【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    ボステリの皮膚ケアってどれくらい気を使えばいいんでしょう?

    本文を表示

    うちにボストンテリアが来てから、何やら「この犬種は皮膚が弱いから注意だよ」と先輩飼い主さんやトリマーさんにアドバイスをもらうことが増えました。たしかに、SNSやネットでも「皮膚トラブルが多い」とか「シャンプーの頻度に気をつけて」みたいな話題がちらほら出てきて、まだそんなに経験がない自分としては、どれくらい気をつければいいのかわからず困っています。今のところ体をよく掻くわけでもないし、目立ったトラブルもないのですが、季節の変わり目や湿度が高い時期は「そろそろシャンプーした方がいいのかな?」と不安になってきたりします。

    ただ、シャンプーの頻度について調べてみると、ひと月に1回くらいが基本という意見もあれば、2週間に1回やった方がいいという人もいてバラバラ。短毛で見た目がツルっとしているボステリだからこそ、実は繊細な皮膚を守るには過度な洗いすぎも良くないのかも…と思ってしまいます。皮膚が乾燥しやすい子の場合は、逆に洗いすぎることで余計にかゆみや赤みが出るみたいな話も聞きますし、「適切なタイミング」ってどう見極めているのか皆さんにぜひ聞いてみたいです。

    それに加えて、どんなシャンプーを選べばいいのかも悩みます。ペットショップに行くと「低刺激」「天然由来」「涙にしみにくい」といった商品がいっぱい並んでいて、うっかり選ぶとどれが正解かわからなくなります。「敏感肌用」とか「乾燥肌対応」と書かれているものが無難なのかなと思いつつ、実際に自分の犬に合うかどうかは洗ってみないと分からないことも多いんですよね。あと、ボステリは顔のシワとか口の周辺にも汚れが溜まりやすいので、全体だけじゃなくて部分的なケアも大事なんだろうなと薄々感じています。

    ケアについてさらに聞いてみたいのは、シャンプーした後の乾燥のさせ方とか保湿の工夫です。人間もそうですが、洗った後の水分ケアをサボると皮膚の状態が良くない気がしていて、みなさん何か保湿剤を使ったりしているのでしょうか。また、季節によってどのくらい頻度やケアグッズを変えたりしているのかも知りたいポイントです。夏は汗や湿気で蒸れやすいし、冬は乾燥でフケが出てきそうで、時期ごとにお手入れの方法をどう工夫しているのか、細かい体験談があればぜひ知りたいです。

    ボステリ仲間の方に聞くと、まめにブラッシングして汚れを落としたり、日々のちょっとした体チェックで異変にすぐ気づけるようにしているみたいですね。正直、今まで自分はシャンプーが一番大事だと思っていましたが、日常のちょっとしたケアやスキンシップの方が実は大事なのかもと考えるようになりました。でもやっぱり実践するとなると不安の方が大きいので、体験談やおすすめ商品、気をつけていることなど、生の情報を色々集めてみたいです。

    最後に、うちでは家族で「洗いすぎはNG、でも皮膚や被毛のベタつきが出始めたらお風呂のサイン」を合言葉にしています。でも自信は全然ありません!他の飼い主さんたちがどんな頻度で洗っているのか、どんなシャンプーやケアグッズがおすすめなのか、また普段の生活の中で意識している皮膚トラブル予防の工夫などあればぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/15 17:16更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬のトリミングサロンってどう選ぶのが正解なんだろう?みなさんのアドバイスほしいです

    本文を表示

    うちのトイプードル、そろそろ毛が伸びてきてモフモフ感が限界に近いな…って思っている今日この頃です。元々、実家で猫しか飼ったことがなかったので、「犬のトリミング」って全く未知の世界だったんですけど、お迎えしてから「定期的なトリミングが大事なんだな」と知って、おしゃれなサロンの前を通るたびにちょっと憧れていました。でも実際に行こうと思うと、街中にはたくさんサロンがあるし、それぞれ雰囲気もちがうし、どこをどう見て選べばいいのか本当に迷っています。みなさんはどうやってトリミングサロンを選びましたか?

