こんにちは。最近犬好きの友達の間で、柴犬の「ツンデレ」っぷりについて盛り上がる機会が何度かありまして、ふと「これってうちだけ?どこの柴犬もそうなの?」と気になったので投稿させてもらいます。私自身、子供の頃から犬がいる生活だったんですが、柴犬と一緒に過ごすようになってから「こんなに感情表現の緩急が激しいワンちゃんって他にいる?」と毎日驚かされています。 うちの場合、ご飯やおやつのとき、あるいは遊びに誘うときは目をキラキラさせて近づいてくるものの、こちらが触ろうとした途端に「今はその気分じゃない」みたいな絶妙な距離感に変わることが多いです。さっきまで甘えてたのに急に素知らぬ顔になったり、逆にこちらが仕事や家事で手が離せないときに限ってそばにぴったりくっついてきたり…本当に「ツンデレ」って言葉がぴったりな性格だなぁと思っています。 外を歩いている時やドッグランでも、「楽しい!」って顔で走り回っているかと思えば、気付けばどこかで一人時間を満喫していたり、他のワンちゃんや人にあいさつされた時も「気が向いた時だけ応じます」みたいな態度になりがちです。特に、私がちょっと寂しいなと思った時に限って「今は関わりたくない」感を出されると、そのツンツンした空気すら愛おしく感じてしまいます。 でもSNSを見ていると、「うちの柴も同じ!」とか「本当にデレの部分が尊い」って投稿をよく見かけて、「うちだけじゃないんだ!」とちょっとホッとします。一方で、同じ柴犬でもベタベタに甘えん坊な子もいれば、徹底的にマイペースなツンっ気が強い子もいるようで、「ツンデレ具合」にも個体差があるのかな…と感じています。皆さんの柴はどんな感じなんでしょうか? それから、家族や飼い主の性格によっても柴犬のツンデレ行動が変わることがあるのか気になっています。例えば、普段あまり構いすぎないほうが自分から寄ってくる、逆に甘やかしすぎると余計に距離を置きたがる、みたいな関係性ってあるんでしょうか。また、小さい頃からどんなふうに接してきたかでも変わってくるのかなとも思います。 私の印象では、柴犬は「自立心が強くて媚びない」、でも「本当は家族が大好き」みたいなちょっと天邪鬼な性格というか、人間で言えばツンツンしながらも時々見せる優しさや甘えがたまらない存在です。そういうギャップにやられて柴犬ファンになる方も多いんじゃないかなと勝手に思っています。 もしここを見ている柴飼いさんの中で、「うちの子もツンデレ!」というエピソードや、逆に「うちは意外とデレ全開です」みたいなご意見があれば、ぜひ体験談を教えていただけると嬉しいです。また、ツンからデレに変わる瞬間だったり、そのきっかけみたいなものが分かる方、日々どんなコミュニケーションを心がけているかなんてお話も聞いてみたいです。 最後に、やっぱり柴犬の「ツンデレ」は一緒に暮らすほど実感するものだと思うので、柴犬にとって一番心地いい距離感や関わり方を探りながら、これからもそのギャップを楽しんでいきたいです。他のお家のエピソードや工夫もたくさん聞いて、自分なりの「柴犬ツンデレ道」を極めていけたらいいなと思っています。皆さんの柴犬、「ツンデレ」ぶりはどんな感じですか?色んな声を聞かせてくださいmm
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
どうもです!自分も今は2頭目の柴と過ごしていますが、毎日が驚きと笑いの連続です。SNSで、うちの柴もそう!という書き込みを見たり犬友と話していると、どうやら“柴ならではの不思議な緩急”は相当な多くの家庭でネタになっているようです。
うちの子も、ご飯や散歩のときはテンション爆上がりなのに、撫でようとするとツンっと横を向いたり、かと思えばなぜか深夜にだけぴったりくっついて甘えに来たり、わざわざすました顔でソファの端っこに座ってこっちを見ていたり色々です。面白いことに「今はデレモードかな」と期待して近づくと、割と高い確率であしらわれるという…(笑)。逆にこっちがテレビやスマホに夢中のときとか、こちらの態度が「構いませんよ~」な空気のときほど、なぜか背中に身体をもたれかけてきたりするので、まさに「気まぐれの天才」だなと実感しています。
家族内でも関わり方によってデレ度が違って、普段ごはんをあげる僕には結構ツンが多く、休日家にいる時間が長い妻には突然膝の上に乗ってべったりしてたりします。子供たちがドタバタ遊んでいるとそっちに寄るくせ、気が済むとさっとクールに持ち場に戻ったり、気分で完全にオンオフが切り替わる感じ。思い返せば子犬時代はもう少しベッタリだったように思うんですが、成犬になるにつれてこの「自分のペース」が色濃くなった気がします。でも、普通の“人懐っこい犬”だと物足りなかったかもと思うくらい、この距離感がやっぱり柴の良さだと思うようになりました。
ツンからデレへのチェンジポイントは色々ですね。うちの場合は留守番からの帰宅直後、夜のほんわかした時間、こっちが落ち込んでいるときや熱出して寝込んでいるときなんかは、なぜか黙って隣でぺったり。一方で、日中や外出前は信じられないくらい素っ気ないです(笑)。あとは散歩から帰ったあと、リードや服を片付けている最中にだけ急に後ろから鼻でツンツン…あれ、構ってほしかったの?みたいな謎タイミングも頻発。
