最近、犬好きな人が集まる掲示板でよく話題になってる「コーギーって吠え癖があるの?」みたいな質問、すごく気になってます。正直、私もこの子をお迎えする前に同じことをネットで調べまくったんですよね。可愛い短足とまんまるなお尻、明るい性格、写真や動画で見る限りいつもニコニコして楽しそうなイメージが強いコーギー。でもその一方で「結構よく吠えるよ」とか「声が大きいからご近所トラブルに注意したほうがいい」なんて意見もよく見かけます。実際どうなんだろうって、私の体験も交えて質問させてください。 まず最初に、コーギーを選んだ理由はシンプルに見た目が可愛かったから。そして、元々運動量が多いって聞いてたので、外で遊ぶのが大好きな自分にぴったりかなと思っての決断でした。迎えてからしばらくは、確かに少しの物音とか人の気配に敏感に反応してワンワン鳴くことも多くて「やっぱ吠えやすいって本当なのかも…」と正直ちょっと不安にもなりました。でも、コーギーが吠える理由っていろいろあると思うんです。 単純に嬉しくて吠えてるときもあるし、外で知らない人とか犬に会ったときの警戒心だったり、あとは退屈すぎて何か存在をアピールしたくて吠えてるっぽい雰囲気もかなり感じます。特に家に来て最初の頃は新しい環境だから、ちょっとした物音やインターフォン、テレビの音にもすぐ吠えることがあって、「こんなに敏感なの!?」と驚きました。 もちろん、マンション暮らしなので「無駄吠え」にはできるだけ気をつけたいですし、近所の方に迷惑をかけたくない思いもすごく強いです。その一方で、「吠える=悪いこと」って一概に切り捨てられないのが実際に一緒に生活してみてわかるようになりました。 例えば、帰宅したときに全身で嬉しさを表現して吠えてくれるのは、正直めちゃくちゃ可愛いんです。あと、いつもよりテンション高い日とか、散歩から帰ってきて物足りなそうにしてるときの「かまって!」って感じの吠えも、ある意味“生き生きした証拠”なのかなと思ったりもします。 ただ、日常的に続く無駄吠えとか、お客さんが来たときにずっと吠え続けてしまうのは、やっぱり困りものですよね。コーギーってもともと牧畜犬だったからという話もよく聞くし、そういうルーツから“音に敏感”で番犬気質が強いとも言われています。私も実際に体験してみて、知らない人や物音がしたときに素早く反応する感じは、他の犬種と比べてもやや強い気がします。でも、これって言い換えれば「家族を守りたい」とか「自分のテリトリーをしっかり把握している」みたいな性格の表れでもあるので、決して全てが悪いこととは思えません。 生活していく中で感じるのは、日々の運動量やコミュニケーションの内容によって吠え方も変わってくるな、ということ。たっぷりお散歩した日は夜になると本当に静かに寝てたりするし、逆に忙しくてなかなか一緒に遊んであげられない日や、家に誰もいなくて一人ぼっちにさせた日は、いつもより吠える時間が増えたなーなんて印象があります。 コーギーって人と一緒にいる時間や、家の中でも一緒に何かをして過ごすのが好きなタイプなんだと思います。だから、退屈だったり、飼い主が忙しそうにしてると、ちょっとでも気を引こうとして吠えが増えてしまうのかなと思ったり。 それでも「コーギーは全体的に吠え癖がある」と断言できるかと言われると、結局はその子その子の性格や、しつけの仕方、飼い主との関係性による部分が本当に大きいと感じています。たしかに他の人と話していても「コーギーはよく吠える」「おしゃべり好き」と言われることは多いですし、実際に私の周りのコーギー飼い仲間でも、いろいろな声の悩みを抱えている人は少なくありません。でも、一方で「うちの子はほとんど吠えない」という人もいるので、やっぱり個体差がかなりあるなぁという印象です。 もしこれからコーギーをお迎えするか悩んでいる方がいたら、ある程度「音に敏感な犬種である」っていう心構えは持っていた方がトラブル予防になるかなと思います。