こんにちは。最近ふと感じることがあったので、同じような経験をお持ちの方がいたらぜひいろいろお話を聞かせていただきたいなと思い、こちらに投稿しています。私は何頭か犬を飼ったことがあるのですが、ここ最近、身近にボーダーコリーが増えてきたこともあって、ついついその行動や仕草を観察する機会が多いんです。そんな中で、どうしても気になってしまうのが、ボーダーコリーってじっとしているのが苦手なんじゃないかな?という点です。 もちろん、犬種ごとに特徴ってバラバラなのは承知していますし、個体差も大きいのはわかっているつもりです。ただ、他の犬種に比べて、ボーダーコリーはとにかくよく動くし、なんだか常に目がランランと輝いていて、ちょっと休もうかなと思ったタイミングですら、周りをきょろきょろしていたり、「次は何が始まるの?」と言わんばかりのワクワクした雰囲気をまとっているような気がします。家のリビングでも、他の犬たちがすでにくつろぎモードに入っているのに、一頭だけなぜか落ち着かずにウロウロしている姿を見ると、「やっぱりこの子たちはじっとしているよりも動いているのが本能なのかな」と考えてしまいます。 あと、公園なんかでボーダーコリー連れの方と少し話す機会があったときにも、「とにかく散歩の催促がすごい」「家の中でもずーっと動き回ってる」なんて話をよく耳にします。おもちゃが大好きで、投げると延々と持ってきてくれるのはいいとして、その集中力と運動量には正直驚かされることが多いです。一緒に暮らす側としては、毎日しっかりと体を動かす時間を取れるかどうか、逆に心配になるレベルでエネルギッシュだなぁと感じています。 私のイメージだと、ボーダーコリーはもともと牧羊犬として活躍してきた歴史があるからこそ、やっぱり広い場所で思いっきり走ったり頭を使ったりするのが本来の姿なのかなと思うんです。なので、じっと座っているだけの時間は短くて当然なのかもしれないですが、実際に飼っている方々はどんな様子を感じていますか?お家の中でもしょっちゅう動き回るのか、それとも意外と落ち着いていられる時間があったりするんでしょうか。 それと、ボーダーコリーの子を迎えたいけど、自分の生活リズムでついていけるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。私自身、家で落ち着く時間も大好きなので、もし自分が今後飼うことになった場合に「ずっと動きに付き合い続けなきゃいけないのかな?」と少し不安を感じています。体力面や遊びに対する執着心、飼い主さんが忙しい時の過ごし方など、リアルな日常エピソードがあればぜひ参考にしたいです。 SNSやネットの体験談では「まるで止まらないエンジンみたい!」なんて表現もありましたが、実際はどれくらい休むのか、年齢によって落ち着いてきたりするのか、皆さんの実感が知りたいです。もし、犬自身にストレスがかからないように、上手にエネルギーをコントロールしてあげるコツや工夫があれば、それもぜひ知りたいです。やっぱり愛犬との生活は、お互い無理せず自然体で楽しみたいですし、そもそも「落ち着きがない=大変」というだけではなくて、その分毎日がにぎやかになるというポジティブな面もあるのかな、とも思います。 これからボーダーコリーとの暮らしを考えている方や、今まさに奮闘中の方、またはベテランの飼い主さんなど、いろんな立場の皆さんからド直球な日常エピソードやアドバイス、体験談が聞けたらうれしいです。自分が感じている「じっとしているのが苦手?」という印象が本当なのか、それとも個体差や育て方で大きく違ってくるのか、ぜひ皆さんのリアルな声をお聞かせいただけないでしょうか。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして。自分もこれまでいろんな犬と暮らしてきましたが、ボーダーコリーだけは本当に特別な存在感があるなと実感しています。最初にお伝えしたいのは、「動き続けている…その印象、かなり当たってる!」ということです。うちの子(今は7歳)はボーダーということで迎えた当初からエンジン全開、まさに「楽しそうにソワソワ」のオンパレード。今まで一緒だった柴やラブラドールと比べても、動きたがる頻度も、目の輝きも、集中のスイッチの入り方もまったく別次元でした。
