未解決

静かな子?おしゃべりな子?ポメプーの吠える頻度が気になっています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ポメラニアンとトイプードルのミックス、いわゆるポメプーって、見た目も性格も個性たっぷりでとにかくかわいい存在ですよね。最近SNSでもよく見かけるようになって、そのたびに「ふわふわでぬいぐるみみたい…!」とトキメキが止まりません。私の友人も最近ポメプーを家族に迎えて、いろいろ話を聞くうちに「この子って、よく吠えるのかな?」という素朴な疑問が湧いてきました。実際どんなものなんでしょうか?経験者の皆さんにもぜひ意見をうかがいたいと思い、投稿させてもらいます。 うちも以前小型犬を飼っていたので、吠え癖がある子の大変さはなんとなく分かります。マンション住まいだと特に「無駄吠えしないかな?」と心配になりますし、ピンポンや外の音、人の気配に敏感に反応しがちな犬種だと、ご近所に迷惑かけないように気を配る必要が出てきますよね。その点で、あの甘えん坊で賢いポメプーがどんな感じなのか、とても気になります。 ポメプーは親犬がポメラニアンとトイプードルなので、元をたどればどちらも割とおしゃべりな印象があります。ポメラニアンは警戒心が強くてインターホンや物音にすぐに反応するし、トイプードルも知らない人や動物にはワンワン言うこともあるイメージ。だから「ポメプーも吠えやすいのかな?」と構えてしまいがちですけど、やっぱり人によって全然違うみたいですね。 実際、友人のうちのポメプーはほんとに人懐っこくて甘えたさん。家族の前ではとっても静かで、無駄に吠えることが少ないそう。でも、来客時や他の犬に会ったとき、急にテンションが上がって「ワン!」と自己主張することもあるみたいです。どうやら甘えたい、もしくは構ってほしい気持ちから声が出るときもあるらしく、「ちょっと寂しい」と鳴いてみたり、「うれしいよ!」ってはしゃいだり、感情豊かなおしゃべりっぷりが見えることが多いとのこと。 逆に、SNSで見かけた飼い主さんの体験談だと、「お迎えして最初のうちはピンポンや物音、掃除機の音にすごく敏感で、何でもないことで吠えていたけれど、一緒に過ごすうちに落ち着いていった」という話や、「興奮したときやお留守番の前後にだけ吠える」みたいな、いろんなパターンを見かけました。思い返してみれば、人間も子供の頃は誰にでも甘えたり、おしゃべりだったのが成長とともに性格が落ち着いていく部分もあるので、ポメプーもその子の育ちや日々の生活習慣によって吠えやすさが変わるのかもしれません。 面白いなと思ったのは、同じポメプーでも、飼い主さんによって「うちはほとんど吠えないよ!」と胸を張る方もいれば、「うちは賑やかだけど、その分毎日表情豊かで楽しい」と笑う方もいる点です。結局のところ、最初は警戒心や好奇心から吠えることが多くても、日々のコミュニケーションや接し方、しつけの違いによって、落ち着いた大人しい子にも、元気いっぱいよく吠える子にも育つのかなと思いました。 これからポメプーと暮らしたい!と考えている方がいれば、「吠える=悪いこと」と不安になりすぎず、どう関わってあげれば安心して静かに過ごせるようになるか、その子なりの方法を一緒に見つけていく気持ちが大切なのかなと感じています。 ポメプーならではの性格や個性も大事にしつつ、もし「うちはこうやって吠え癖をおさえた」「こんな時は必ず吠える」などの体験をお持ちの方がいれば、ぜひいろんなエピソードを教えてほしいです。暮らしの中で感じるちょっとした発見やアイディアもシェアしてもらえると嬉しいので、ぜひよろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ポメプーの魅力にハマる気持ち、すごくよくわかります!
ふわふわで小さくて、抱っこすると本当にぬいぐるみみたいですし、表情豊かで見ていて飽きませんよね。ご質問の「よく吠えるかどうか」についてですが、私自身もポメプーを飼った経験があるので、少し具体的な実体験を交えてお話します。

まず、ポメプーは確かに元の親犬の性格の影響を受けやすいです。ポメラニアンは警戒心が強く、小さな物音や来客にも敏感に反応します。一方トイプードルは好奇心旺盛で、知らない人や犬に対して自己主張することがあります。そのため、ポメプーも「静かでマイペースな子」と「好奇心旺盛でよく吠える子」の両方がいて、個体差が大きい印象です。
うちの子の場合は、普段は本当に静かで、家族がそばにいるとほとんど吠えません。でも、玄関のチャイムや外で他の犬に会ったときには、テンションが上がってワンと一声だけ挨拶することがあります。決して攻撃的ではなく、「あ、見て!ここに誰かいるよ!」という自己表現なんです。

また、吠えやすさは環境やしつけにもかなり左右されます。私の経験では、最初はピンポンや掃除機の音に敏感に反応して吠えていたのですが、落ち着いた声で「大丈夫だよ」と声をかけて安心させたり、吠えたあとすぐに静かになったときに褒めたりすることで、無駄吠えがだんだん減りました。
お留守番の練習も、最初は短時間から始めて少しずつ延ばす方法を取り入れたら、寂しさから吠えることも少なくなりました。ポイントは、叱るよりも「安心できる環境作り」と「静かになった時のポジティブ強化」です。

