未解決
お世話に関する相談

四国犬の運動量ってどれくらい必要なんでしょうか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、仕事の合間や休日にランニングを始めてみたこともあって、自分の生活の中にアクティブな時間を増やしたいなと思うようになりました。ふと、子どもの頃に見た犬の姿が頭に浮かび、いつか自分も犬を飼ってみたいなと考えるようになりました。その中でも、日本の伝統的な犬種にずっと興味があって、四国犬という名前をよく耳にするようになりました。ただ、恥ずかしながら今まで犬のことについて本格的に調べたことがなく、まったくの初心者同然です。 ネットで四国犬について色々と調べてみると、見た目が凛々しく野性味もあってすごく魅力的な犬種なんだなと感じました。しかし一方で、犬を飼うなら責任をもって面倒を見るのが大事だし、その犬種に合った生活環境をきちんと考えないといけないんだろうな、とも思っています。今の自分の暮らしが犬にとって快適なのか、ストレスがたまらないか、特に運動面でどうなんだろう…と少し不安にもなっています。 例えば、僕自身は平日は仕事があるので常に家にいるわけじゃないですし、運動時間も限られてしまいます。でも、朝や夜に散歩に連れていったり、休日にはちょっと遠出して自然の多い公園や山に出かけたりはできそうです。そういうライフスタイルで、果たして四国犬にとって十分な運動ができるのか知りたいんです。「四国犬は運動量が多い犬種」という一文をネットでよく見かける気もするのですが、実際にはどれくらい動くことが必要なのか、また、他の犬種と比べて体力や活発さの度合いってどうなんでしょうか。 自分としては、せっかく犬と暮らすなら一緒にアウトドアを楽しんだり、互いに健康的な生活を送りたいと思っています。でも、例えば室内で過ごす時間が長かったり、散歩の頻度が少なかったりしてしまうと、犬にとってストレスになってしまうのではと心配です。犬の運動不足が問題になることも多いと聞きますし、特に四国犬のような歴史ある犬種だと自然の中で動き回ることが本能的に求められるのかもしれません。日常的な運動(散歩や遊び)以外にも、時々は特別な刺激となるような活動や場所を用意した方がいいのか、そもそもどんな環境が理想なのか、かなり悩んでいます。 あと、大型犬や小型犬の運動量の違いみたいなのもよく話題になりますが、四国犬は中型ぐらいなのかな?もしも他の日本犬と比べて運動好きなタイプだったり、あまり外で活動しなくても問題ないタイプだったり、細かいところも知りたいです。最近はインドア派の人も増えていると思うので、同じような環境で犬を飼っている方がいれば、実際の暮らしぶりや感想などもぜひ聞いてみたいです。 正直なところ、今の自分が果たして四国犬の「運動パートナー」としてふさわしいのか、まだまだ自信もないですし、逆に四国犬の方が物足りなさやストレスを感じてしまうようなら、お互いのためにもよく考えたいと思っています。もし経験者の方や詳しい方がいたら、四国犬がどれくらい動くことを必要としているのか、またどんな生活スタイルが合っているのか、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

四国犬に関心を持たれたきっかけ、とても素敵だと思います。特に「一緒にアクティブな時間を過ごしたい」という気持ちは、まさに四国犬の特性にぴったり寄り添う考え方です。四国犬は外見のかっこよさだけでなく、性格や体のつくりも「動くことが前提」の犬種なんです。
山岳地帯での狩猟をルーツにしているため、敏捷性と持久力がどちらも高く、筋肉が非常に引き締まっていて、体のバネも強い。そのため「走る」「登る」「探す」といった行動でエネルギーを発散することで心身のバランスを保つタイプの犬です。

ネットで「運動量が多い犬種」と書かれているのは決して誇張ではなく、実際に専門家の間でも「毎日の運動が足りないと精神的に不安定になりやすい」と言われています。たとえば、単なる散歩だけでなく、速歩や軽いジョギング、登り下りを含む地形を歩かせるなど、頭と体を両方使わせるような運動が理想です。
時間としては、朝と夕方(または夜)にそれぞれ40分〜1時間程度の散歩を目安にするとよいでしょう。休日に自然の多い公園や山道で思いきり走らせる時間が加わると、心身ともにとても満たされます。あなたがランニングを習慣にされているということなので、その時間を一部犬とのジョギングに置き換えられれば、まさに四国犬にとって最高のパートナーになると思います。

ただし、四国犬は体力がある一方で、人への依存が比較的少ない“自立型”の性格をしています。だからこそ信頼関係を築くには、最初のしつけや関わり方がとても大切です。運動を共にする中で、「一緒に動く楽しさ」や「指示に従うことの安心感」を感じてもらうことがポイントになります。
たとえば、リードウォークを練習しながら一緒に走る距離を少しずつ伸ばしていくとか、自然の中で呼び戻しの練習をしてみるのもおすすめです。こうした日々の積み重ねが、四国犬の本能を満たしつつ信頼を深める時間になります。

もしも平日は時間が限られる場合は、朝に短めでもメリハリのある運動をして、夜にゆったり散歩をする形でも大丈夫です。大切なのは「ただ歩くだけではなく、匂いを嗅ぐ・小走りする・指示に反応する」など、犬の五感を刺激する時間を含めること。四国犬は頭が良く、単調な散歩だと飽きてしまいやすいので、ルートを変える・時々坂道を登るなどの工夫も有効です。
天候や仕事の関係で外出できない日があるときは、室内で軽い知育遊びやボール遊びを取り入れてみてください。室内でも「頭を使う」ことで満足感を得られる犬種です。