自宅でリビングに家族がそろっているときも、周りがのんびりムードに入ってきてもボーダーだけは「あの人何やってるのかな」「おもちゃどこいった?」とさりげなく次のアクションを探してる。ちょっと静かにしてるな…と思ったら、次の瞬間「ピキッ!」とした顔で耳を立て、すぐ家族か物音に反応。なんというか、「休み方に不器用な努力家」みたいなイメージです。それもそのはず、ボーダーコリーはやっぱり歴史的に「働く」ことが生きがいな犬種。牧羊犬としての本能が、代々DNAにしっかり刻まれてるように感じます。うちもSNSやネットで「ずっと動いてる」タイプのエピソードをたくさん見て「本当にそこまで!?」と半信半疑だったけど、いざ一緒に生活してみたら「これは…頑張り屋なマラソンランナーだな」と実感しました。
ただ、これって悪いことばかりじゃないんです。うちの場合、平日は仕事で家を空ける時間もあるので、最初は「構ってあげられない間ストレスで大丈夫かな」と心配でした。でも、意外と「ちゃんと満足するだけの運動や頭を使うゲーム」を続けてあげていると、不思議と家の中でも自分なりのペースでのんびりする時間が増えてきました。若い頃は本当にパワフルで、寝る直前まで動きたがるし、毎日何かしら刺激を求めるタイプ。それでも、毎日の散歩やフリスビー、一緒に知育トイで遊ぶことで、徐々に落ち着いて「メリハリ」を覚えていく感じです。今の子も歳を重ねるごとに「寝ている時間が増えたな」と実感中です。
「すべての子がずっと動きっぱなし」ではないですが、やっぱり放っておくと新たな遊びや仕事を自分で見つけがち。なので、飼い主が「頭も体もほどよく疲れさせてあげる工夫」をするのがコツかなと思います。たとえば散歩中もただ歩くだけでなく、「隠したおもちゃを探させるゲーム」や簡単なトリック練習を挟むだけで満足度が全然違います。そして、エネルギーが満ちすぎている日は、終わったあとには「スコン」と電源が切れたように大いびき(笑)。でもその寝顔を見ると、とても幸せな気分になります。
あと、忙しい日や体力に自信がないときは「完璧に付き合わなくては」と思わなくて全然大丈夫です。連日ロング散歩できる日だけじゃないし、雨が続いた日なんかはおやつ探しゲームや新しいコマンド練習をして「今日は頭の日」という感じで切り替えてます。「ずっと付き合い続けないと大変」という不安は、多くのボーダー飼い主さんの共通の悩みと思うけれど、彼らも案外「納得する体験」があればのんびりできます。
年齢による落ち着きもはっきりと出てきます。2~3歳を過ぎると、日常の刺激や散歩ルーティーンに慣れ、家で好きな場所を見つけて自分なりに過ごせるようになりました。とはいえ、突然“ハイパーモード”がスイッチオンすることもあるので、その時は「よし!今日は長めの遊びタイム」と割り切ってます。
最後に一つ、ボーダーコリーと生活する上で一番大事だと感じるのは「お互いに無理しないこと」。体力に合わせて一緒に「やれるだけ」「楽しめるだけ」無理せず付き合う。それでいいと思っています。その代わり、ボーダーコリーの生き生きした表情や満足した顔を見たとき、「よかった、一緒にいてくれて」と心から感じられます。どんな犬種も個体差が大きいので、暮らしながら調整していけばきっと素敵な関係になれると思うので、興味があればぜひチャレンジしてみてほしいです。ボーダーと一緒の生活は、「思っていたよりも静かな時間もある、だけど毎日ちょっと新しい発見がある」そんな日々です。
今日も朝からボーダーの「遊ぼうポーズ」で叩き起こされたので、仕事前にちょっとだけフリスビー投げてきました。あの笑顔を見ると、こっちの疲れなんか吹き飛んじまいます。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!去年からはじめてボーダーコリーと暮らしています。まさに、毎日が“動きっぱなし祭り”です(笑)。きっとSNSで読まれている「止まらないエンジン」って表現、あれ大げさじゃないと思うくらい、ボーダーコリーは本当にパワフル。朝起きた時から夜寝る直前まで、とにかく何かしら動きたくて、家の中でもソワソワ、外に出れば目をキラキラさせてイキイキ。さすが牧羊犬ですよね。