    まず、友達やSNSで「ここのサロン良かったよ!」って投稿をよく見かけるけど、やっぱり口コミや評判は信じていいんですかね?あと、インスタでお店の雰囲気とか仕上がりの写真を見たりして、つい可愛いカットのビフォーアフターに惹かれてしまうんですが、実際はどうなんでしょう…。うちの子は人見知り気味なところもあるし、初めての場所や知らない人にはちょっと緊張しやすいので、できれば優しく接してくれるトリマーさんにお願いしたいな~という思いが強くて、「どんな基準で選ぶのが一番いいのかな?」ってずっと悩み中です。

    それから、安全面や衛生面もやっぱり気になります。サロンによっては店内がすごく綺麗で、スタッフさんの雰囲気も柔らかい印象だったり、逆にちょっと雑然としててバタバタしているようなところも見かけます。直接見学に行ったほうが良いのか、それとも予約してみて実際に体験してから決めた方が良いのか、みなさんどうしてるのか知りたいです。

    あと、お店によってメニューや料金がぜんぜん違うのもびっくりしました。シャンプーだけのお店もあれば、トリートメントやエステ、オプションで歯磨きや耳掃除まであるところもあって、「全部やってあげたいけどお財布と相談…」ってなる絶妙なライン(笑)。初回カウンセリングとか、お試しプランがあるサロンだと安心できそうだけど、やっぱり予約の取りやすさとかアクセスのしやすさも大事ですよね。仕事や学校があると、気軽に通える距離じゃないと続かなそうで…。

    うちのトイプーは毛玉ができやすいから、どうしても丁寧にブラッシングしてくれるお店が理想なんですけど、「カットの技術」とか「希望した通りに仕上げてくれるか」とか、みなさんは何を優先していますか?カットのオーダーがうまく伝わるか不安なので、写真やイラストを持って行った方が良いって言われたこともあるし、何度か通ってみて「うちの子の性格をわかってくれるサロン」に育てていくのもありなのかな…と迷走中です。

    もし、トラブルがあった時の対応とか、スタッフさんとのやりとりで「ここなら信頼できる!」と思った瞬間があれば、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり一番大切なのはうちの子が安心できることなので、「通ってみてこうだった!」という実体験や、みんなのサロン選びのこだわりが知りたいです。

    こんな感じで、犬のトリミングサロン選びが初挑戦状態なので、最初は何からチェックしたらいいのか、目安みたいなものがあればぜひアドバイスください!失敗談でも成功談でも大歓迎です。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/15 17:02更新

  • 未解決

    回答
    2

    初めての犬の肛門絞り、どんな道具を使えばいいのか教えてほしい

    本文を表示

    こんにちは。ジャックラッセルテリアを飼っている者です。ちょっとリアルな話題なんですけど、皆さん肛門絞りってどうやってやってますか?正直、犬を飼う前はこんなケアが必要だなんて全く知らなくて、初めてペットサロンでやってもらった時は「こんなことまでやってるんだ!」と驚いたのを覚えています。でも、犬によっては家でやってあげるべきだと聞いて、最近は自分でもチャレンジしようと思っています。ただ、いざ「やるぞ」となっても、どんな道具を揃えればいいかちょっと悩んでいます。そもそも専用グッズが必要なのか、家にあるものだけでも充分にできるのか、周りに経験者がいないので生の声が欲しいです。

    自分でやるからにはできるだけ犬に負担をかけたくないし、手早く・清潔に終わらせたいんですが、やっぱり気になるのは道具選びですよね。「ゴム手袋は必要?キッチンペーパーとタオルの両方使うのがベスト?」みたいな細かい部分まで知っておきたいです。ペット用シャンプーの横に並んでるような専用のシートやウェットティッシュはやっぱり使った方がいいのか、正直なところイマイチわからず…。ネットではビニール手袋が便利っていうのも見ますし、結局何がスタンダードなのか気になって仕方ありません。できれば皆さんの「自分はこうしてるよ!」っていう体験談を聞きたいです。

    あと、うちの子は毛が短めでやりやすそうと言われることがあるんですが、実際やってみると意外と嫌がってしまって、しっかり抑えていないと落ち着かないです。そんな時、片手で犬をなだめながらもう片方の手で絞る…って流れになるんですけど、結構手元が滑ったり、においや汚れが気になってタオルやシートが何枚も消耗されていきます。だからこそ本当に必要な道具が知りたいし、みなさんどのくらい気合い入れて準備してるのかな?って率直に知りたいです。

