?」と思っていました。でもこの前の集まりで、知り合いの犬が急に体調を崩して入院、そのときに「輸血します」と言われて相当びっくりした、と聞いてから、どこか他人事じゃないかもと急に心配になってきました。

    考えてみたら、事故やケガだけじゃなく、例えば病気とかでも輸血が必要な場面があったりするんですよね。犬を飼っているみなさんの中で、もし「うちの子が輸血したことある」という経験がある方や、「どうやって献血犬って決まるの?」など、少しでも知っていることがあれば教えてほしいです。犬の輸血って、人間のように血液型が一致しないといけないとか、特別な手続きが必要だとかいろいろ複雑そうなイメージもあって、とても現実味がなく感じてしまいます。

    私自身は輸血がどんな状況で必要とされるのか正直ピンと来ていなくて、日常的なケガや病気でそんなことが起こるのかも想像できませんでした。もしもの時、本当に輸血が必要になったとき、例えば病院にはすぐ血液が用意されているものなのか、自分でもなにかできることってあるのかちょっと気になっています。実際、ペットの医療現場ってどんな感じなのでしょうか。

    あと、犬の輸血ってもしかして献血犬という存在も?って、今回初めて考えました。犬同士でも“ドナー犬”がいるみたいな話も聞きましたが、どんな子が選ばれるのか、どういう管理が必要なのかなど、飼い主として気になることがたくさんです。自分のわんこが将来、誰かの助けになってもらえたら素敵かもと思いつつ、でもちょっと不安もあるのが正直なところ。犬の身体への負担や安全性、どんなケアが必要になるのか、輸血に関するみなさんの体験談や、身近で見聞きした話があればぜひ教えていただきたいです。

    人間だけじゃなく、犬も生きている限り思わぬ怪我や病気に遭遇することがありますよね。そんな「万が一」にどんな場面で輸血が必要になるのか、不安や疑問を少しでも解消したいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の寝すぎが気になって...みなさん、アドバイスいただけますか?

    本文を表示

    こんにちは。我が家のトイプードル(オス・12歳)の睡眠時間のことで、ちょっと心配になってきたので投稿させていただきます。

    うちの子、最近とにかくよく寝るんです。昔から寝るのは好きでしたが、この2、3ヶ月で急に睡眠時間が増えた気がして。朝ごはんを食べたらすぐにソファーで寝てしまって、私が掃除機をかけても起きないくらい熟睡してるんですよ。

    昨日は一日の様子を細かくメモしてみました。

    朝6時に起きて、トイレと軽い散歩。それから:

    - 7時~12時:ソファーで爆睡
    - 12時:起きてごはん
    - 13時~16時:私の仕事部屋のベッドで寝る
    - 16時:おやつタイム
    - 17時:夕方の散歩
    - 18時~:また寝たり起きたり
    - 21時:最後のトイレ
    - その後は朝まで私の布団で寝る

    計算したら、一日のうち17時間くらい寝てるみたいなんです。多すぎですよね?😅

    獣医さんには診ていただいて、血液検査もしたんですが、特に異常なしとのこと。でも、以前は夫が帰宅するとすぐに玄関まで走って行ってたのに、最近は寝てることが多くて...。年のせいかしら?

    食欲はあるし、散歩も楽しそうにしてるんですけどね。散歩から帰ってきたら、すぐにグッタリ。まるで赤ちゃんみたいに寝てます(笑)

    主人からは「年だから仕方ないでしょ。人間だって年取ったら昼寝が増えるんだから」って言われるんですけど、母親としては心配で心配で。

    みなさんのワンちゃんはどうですか?

    特に気になるのは:

    - 年齢とともに睡眠時間って増えていくものなの?
    - 昼間これだけ寝てても大丈夫?
    - 快適な睡眠のために気を付けることってある?