構いすぎると距離を置かれる、あえて素っ気なくしていると寄ってくる、という駆け引きはまさに「柴犬あるある」。僕なりにたどり着いた結論は“ド直球より変化球が効く”ってこと。ついつい可愛くて撫で倒したくなりますが、そこはグッと我慢、普段は適度な距離と気まぐれコミュニケーションでOK。愛情の伝え方も押し付けじゃなくて「君のペースでどうぞ」精神がうまくハマりました。
個人的には、柴のツンデレはその子の育った環境や、家族のかまい方で微妙に変わると思います。小さい頃から過保護気味だと逆に自立心強めになることもあるし、家族のテンションが高いと“完全ひとり遊び派”になることもあります。うちは多頭経験もありますが、やっぱりどちらも程よい距離感が一番落ち着くみたいでした。
他の犬種にはなかなかない“距離を大事にしながらも時々ググッと甘えてくる”ギャップこそが柴の最大の魅力だと思います。いろんな柴友さんの話を聞いても、「うちだけの特別なスイッチ」が必ずあるらしくて、その“共通点の中の個性探し”がこれまたおもしろいんですよね。
これからも、ぜひ「うちのツンデレエピソード」どんどん集めて、一緒に研究・共有できたら嬉しいです!柴犬は本当に暮らすほど味わい深い、唯一無二の相棒ですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!たしかに、初めて柴を迎えた時は「え、さっきまで尻尾ブンブン振って寄ってきたのに、今はあっちでクールな顔?」と驚きの連続でした。でもこれが、柴犬の大きな魅力なんだなぁと今は実感しています。
うちの柴も例にもれず、ツンデレ全開系です。食べ物やオモチャを見せると「それ欲しい!遊びたい!」って猛ダッシュしてきますが、いざコッチが構いすぎたり、ちょっとテンションが高い時に抱っこしようとすると、するっとすり抜けていきます。そのくせ、私が仕事でバタバタしている隙間時間とか、夜寝る前のしんみりタイムになると、そーっと足元や膝の上に乗ってきたり。その「今じゃないときに来る」感じ、本当にたまらないです。
ドッグランや散歩でも、自分のペースを最優先。「楽しい!」を満喫したい時はニコニコしながら走りまわるくせに、ふと気がつくと遠くでひとり静かに風を感じていたり、適度な距離感をしっかりキープ。人や犬とのご挨拶も、「今はいい気分」「今はパス」みたいな空気を漂わせて、あきらかに“マイルール”を持っています。わんこ同士の社交性もあるけど、どちらかというと“ベタベタは苦手、それより自分らしく過ごしたい”という芯の強さが目立つ子が多い気がします。
SNSでも「うちの柴のツン期が炸裂!」とか「今日はレアなデレきた!」という声、よく見かけますよね。私の印象だと、「オールデレ」の子はものすごく少数派で、やっぱり“自立心強め”が基本。そのうえで、たま〜に超激甘なギャップを見せるからこそ、デレ期が神イベントになるんだと思います。ちなみに近所の柴仲間に聞いてみても、「うちは完全ツン推し」「夜になるとだけ急にべったりになる」などバリエーションの幅が本当に広い…。どうやら個体差も、家庭の空気もガッツリ影響するみたいです。
「うちだけ?」という疑問、全然そんなことありません!むしろ最初はツンツン感がちょっとさみしく思えた時期もあるのですが、こちらから「近づきすぎない」時間を作るようにしたら、不思議と自分から寄ってくる頻度が増えました。友人に「柴は押すより引け」と教わって実践中です(笑)。つい甘やかしたくなるんですが、実はサラッと接した方がデレを引き出せる感じ、まさに“駆け引き”が必要なパートナーですよね。
あと、柴のツンデレ度は育った環境や家族構成でもかなり変わると思います。うちは子犬の頃から家族全員で関わっていたので、「この人とは遊ぶ専門、この人はご飯担当、この人は甘え担当」みたいに上手く使い分けている様子が…。小さい頃にどんな関わりをしたかでも、自分から距離を縮める力が強く育つ気がしています。あとは、普段から“柴らしい自立心”を尊重して、嫌がる時はそっとしておく、その延長線上で「今日はちょっとだけ撫でさせてくれる!」なんて瞬間を全力で喜ぶ…そのスリルもまたクセになります。
ツンからデレに変わる瞬間、うちの場合は「静かな時間」「家族がみんな落ち着いているとき」「外出からの帰宅時」などが多いです。逆にこちらが構いすぎたり、ちょっとしつこいくらいスキンシップをした後は、分かりやすく一定距離を置かれてしまうので、“追わずに待つ”のがコツかもしれません。
最後に、柴犬の「ツンデレ」は間違いなく暮らすほどに“味”が出てくる気質です。ベタベタだけが愛情表現じゃない、けどデレた時は全力で「柴を愛しててよかった!」って思える…そんな不思議な関係性。これからも、そのオンリーワンなギャップをいちいち楽しみながら、一緒に「柴犬ツンデレ道」を進んでいきましょう。みなさんのエピソードもぜひ教えてもらえるとうれしいです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
出水市高尾野町
2022年9月16日
真岡市(宮岡橋から2km圏内)
4月1日 18時半頃
山元町真庭
山元町真庭 5月10日 浜吉田下新道1付近
高崎市乗附町
7月25日23時頃
印旛郡酒々井町京成酒々井駅付近
2024年10月19日23時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。