さらに面白いのは、ポメプーはとにかく感情表現が豊かなので、吠えるタイミングで何を伝えたいのかが分かることです。たとえば、散歩中に他の犬に吠えるのは興奮や遊びたい気持ちだったり、飼い主に構ってほしくて小さく鳴くこともあります。つまり「吠える=問題行動」と捉えすぎず、その子の気持ちを読み取ることが大事だと思います。

家庭での対応としては、家族全員でルールを統一することも効果的です。うちの場合、誰が対応しても「静かになったら褒める」「吠えても慌てず落ち着かせる」という基準を揃えたら、ポメプー自身も何をしてよいのか理解しやすくなりました。また、遊びやスキンシップの中で吠えたい気持ちを発散させると、家の中では自然と静かに過ごせるようになりました。

結論として、ポメプーの吠えやすさは「個体差」と「育て方」に大きく左右されます。マンション暮らしでも、日常的に安心感を与え、適度にコミュニケーションをとってあげれば、無駄吠えをコントロールすることは十分可能です。逆に言えば、吠えるのもその子の個性の一部。賢く甘えん坊なポメプーと上手に信頼関係を築けば、豊かな表情と楽しい時間が毎日待っていると思います。

ですので、ポメプーを迎えるときは「少し吠えるかも」と構えすぎず、その子の個性を観察しながら、安心できる環境と一貫したしつけを心がけることが大切です。
毎日の小さな変化や成長を楽しみながら、コミュニケーションを積み重ねると、自然と落ち着いた静かな時間も増えてきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私ももともと小型犬好きなんですが、ポメプーには一層「どんな性格?」「よく吠えたりするの?」と興味津々でした。というのも、昔うちにいたマルチーズがすごくおしゃべりタイプだったせいで、マンション暮らしだと、お隣に聞こえちゃうかなぁ‥なんて毎日ヒヤヒヤしていたからです。

さて、本題の「よく吠えるの?」についてですが、実際うちのポメプーも「吠えるとうるさい」タイプかも?と警戒して迎えたものの、正直かなり個体差が大きいと感じました。うちの子の場合、家族の前では本当に静かで、何があってもめったにワン!と言いません。それでもピンポンや玄関の物音にはしっかり反応します。ただ、その反応も「怖い」というより「誰か来たよ!見てほしい!」みたいな自己主張感が強く、すぐに声をかけて「大丈夫だよ〜」と落ち着かせるとすぐ静かになることが多いです。友人宅のポメプーは逆に「散歩中すれ違った人や犬に必ず挨拶のワン!」が止まらないタイプらしく、どちらも普段は甘えん坊なのに、環境や育ち、刺激の受け方で反応の出方が変わるんだなと実感しています。

SNS体験談にもあるように、お迎え直後や環境が変わったタイミングはどうしても警戒心や好奇心で吠えやすい傾向がありました。私も最初はピンポンや掃除機、外から聞こえる話し声に過敏に反応していたので、「これは大変かも‥」としつけ本を読み漁ったものです。ただ、日々の生活やスキンシップ、声かけで「ここは安全な家」「警戒しなくて大丈夫だよ」というのを根気よく伝えていくうちに、気づいたら無駄吠えがグッと減った印象です。お留守番の練習も、単に「静かにしててね」じゃなく「出かける前にも話しかけタイム」「帰宅したら必ず褒める」をセットにしてみたところ、寂しさや不安から吠えないようになりました。

あと面白いのが、吠えやすい子ほど「何かを伝えたい」「アピールしたい!」の気持ちが強いこと。「こういう時は必ずワン!」が分かってくると、逆に「今日はこんなことが不安なのかな?」なんて、犬なりのサインを見逃さずに済む気がします。「興奮時だけワン」「寂しいアピールでワン」など、状況ごとに違うので、最初は原因を観察ノートで記録してみるのも意外と役立ちます。

ポメプーのしつけに関して私が意識していたのは、とにかく「ダメな時は短く静かに」「落ち着いたらきちんと褒める」の繰り返し。大きな声で叱ったり驚かせたりせず、理由なく長々と注意しないことが大切でした。ポメプーは本当に賢いので、「これはOK、これはダメ」の基準がぶれなければ、うまく落ち着いてくれる場面も増えてきます。甘えん坊な分、ちょっとした孤独や不安に敏感なので、「かまってワン」を「遊びやアイコンタクトで応える」などで吠える理由を減らすのもコツですよ。

そうそう、意外と家族や友達みんなでルールを揃えるのも効果的です。うちは最初、家族ごとに対応が違って混乱させてしまったので、「吠えたときの合図」だけは全員同じにして、安心材料を増やすようにしました。あとは、「落ち着いている状態を見逃さずに褒める」よう習慣にしてからは、静かな時間もどんどん増えた気がします。

これからポメプーとの暮らしを楽しみたい方、おしゃべりな一面も一緒に成長させてあげる感覚で向き合えば、お互いストレスも軽くなるはず。吠える=全部ダメではなく、「その子のサイン」を汲み取ることで信頼関係もグッと深まります。かわいさも、コミュ力も、毎日が意外な発見だらけ。これから迎える方も、今ポメプーと暮らしている方も、きっと楽しくて濃い毎日が待っていると思います。

---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

小郡市下西鯵坂

2022年2月4日18時過ぎ

迷子犬を探してます

横浜市港北区小机町67-1

2022年12月27日 

迷子犬を探してます

仙台市太白区山田 身内の預け先から逃走

5月12日木曜日

迷子犬を目撃しました

太田市新田萩町

2023年9月16日22時

迷子犬を探してます

尼崎市稲葉荘4丁目付近

2025年8月14日 AM9:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。