    それと、寝てる時の寒さ対策どうしてます?うちの子、最近寒がりになってきたみたいで、私の膝の上か布団の中じゃないと落ち着かないんです。

    高齢犬の飼い主さん、経験談聞かせてもらえたら嬉しいです。

    あ、それと、これは内緒なんですが...夜中に2回くらい私の顔をペロペロして起こすんです。トイレに行きたいわけでもないみたい。甘えん坊が進んでるのかな?これも年齢のせい?

    長々と書いてしまってすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

    よろしくお願いします!

    • 1いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬って年をとると歯が抜けていくものなのか疑問です

    本文を表示

    こんにちは。ミックス犬と一緒に暮らしています。今日は皆さんに「犬って年齢とともに歯が減っていくのって普通なの?」という素朴な疑問について聞いてみたくて投稿しました。
    うちの子は保護犬として迎えたので、正確な年齢ははっきり分からないのですが、おそらくもうシニアの領域に入っていると思います。ふと気づいたときに「あれ?なんだか歯の本数が減ってない?」と感じることが増えてきて、他の飼い主さんはどう感じているのか、経験談があればぜひ教えてもらいたいです。

    いままで私の周りで犬を飼っている友人たちとも話すことがあったけど、「年を重ねるとだんだん歯が抜けてくるのは当たり前だよ」という派と、「いや、ちゃんとお手入れしてればそんなに減ることはないよ」という派がいたりして、すごく幅があるんだなと感じています。実際、子犬の時は歯が生え変わるというのは知っていたけど、大人になってからの歯の減り方とか、抜けてしまうタイミングってどれが普通なのか本当に謎です。
    うちの子は特に口の中を触られるのがあまり好きではないので、歯磨きもなかなか苦労しています。気づいた時にはすでにグラグラしていたり、ふと見たらぽろっと取れていたり。おやつやごはんを食べているとき「カリカリより柔らかい方が食べやすいのかな?」と思ってメニューを変えてみたりもしました。

    ネットで体験談を見ていると、老犬になって乳歯みたいにどんどん抜けてしまうこともあるみたいですが、皆さんのわんこ達はどうですか?また、ミックス犬だと純血種よりも歯が丈夫だったり逆に弱かったり、そういう違いって感じたことありますか?うちは雑種だから特にトラブルも少ないかなと勝手に思っていたんですが、やっぱり年齢には逆らえないのかも、と感じています。

    お散歩仲間と話していると、「うちはシニア期になった頃から急に歯が減った」とか、「最後はほとんど歯が無い状態だったけど、ご飯はなんとかなったよ」みたいな話も耳にします。実際、歯が減っていくこと自体が当たり前なのか、それとも歯磨きやケアによってできるだけ維持できるものなのか…。
    他の方の経験をたくさん知りたいです。正直、歯が減ってしまうと口臭や食べ物の選択肢が減ったり、食べるペースが遅くなったり、ちょっと気をつけなければならない点が増える気がします。最近はおやつも歯に優しいものを選んだり、ふやかせるタイプのフードにするなど工夫しながらやっていますが、みなさんはどうされているんでしょうか?

    ちなみに、私自身は犬の歯磨き習慣がなかなか定着できていなくて、ついサボりがちになってしまっています。歯磨きガムやおもちゃなどで補助しているつもりですが、それでもやっぱり年齢を重ねるとグラつきや抜け落ちが増えるものなんでしょうか?「そろそろ注意したほうがいいかな」というサインや、日々のお口チェック方法など、生活の中で役立つポイントがあれば教えてもらえたら嬉しいです。

    食べ物や飲み物をしっかり摂れていればそこまで心配しなくて大丈夫なのか、それとも抜け始めたら何か特別なケアが必要なのか。歯がどんどん減ってしまったときの工夫、ご飯やおやつの選び方、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあればぜひシェアしてください。これからシニア期を迎えるわんこ達と長く楽しく過ごすために、ぜひみなさんの知恵をお借りしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ダルメシアンを飼っている皆さん、健康面で普段気にしていることって何ですか?

