最近、犬好きの友人の影響もあって、ワイヤー・フォックス・テリアにすごく興味が湧いてきています。あのキリっとした顔立ちやモフモフの毛並み、なんだかおしゃれな雰囲気もあって街中で見かけるとつい目で追いかけちゃうんですよね。実際に飼っている人の写真や動画を見ても、とても表情が豊かだし元気いっぱいで、見ているだけで癒されるような気がします。ただ、今まで私は犬を飼ったことがなく、「テリア系ってけっこう個性的って聞くし、初心者向きじゃないんじゃ…?」と密かに心配しています。 もちろん、犬と暮らすこと自体が初めてなら、どんな犬種でも最初はわからないことだらけだと思うんですが、ワイヤー・フォックス・テリアって、どうしてもちょっと上級者向けのイメージがありませんか?ネットのコメントを見ていると「活発」「頭が良すぎる」「遊び好き」「自己主張が強い」なんてキーワードが並んでいて、犬を飼うのに慣れていない自分にはコントロールできるのかな?と不安になることも。実際、初めて犬を飼う人がワイヤー・フォックス・テリアを迎えてうまくいった!みたいな話があれば聞いてみたいです。 それと、やっぱり気になるのは毎日の生活リズムへの影響。ワイヤー・フォックス・テリアは運動量がかなり必要ってよく言われますよね。朝晩しっかりお散歩をしているイメージなんですが、忙しい日に短時間の散歩だけになってしまったとき、イライラしたり、部屋の中でいたずらを増やしたりしないか心配です。テリアらしいやんちゃさ、時には頑固な面もあると聞くので「根気よく向き合う覚悟、必要です!」みたいなコメントを目にするとハードル高いなあと感じてしまいます。 お手入れについても、ワイヤー・フォックス・テリアは独特の被毛だと聞いています。トリミングやブラッシングの頻度は高めなんでしょうか?自宅でできない場合はサロンに定期的に通うことになるんでしょうか。仕事をしながらだと時間のやりくりが難しいかな、とその辺りも気になっています。抜け毛は少なそうなイメージもあるけれど、カットをサボると絡まったりしがちなんでしょうか? それから、性格面でも「賢いけれど頑固」「しつけが難航する」「飽きっぽい」なんて話も聞くので、初心者さんにとってはどれくらい大変なのか本音の部分を体験談として聞いてみたいです。ワイヤー・フォックス・テリアならではの面白いエピソードや、逆に「こういう時に手こずった!」みたいなことがあれば、ぜひ知りたいです。 一方で、ワイヤー・フォックス・テリアは家族思いで人懐っこいとも言われているし、子どもや他の犬とも仲良くできるというコメントも見かけました。「コミュニケーションをしっかり取れる人」「犬の気持ちをくみ取るのが好きな人」には合っているという話もあるので、初心者でもしっかり準備すれば大丈夫なのかなとも思ったりします。根気よくしつけをしたり、運動の時間をきちんと確保できる人なら、ワイヤー・フォックス・テリアと楽しい毎日を送れるのかも、なんて期待もあります。 初心者の方で実際にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってみた方、本音の体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。私もいつかこの犬種と暮らしてみたいという気持ちが強いので、良いことも大変なことも包み隠さず教えていただけるとすごく参考になります。 ワイヤー・フォックス・テリアって、初心者でも魅力を活かしながら付き合っていける犬種なのか、リアルな声をたくさん集めたいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬種選びに迷っているときって、まるで旅行の行き先を考えているみたいでワクワクしますよね。自分も大型犬、中型犬合わせて今まで何頭か迎えたことがあり、「本当にこの犬種で大丈夫かな」って家族会議で何度も話し合ってきたので、そのドキドキと不安、めちゃくちゃ分かります。ただ、正直ワイヤー・フォックス・テリアは身近に飼ったことはないのですが、犬飼いとして横で見てきた友人の体験や、ドッグランで会うオーナーさんたちの話を聞いてきた範囲でお答えします。