けど、「ずっと遊びにつきあわなきゃいけないの?」って心配、すっごくわかります。うちも最初はそのギャップに驚いて、「こんなに元気についていける?」とちょっと焦ったし、家での静かな時間が自分に戻ってくるのかな…って思いました。でも実際やってみて感じたのは、確かに他の犬種よりスイッチが入りやすいし、好奇心も体力もピカイチだけど、毎日めっちゃ走った日なんかは、ちゃっかりソファでお腹見せて爆睡したり、お気に入りのぬいぐるみをカミカミしながらひとり遊びしたり、「落ち着かない」ばっかりじゃないんですよ。もちろん若いうちはエネルギーの塊だけど、2歳くらいからはだんだん“休憩の仕方”も覚えてくる感じです。
うちの子は、遊び時間と休み時間のメリハリをちゃんと生活に組み込んであげると、家の中では思ったよりずっと落ち着いていられます。ボーダーは「頭を使う遊び」が好きなので、たとえばコングにおやつを入れて時間をかけて取り出させたり、知育トイで指示ゲームをしたりすると、気持ちも落ち着くみたい。あと、散歩もただ歩くだけじゃなくて、途中でちょっとトリックをやったり、「おいで!」を繰り返して頭を使わせると、そのあとの家ではグッスリです。運動だけ多くしないと…とプレッシャーになるより、「賢さ」を活かして遊びやしつけで一緒に頭を使う時間を作ってあげると、ワチャワチャタイムの後でも意外と穏やかに過ごしてくれます。
それと、「忙しい時」や「雨の日」は毎日ロング散歩なんて無理!って日もありますよね。そんな時は、思い切って「今日はゆっくりデー」と割り切ってしまうのもアリです。罪悪感を持たずに、短めの頭のトレーニングやマッサージの時間を取ってあげるだけでも、充分ケアになります。もちろん、エネルギー不足でストレスが溜まりそうな日はちょっと多めに遊ぶ、っていう緩急も大事。
私の経験から言うと、「ボーダーコリーはじっとしていられない」っていうより、「満足する体験があれば、案外まったりもできる犬種」って思います。確かに初心者さんや、のんびり自分時間が好きな方には少し難しい瞬間もあるけど、工夫次第で自然体の付き合い方はじゅうぶんできますし、そもそも賢いので家のルールもすぐに覚えてくれます。逆に、彼らのおかげで「毎日がちょっとアクティブになって健康的」というメリットも(笑)。うちも最初は「付き合いきれるのかな」と不安だったんですが、今となってはボーダーの生き生きとした表情にすっかり元気をもらっています。
いろんな飼い主さんのやり方や生活リズム、そしてワンコ自身の個性で日常の形はそれぞれですが、「思ったより落ち着いてくれるよ」とか、「毎日チャレンジがあって楽しい!」なんて前向きな感想もたくさん耳にします。ボーダーコリーの本質を知りつつ、うまく付き合えばきっと素敵なパートナーになるはず。もし迎え入れる決心がついたら、あまり肩に力を入れすぎず、ありのままの毎日を一緒に楽しんでみてくださいね!
今日も元気いっぱいなその子に、私もちょっと引っ張られながら、日々てんやわんやを楽しんでます。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
宮崎市内海
2021.5.5 15時
311-2221 Kashima-shi, Naka 432-28
07/03/23 20:00
生駒市鹿ノ台より逸走。 2/7天理IC付近での目撃を最後に情報が途絶えております。
2021年11月4日
名取市小塚原北中塚 名取IC付近
2月15日朝
下妻市下妻戊135 ダイユーエイト 茨城下妻店 付近
2020年12月7日 夕方
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。