    本文を表示

    はじめまして。私は犬との暮らしも長いほうなのですが、ここ数年前からダルメシアンと一緒に毎日を過ごしています。飼い始めた当初は、あの独特なスポット模様の可愛さと、映画で見るような元気いっぱいで人懐っこい性格に引かれて、どうしても一度はダルメシアンと暮らしてみたい!と思ったのがきっかけでした。実際、一緒に暮らしてみると予想以上にエネルギッシュで毎日のお散歩もしっかり必要だし、とにかく走るのが大好き。うちではお散歩も1日2回、結構長めに歩くことが多いです。

    ただ、可愛いだけじゃなくて、この子たちなりの体質や気をつけたい病気、健康面のケアが色々あるんじゃないかなと思って、ダルメシアン飼い主さんたちが普段どんなことに気を配っているのか、ぜひ生の声を聞いてみたくて質問します。最近、ペットサロン、ドッグランでもダルメシアンの話題が出ると必ず「この犬種はちょっと特別だから…」なんて言われたりして、気にはなっていたんですよね。例えば暑さが苦手とか、運動量が多い犬種ならではのケガのリスクとか、実際にどんなことがあるんでしょうか?

    わたしが気にしているのは、まず体力がとにかくすごいので、運動不足にならないようにすること。そして食事についても、「ダルメシアンには特別な注意が必要」なんて言葉を耳にしたこともあって、フードの選び方や水分の取り方(お水はたっぷり必要、と聞いたり)、塩分やたんぱく質のバランスなども本当にこれでいいのかな…って今も時々不安になります。やっぱり一般的な犬種と少し違う部分があるのかな?と感じています。

    それから、うちの子はお散歩やドッグランで全力で走ることが大好きなんですが、そのぶん肉球や足の爪、関節のケアについても気にかかります。たまに速く走りすぎて、爪がすり減ったり肉球が荒れたりしがちで、みなさんはどんなメンテナンスや予防対策をしているのかな?あとは被毛や皮膚も独特な感じがして、短毛だから手入れはラクかと思いきや意外と抜け毛もあり、皮膚がデリケートな気もしています。季節によって皮膚トラブルが増えたりする方はいらっしゃいますか?

    また、人によってはダルメシアンは「これに弱いから気をつけたほうがいいよ」とアドバイスされることもあります。実際、犬種特有の疾患や遺伝的な体質なども聞いたことがあって、例えば健康診断で「ここを重点的にチェックしてるよ」とか、シニアになってから心がけているケアがあればぜひ知りたいです。年齢によって身体の変化も出てくると思うのですが、ダルメシアンならではの「ここが変わってきたな」とか、実感されていることがあればリアルな経験談を聞けると本当にありがたいです。

    うちもこれまでゴールデンレトリバーや他の犬種を飼ってきた経験があるのですが、犬種によって性格や体質、ケアで気をつけるポイントって微妙に違いますよね。そういう意味でも同じダルメシアンを飼っている方ならではの「これには注意してる」とか「こんな工夫をしていて効果があった」という話は本当に参考になります。

    最近はSNSなどでも可愛いダルメシアンの画像や動画が増えてきて、興味を持つ方も多いみたいですが、やっぱり見た目の可愛さだけじゃなく、実際に健康面で日常的にどういうことに気をつけているか、これから一緒に長く過ごすために、リアルなアドバイスや経験談をぜひたくさん教えていただけたら嬉しいです。「シャンプーはこの頻度でやってる」「散歩コースはこう工夫してトラブルを減らしている」など、ちょっとした日常の知恵も大歓迎です。

    ダルメシアンを飼っているみなさん、健康面で大切にしている習慣や、気をつけていること、過去の失敗談や成功体験があればぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    愛犬の咳と嘔吐について心配です

    本文を表示

    はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。

    実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。

    心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。

    普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。

    同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。

    食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。

    あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。

    今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。

    体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。

    みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数