    個人的に「これがあると楽!」みたいなおすすめグッズや、逆に「これいらなかった!」みたいなモノももしあれば教えていただきたいです。手袋一つ取っても「薄手より厚手が安心」とか「指先に滑り止めがあるとやりやすい」とか、ちょっとしたコツがあるのかなと思いますし。ビニールシートや新聞紙を床に敷いてるという声もありますが、実際汚れ対策はどこまでガチでやればいいのか…。自分はちょっと神経質なところがあるので、後片付けが楽になる方法や使っている道具の種類、包み隠さず知りたいです。

    少し話がそれますが、ペットサロンだとすごくスムーズにやってくれるのに、自分でやるとなると毎回バタバタ…。やっぱり道具が足りてないからなのか、それともコツの問題なのか悩んだりします。慣れている方がいたら、「初心者にはこれがおすすめ」「このメーカー使ってるけど良かったよ」とか、具体的な情報もぜひお願いします。お手入れ後の処理や、臭い対策で使ってる消臭スプレーなんかも役立つグッズがあれば教えてほしいです。

    肛門絞りって、飼い主の中で賛否がわかれるケアだと思うんですけど、プロに任せず家でやる派の人、便利な道具や愛用グッズなど、包み隠さずシェアしてもらえると嬉しいです。今後も清潔に快適に過ごしてもらうためにも、皆さんのリアルなアドバイスをぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 14:11更新

  • 未解決

    回答
    1

    チャイニーズ・クレステッド・ドッグ(チャイクレ)のシャンプーと保湿の理想ペースってどのくらい?

    本文を表示

    こんにちは!ここ最近、チャイクレことチャイニーズ・クレステッド・ドッグにめちゃくちゃ興味があります。うちはまだ飼っていないんですけど、SNSやYouTubeで見るたびにその個性的な見た目と愛嬌たっぷりの仕草に惚れて、飼い主さん同士のやり取りもいろいろ見ながら「やっぱりお世話って特別なのかな」ってちょっと気になっています。あのツルツルでスベスベな肌の感じ、他の犬種とは全然違うお手入れが必要そうじゃないですか?それで気になったのが、特にシャンプーや保湿の頻度について。毎日やっている人もいれば週に数回っていう人もいて、どのくらいがベストなんだろう?と素直に疑問に思っています。

    実は、自分も普通の犬種のトリミングとかシャンプー経験はあるんですが、チャイクレとなると「皮膚のお手入れ」が中心みたいで、まったく感覚が違うんじゃないかなって思います。毛があまり生えていない分、皮膚が直接外にさらされてる感じだし、紫外線もそうだけど乾燥や汚れ、摩擦とかにも敏感そうですよね。だから、毎日しっかり汚れを落としてあげるのがいいのか、それとも逆に洗いすぎや保湿しすぎでトラブルにならないかと、ペース設定にはすごく迷ってしまいます。

    SNSとか見ると、チャイクレ飼いさんの中には「毎日軽く濡れタオルで拭いて清潔にして、週1~2回だけシャンプー」っていう人や、「皮膚の乾燥予防に毎日の保湿が欠かせない」と話している人までいろいろいて、「どのくらいの頻度で何をしたらベストなの?」と本当に困っています。皮膚のデリケートな犬種だから少しでもやりすぎたらトラブルが出るんじゃ?と心配だけが先に立っちゃいます。逆に怠ったら赤みが出たりブツブツができちゃう、なんて話も見かけるし、実際に飼っている方のリアルなルーティンがめちゃくちゃ知りたいです。

    それに、チャイクレって「ヘアレス」と「パウダーパフ」でまたケアのポイントが分かれるのかな?自分が気になっているのはヘアレスの方なんですが、あの独特な素肌は日によってコンディションが全然違いそう。例えば乾燥がきつい季節とか、逆に汗をかきやすい夏、どんなふうにシャンプーや保湿を変えてるのかも気になります。もちろん、個体差もあると思うけど、実際にどのくらいの頻度が一般的なのかは、長く飼っている方しかわからないリアルだと思うんです。