また、他の日本犬(柴犬・紀州犬など)と比べると、四国犬はより筋肉質で俊敏、つまり「動く距離とスピードの両方を求める」傾向が強いです。柴犬のように比較的街中の生活にも慣れやすいタイプではなく、少し野性味を残している分、自然との触れ合いを定期的に持たせてあげることが重要です。その意味では、週末にアウトドア活動を取り入れようというあなたのライフスタイルは非常に相性がいいと思います。
今後、ランニングコースに自然公園を選んで、犬と一緒に走るような時間を積み重ねていければ、四国犬にとって理想的な環境になるはずです。

「自分が四国犬にふさわしいか」という不安は、多くの方が抱くものですが、実際のところ一番大事なのは“理解しようとする姿勢”と“続ける覚悟”です。最初から完璧に運動スケジュールを組めなくても、犬の様子を観察しながら柔軟に調整していけば大丈夫。
四国犬は非常に感受性が高く、飼い主のエネルギーや気持ちに敏感に反応します。あなたのように前向きに学ぼうとする方なら、きっとお互いに良い関係を築けると思います。

犬と過ごす時間は、単なる運動やしつけを超えて「信頼関係そのもの」になっていくものです。
これから迎えるかどうかを考える段階で、こんなにも丁寧に自分の生活と照らし合わせて悩まれていること自体が、すでに素晴らしいスタートラインに立っている証拠だと思います。
四国犬と走る日々は、きっとあなたの生活をより豊かで生き生きとしたものにしてくれるはずです。


--------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。ちょうど休日ランナー仲間にも犬連れが増えてきて、犬と一緒に走るってやっぱりいいなぁと感じています。ご相談の四国犬、自分も正直「見たことはあるが暮らしたことはない」という立場ですが、日本犬マニアの友人・知人から聞いた話を交えて、なるべくリアルにお伝えします。

まず、四国犬と言えばあの精悍なルックスと野生的なたたずまいがかなりの魅力。もともと山野を駆け回っていた日本犬ですし、サイズも柴犬よりやや大きめの中型。平均で体重は15kg前後(個体差で前後あり)、現存する日本犬の中では「持久力」「瞬発力」「筋肉の質」どれもかなり高い部類みたいです。だから「四国犬=運動大好き」これはほぼ確実に当てはまると思います。実際、知人の家では毎朝しっかり目の散歩と休日には山歩き、時にはキャンプや川遊び…と、アウトドア好きな飼い主さんじゃないと体力が発散しきれないタイプ、という話をよく聞きます。

もちろん犬にも性格の個体差はあって、中には「うちは割とまったり派」という子も。その一方、多くの経験談で、「運動不足だとストレスや問題行動(吠えやすくなる、いたずら好きになる、落ち着かなくなる)が出やすい」という声が非常に多いです。これは「本来猟犬だったから」だけでなく、日本犬に共通する“自立心の強さ”や“野外で五感を使って走り回る本能”が根っこにあるそう。なので一般的なシティドッグよりも、理想を言えば「1日2回、1時間以上の散歩」+休日は“変化のある刺激(山・川・公園やちょっとした冒険)”があるとベスト、と言われています。

では「室内暮らしも可能か?」というと、そこは今どきの日本の住宅事情もあり、工夫次第で十分可能です。知り合いの四国犬オーナーは、普段はマンション暮らしで朝夜2回のたっぷり散歩に必ず出て、さらに休日は近郊の山やドッグランへ車で出かけるルーティンを作っているそうです。こうすると犬も飼い主もリフレッシュでき、快適そうですよ。ただ、「今日は天気が悪いから」「今日は残業で…」と運動が足りない日が続くと、明らかに犬のテンションや行動に変化が出てくる…とも言っていました。やっぱり毎日の運動量を安定させる意識が一番大事なのかもしれません。

僕自身は和犬(紀州犬や柴犬)は飼ったことがあるのですが、その経験からも日本の中型猟犬はやっぱり独特の活発さと賢さがあるという印象です。暇すぎると半日で部屋の中を走り回って“運動不足アピール”が始まったり、反対にきちんと走って帰るとびっくりするほど静かに、満足気に過ごしてくれます。この切り替えのはっきりした性格は、もしかしたら四国犬にも共通しているかもしれませんね。

インドア中心の生活が増えた現代ですが、「毎日1時間程度は、意識的に犬とのアウトドアタイムを確保できるか」は、四国犬だけじゃなく運動好きな犬種全体に通じる“幸せの条件”だと思います。室内でも頭と体を使う遊び(ボール遊びや知育玩具)など取り入れると、多少散歩が減った日でもストレスは溜まりにくいとも聞きました。

これから犬と一緒に暮らすなら「自分の生活に無理なく運動を組み込めるか」「休日の特別な遊びも楽しめるか」「天気や気分で散歩をパスしても、翌日はしっかりリカバリーできるか」などもぜひ意識してみてください。四国犬は実際に運動量が多く体力が必要な犬種ですが、逆にいえば一緒にアウトドアを楽しみたい人には最高のパートナーです。四国犬と暮らすことで、きっとご自身ももっと健康的な毎日になるはずですし、その“運動仲間”として四国犬にとっても素敵な毎日になると思います。

自分が“ふさわしいか不安”という気持ちもすごく分かりますが、準備や心構え、愛情がしっかりあれば犬もきっとそれに応えてくれますよ。色々悩んで情報を集めるのも素晴らしい第一歩!もし迎えることになったら、素敵な犬ライフを全力で応援しています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

瑞穂市本田

2021年11月1日 深夜

迷子犬を探してます

久喜市西大輪

2023年2月26日19時頃

迷子犬を探してます

大網白里市大網

2022/8/4

迷子犬を探してます

秩父郡東秩父村 秩父高原牧場

2021年10月9日

迷子犬を目撃しました

古河市女沼1237−1 札幌ラーメンひろちゃん付近

2023年5月7日、20時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。