2025/04/01 23:11 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!今ワイマラナーを迎えようか真剣に検討しているところです。 実は現在、シーズーを飼っているんですが、もう一頭犬を迎えたいと思っていて。ワイマラナーの凛とした佇まいと知的な表情にすっかり魅了されてしまったんです。 でも、気になるのが他の犬種との相性です。特に我が家のシーズーとうまくやっていけるのかなって。シーズーって小型犬だし、ワイマラナーはかなり大きい犬種ですよね。体格差が心配で...。 ドッグランでワイマラナーを見かけることがあるんですが、すごく活発で運動量も多そう。うちのシーズーはどちらかというとマイペースでのんびり屋さんなので、性格の違いも気になります。 あと、ワイマラナーって狩猟犬の血統だと聞いたことがあって、小型犬を追いかけたりしないのかなとか、そういう本能的な部分も気になっています。 理想としては、二頭が仲良く一緒に遊んだり、くっついて寝たりしてくれたらいいなって思うんですが、現実的にそういう関係性を築けるものなんでしょうか? ワイマラナーを飼っている方で、他の犬種と暮らしている方がいらっしゃったら、実際の相性はどうですか?特に小型犬との相性について、日常生活での様子を教えていただけると嬉しいです。 例えば、食事の時間はどうされているのか、散歩は一緒に行けるのか、留守番時の相性は?おもちゃの取り合いになったりしないのか、など、具体的な生活シーンでの様子が知りたいです。 それと、多頭飼いを始める時のコツみたいなものってありますか?最初の顔合わせの方法とか、お互いに慣れるまでの過ごし方とか。ワイマラナーならではの特徴や注意点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 性格的な相性以外にも、例えば運動量の違いをどうやって調整されているのかとか、大型犬と小型犬が一緒に暮らす上での工夫なども気になります。 まだ飼うかどうか決めていない段階なので、できるだけ多くの情報を集めたいと思っています。経験者の方々の生の声を聞かせていただけると、とても参考になります。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
多頭飼いを検討されているんですね。ワイマラナーとシーズーの組み合わせ、確かに気になる点は多いと思います。私も長年、大型犬と小型犬の多頭飼いを経験してきた立場からアドバイスさせていただきます。
まず、ワイマラナーの特性について。確かにハンティング犬種なので、追いかける本能は強いです。でも、これは適切な社会化とトレーニングで十分にコントロールできます。特に子犬の段階から、小型犬と一緒に育つ環境があれば、むしろ保護者的な立場になることも多いんですよ。
多頭飼いを始める際の具体的なアドバイスをさせていただきます。まず、最初の顔合わせは中立な場所で行うのがベスト。ドッグランじゃなくて、お互いにストレスの少ない静かな環境がいいです。最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがコツです。
運動量の差については、実は上手く活用できます。ワイマラナーの活発さを活かして朝は長めの散歩、シーズーは短めの散歩に分けるとか。または、ワイマラナーだけジョギングに連れて行くとか。むしろ、それぞれの特性に合わせた時間を作れるのは利点になりますよ。
食事については、別々の場所で与えるのが基本です。大型犬は食事の時間が早い傾向にあるので、時間をずらすのも一つの方法。おもちゃも、最初のうちは別々に用意して、徐々に共有できるものを増やしていくといいでしょう。
留守番については、お互いの相性が良ければむしろ心強い存在になります。ただし、そこまでいくには時間がかかります。最初の1ヶ月くらいは、留守中はケージやサークルで分けて過ごすことをお勧めします。
大切なのは、焦らないことです。二頭の関係性は一朝一夕には築けません。でも、時間をかけて丁寧に関係を作っていけば、体格差があっても素晴らしい関係を築けると思います。まずは週末だけ会わせてみるところから始めるのもいいかもしれませんね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
周南市鹿野
2020年7月7日 早朝
足柄下郡真鶴町岩763ー19
令和4年2月25日
岡崎市戸崎元町6丁目
9月29日 リードが切れていなくなりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。