    あともうひとつモヤっとしているのが、使うシャンプーや保湿剤の種類とか量はどうしてるのか問題です。人間の赤ちゃんみたいに、本当にやさしい成分じゃなきゃダメなんだろうなぁと思いつつ、実際に「これは刺激が強かった」「無香料派が多い」とか、みんなどんなアイテムを選んでいるのか、実体験が聞きたいです。特に保湿ってどこまで必要か、テカテカになりすぎない?ベタベタしない?など、意外と疑問は尽きません。

    とりあえず今は「チャイクレ迎えたいブーム」真っ最中なので、これから飼うか検討中の身として、普段のケアを続けるためのモチベーションアップにもしたいし、せっかくなら失敗談も含めてみなさんのリアルな声をたくさん聞きたいです。
    毎日のお手入れをルーティン化するのが難しい時は「このくらいでも大丈夫だった」っていう許容ラインやコツがあれば、それも知りたいです。今チャイニーズ・クレステッドと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、ぜひ理想的なシャンプーや保湿の頻度、そのポイント、やってよかったこと悪かったことなど、たくさんアドバイスをもらえたらめちゃくちゃ嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 13:59更新

  • 未解決

    回答
    1

    ニューファンドランドのよだれ問題、実際どうなのか経験者の声が聞きたい!

    本文を表示

    こんにちは。最近、昔から憧れていたニューファンドランドについて本気でお迎えしようかと考えはじめて、それで他の犬種よりも気になるのが「よだれ」なんです。ネットや本とか、犬好きの友達からも「ニューファンはよだれがすごいよ」と何度も言われてきたんですが、でも実際に一緒に暮らしている人の体験ってどんな感じなのかがいまいち掴めなくて…。

    私は今まで中型犬や小型犬と暮らしてきて、よだれで困った経験ってほぼ無かったんです。だからこそ、大型犬、それもニューファンドランドみたいな口元が大きい子だと本当にそんなに違うものなのか、日常生活にどう影響するのか知りたいんです。家の中がベトベトになったり、服や家具がやたらと汚れちゃうとか、現実的な話として「ここが困った」とか「慣れれば気にならないよ」みたいなリアルな話を聞きたいんですよね。

    SNSとかで「よだれタオルは必須!」とか、「床拭きが習慣になる」みたいな記事を見かけると、どのくらいの頻度と量なのか具体的に想像できなくて…。やっぱりご飯を前にしたときや、遊んだ後、散歩帰りとか、特に興奮しているときに大量によだれが出るんでしょうか?それとも常にダラダラしているタイプなのか、飼っている方の感覚を知りたいです。

    あとは、家族やお客さんが来たときの反応とか、やっぱり「わっ、すごい」とか「慣れてるから大丈夫」とか色々あると思うんです。私も潔癖ってわけじゃないけど、さすがに毎日シーツやカーペットを洗う羽目になるなら、今の生活スタイルと合うのかどうか正直迷っています。一緒にソファでゴロゴロしたい派なので、やっぱり口元を拭くタイミングとか、日々ちょっと工夫が必要なんでしょうか。

    それと、ニューファンドランドって見た目はぬいぐるみみたいで、初めて見た人から「大人しいし、よだれもそんなに気にならなかった」とか、「慣れると全然平気」と聞く一方で、「家中がよだれでデコレーションされる」とまで言ってる人もいて、本当のところどっちなの?ってますます気になっちゃいます。よだれ繋がりで、他の大型犬(セントバーナードとか)とも比べて、「ニューファンドランドの方が…」みたいな経験談もあればぜひ知りたいです。

    あと、生理現象的なことを言っちゃうと、体がでっかい分だけよだれの量もブレずに多いんでしょうか。普段シャンプーやお手入れをしているとき、毛に絡むとか匂いが気になるとか、管理のコツや「このグッズがあって本当に助かった!」とか、皆さんが実感したことがあれば教えてもらいたいです。

    私はこの犬種の優しさや独特の存在感に惹かれていて、「よだれくらい気にしない!」と自分に言い聞かせてるんですが、やっぱり実際に日々過ごしてみないと分からないじゃないですか。現実的に大変なことや、逆に「案外楽勝だった」ってエピソードも生の声が一番参考になると思います。
    もし今ニューファンドランドと暮らしている方がいたら、「よだれ」についてどんな風に付き合っているか、困ったことや慣れた方法、日常のちょっとしたコツをぜひシェアしてもらえるとうれしいです!皆さんのお話、楽しみにしていますのでよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/12 09:54更新