とはいえ、それが「必ず困ったことになる」という話では全然なくて、普段の生活や、日々のコミュニケーションの仕方、それから十分な運動や遊びを通して満足感を与えてあげれば、「無駄吠え」に悩みすぎることはないのかな、なんて思っています。吠え癖だけにとらわれず、コーギーの明るくてフレンドリーな性格をたくさん引き出して、一緒に楽しい生活を築いていけたらいいなと今は思っています。 ということで、「コーギーは吠え癖があるのか?」という疑問に対して、私なりの体験と今感じていることをまとめてみました。コーギーの吠え癖が気になる方、ぜひ皆さんの体験や工夫もいろいろ教えてほしいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
コーギーの吠え癖問題、犬好きさんの間では定番テーマですよね!うちも迎える前に「コーギーはよく吠えるらしい」ってネットや本で読み漁って結構ドキドキしたものです。特にSNSでは「声が大きい!」「毎日ご近所さんに謝ってる(笑)」なんて話も溢れてますが、実際に暮らしてみると、その印象が「やっぱりそうだな」と思う時と「案外そうでもない?」と感じる日々の繰り返し。今日は長年の実体験から、少し“コーギーのおしゃべり事情”をお話します。
コーギー最大の特徴は、警戒心と社交性のバランスが独特なところ。もともと牧畜犬なので、ちょっとした物音にも「お仕事スイッチ」が入りやすいというのは実感しています。うちも最初の頃はピンポンや宅配便、他の部屋でドアが閉まる音にも大反応で、毎日がミニ「番犬業務」状態でした。でも段々、「これは慣れの問題だな」と思うようになってきたんです。新しい生活や人間関係、コーギー自身が「この音は大丈夫」「この人は家族」とわかってくると、必要以上に吠えなくなるケースも多かったです。
とはいえ、やっぱり「嬉しい!」「遊んで!」の表現もすべて全力。リビングで寝ていても、誰かが帰宅したり、大好きな友達犬が外を通ると、「わん!!」とご挨拶。これも体が小さいぶん声だけは負けじと大きく、初めて聞いた友人はよく「うちの〇〇(大型犬)よりインパクトある声…」って驚いてました。
個人的に感じる解決策はシンプルです。「コーギーの要求=エネルギッシュなコミュニケーション」と捉えて、人と一緒にいる時間や遊び、運動の充足度を高めてあげること。それだけで夕方や夜の“突然雄弁タイム”がぐっと減った気がします。あとは、吠えてほしくない場面ではアイコンタクトやコマンド、「落ち着いて」と声をかけつつ、おやつやナデナデでしっかり褒めること。家族みんなでルールを決めて、最初は一致団結でコーギーの意思を受け止めつつ、できるだけ毅然と、でも愛情たっぷりの反応を心がけました。
周囲への配慮も個人的なポイント。うちのご近所には犬好きが多いんですが、どうしても心配な時は「今、練習してますのでご迷惑だったらごめんなさい!」と一言添えるだけで、だいぶ心が軽くなりました。お隣さんへ差し入れを持ってご挨拶したり、音がもれそうな窓をカーテンや雨戸でカバーして乗り切ったり、日常のコミュニケーション力もちょっとアップした気がします(笑)。
とはいえ、「こんなに元気でうるさいのうちだけ?」って心配になる時もありますよね。でも不思議なことに「今日はたくさん一緒に散歩した!」とか「家族でのんびり過ごせた!」という日は、吠え癖もほぼゼロ。一方、猛暑や大雨で運動不足になった日や、家族の都合でちょっと落ち着かない日ほど、「暇!私を見て!」のアピールが爆発します。本当にコーギーは“人と一緒に頑張りたい犬”なんだなと感じます。
正直、「コーギーは絶対によく吠える」とは言い切れませんが、「ちょっとだけ気持ちが伝えたがりなタイプ」「音には敏感な性格」としてお付き合いできれば、だいぶ毎日が穏やかに過ごせます。もちろん、吠え方や頻度、しつけの手法はお家によって千差万別。だからこそいろんな実体験が集まると、これからのコーギー生活がもっと楽しく、安心できるものになる気がします。