まず、テリア系全般に言えるのが「明るくてチャレンジ精神旺盛、そして自分の主張が強め」というところ。ワイヤー・フォックス・テリアは特に頭が良くて運動量も必要とされる犬種として有名ですよね。実際、ドッグランでも一日中動いてる!ってくらい元気に走り回っている姿をよく見かけます。なので、もし日々のお散歩が短くなったり、刺激が足りないとちょっとパワーが余っていたずら心が爆発しやすい…そんな話も耳にします。友人の家では散歩コースにバリエーションを持たせたり、知育おもちゃをローテーションしたりと、毎日の“退屈しのぎ”がけっこうポイントだったそうです。忙しい日でも何かしらの頭や体を使う時間をつくれば、お留守番中もイタズラがグッと減ったとか。
被毛についてもよく話題になりますが、ワイヤー・フォックス・テリアは“ワイヤー”というだけあって、独特の手触りと密度のある毛が特徴です。ブローや抜け毛は他犬種に比べて少ない方だとは言われているものの、放っておくとどうしても毛玉ができたり、ボサボサ感が目立ってしまうようで…。知人は定期的なサロン通い(2ヶ月に一度程度)+週2~3回のブラッシングをルーティンにしていました。自宅でお手入れもできるけど、慣れるまではプロに任せた方がストレスも少ないみたいですね。時間や費用の面で「想像より大変かも」と感じる方も多いみたいです。
「頭がいい=しつけが簡単」と思われがちですが、どちらかというと“人間に対しても対等だと思う”タイプで、「納得できないと動かない」「興味がないと飽きちゃう」なんて一面があるみたいです。これは小型犬ならではの可愛さですが、逆に根気強さと創意工夫も求められます。例えば同じ号令でも複数の方法で教えたり、おやつや遊びでのモチベーション維持がカギだったという声もよく聞きます。飽きっぽさや自己主張の強さが強調されがちですが、一緒にルール作りをして信頼を重ねていく過程は、他の犬種以上に「育てがい」を感じられる部分かもしれません。
ただし、自分の経験上、初心者の方でもしっかり下調べと心の準備があれば問題なく付き合っていけると思っています。初めての犬種がワイヤー・フォックス・テリアだった友人夫婦も、最初は「扱いきれるかな」って不安でいっぱいでしたが、時間や手間を惜しまず、「今日はうまくいった」「昨日は失敗した」と一つ一つ経験値をためることで、だんだん暮らしが自分たちなりにフィットしていったと言っていました。もちろん体力や時間、愛情が必要なのは間違いないけれど、「一緒に成長できるパートナー」という意味では、むしろ初めての犬飼い体験を濃いものにしてくれる…そんなタイプかもしれません。
ちなみに、ワイヤー・フォックス・テリアで印象的だったエピソードとしては、友人宅では朝一番の「おはようタイム」が毎日運動会状態だったとか。リビングで猛ダッシュ→知恵比べのオヤツ探し→膝の上キープ合戦…とテンション高めなスタートで、家族も自然と元気になるよと言っていました。逆に「この子、今日はご機嫌ナナメだぞ」という日は、妙に玄関の靴を集めてきたり、普段は見向きもしないクッションを引っ張りだしてきたり…小さな変化で気持ちを表現してくるのも可愛さの一つです。
やんちゃで頑固で賢くて、その全部が「ワイヤー・フォックス・テリアらしさ」なんでしょうね。一緒にいると刺激が多くて飽きることのない毎日が待っている気がします。初心者さんだからって二の足を踏む必要はないですが、「一緒に遊んで一緒に悩んで、ゆっくり仲良くなるぞ!」というスタンスがあれば、必ずいい関係を築けるんじゃないかなと思います。
犬種選びはご縁とタイミングも大きいけれど、ワイヤー・フォックス・テリアに心惹かれているなら、その気持ちを大事にしつつ色々な情報を集めてぜひ前向きにチャレンジしてほしいなと思います。どんな選択でも、犬との生活は驚きと喜びの連続、少しの大変さも「思い出」に変わりますよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
亘理町長瀞中橋33 セブンイレブン亘理南店
6月18日16時頃
茨城県結城郡八千代町新地
6/28
岩倉市
2020年8月21日
鹿嶋市高天原
2022/7/17
西津軽郡鯵ヶ沢
2023年2月4日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。