何よりも大事なのは「吠える=悪」と決めつけず、「この子は私に何を伝えたいのかな?」の目線で接してあげること。家族とコーギーが一緒に心地よく暮らしていけるヒントを、これからもいろんな方とシェアできたら最高です!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も今までに何頭か犬と暮らしてきた経験がありますが、コーギーの吠え癖に関しては、やっぱり「そうだよね…!」と共感する部分が多いです。一度ご近所のコーギーちゃんと仲良くなったことがあるんですが、その子も最初はインターホンや宅配の音なんかに過敏に反応して「ワンワン!」の連発。正直、「これは毎日だとちょっと大変そう…」と思ったことも(笑)。でも、その後飼い主さんと話す中で、しつけ次第で大きく変わるんだなと感じました。
うちの場合は違う犬種で、正直そこまで吠え癖は強くなかったんですが、やっぱり新しい家に来た頃や、環境に慣れていない間は、物音や知らない人の気配に敏感になってよく鳴いていました。これって犬種に関係なく「安心できる場所ができるまで」「家族との関係が出来上がるまで」は、多かれ少なかれみんな経験することなんじゃないかと思います。コーギーに関してはもともと番犬気質というか、守りたい!なにか知らせたい!って気持ちが人一倍強いイメージです。特に音に敏感で、少しの気配でも察知するとパッと反応して吠える、みたいな感じ。私が犬と暮らしていたときも、普段は穏やかなのに、ピンポンが鳴った瞬間の「ワン!」には毎回びっくりさせられていました。
ただ、質問でも書かれていましたが、本当に吠え方や頻度って個体差が大きいですよね。日々の運動やコミュニケーションがしっかりとれていると、夜はまるで別犬のようにぐっすり静かに寝ている、なんてこともありました。「今日はたっぷり遊んだな」と感じる日は全然吠えないので、やっぱりエネルギーが有り余っている時ほどアピールが激しくなるんでしょうね。逆に忙しくて一緒に過ごす時間が減った時や、退屈な日が続くと、「ワンワン!」と訴えてくることが増えて…これはコーギーに限った話じゃないなと私も思っています。だから「吠え癖=悪」と決めつけず、愛情や満足度のバロメーターだと前向きに受け止めています。
それでも「ご近所迷惑になったらどうしよう…」という不安は拭えませんよね。実際に私もマンションで犬を飼っていた時はそこに一番神経を使っていました。コーギーは声が大きめな子が多い分、普段からご近所にも「もしうるさかったら遠慮なく言ってください」と一言添えたり、インターフォン音量を下げたりする細かい工夫はしていました。あとは来客時に「落ち着いて」コマンドを覚えさせたり、音に慣れさせるためにいろんな環境音を聴かせたりと、焦らずゆっくり慣らしていくのが近道だった気がします。
ほんとに大事なのは、お互いに無理しない範囲でコミュニケーションを増やして、愛犬も飼い主もストレスの少ない毎日を目指すことかなーと、年齢を重ねて感じるようになりました。そして何より、「吠える=悪」と思い込まず、この子なりの表現やアピールを受け止めてあげることも大切だなぁと思います。もちろん、困るくらいしつこい無駄吠えには毅然とした対応も必要ですが、日々一緒にいる中で「吠える理由」を見つけて寄り添ってあげるのが、長い目で見て一番効果的だった気がします。
これからコーギーと暮らす方も、今絶賛吠え癖に悩んでいる方も、おおらかな気持ちと、でもちょっとした工夫やしつけの積み重ねで、楽しいコーギーライフを送ってほしいです!私もまた犬との暮らしができる日を夢見て、今はみなさんの体験談を読むのを楽しみにしています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
館林市広内町
2021年12月31日
若林区 アクアイグニスの近く
令和7年2月1日 18時頃
大阪市東淀川区大道
2022年4月16日夕方
いすみ市
2021年5月31日
井原市井原町 向町公園
2023/2/2 16時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。