未解決
しつけに関する相談

ゴールデンレトリバーのしつけのしやすさについて教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。 その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。 ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。 一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。 もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。 それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。 家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。 最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。 大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。 ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!家族みんなでゴールデンレトリバーを囲んであれこれ想像している様子、とっても微笑ましくて素敵だなぁと思いながら読ませていただきました。私はゴールデンレトリバーを10年以上家族に迎えています。小型犬経験もありますが、「大型犬=しつけが大変」という先入観は、個人的にはゴールデンに関してはあんまり当てはまらなかった、というのが本音です。

まず、しつけのしやすさについてですが、ゴールデンレトリバーは本当に「賢い」「素直」「人が大好き」が三拍子そろった犬種です。はじめて大型犬にチャレンジする不安、すっごく分かります。けれど、ゴールデンは「飼い主に喜んでほしい!」という気持ちがとても強くて、指示を出せば出すほど「どうしたら褒められるかな?」を考えてくれる犬です。うちの子たちも、おすわりや待て、伏せ、呼び戻しなどの基本は、最初は試行錯誤しながらでも根気強く教えることで割とすんなり習得できました。

もちろん個性差はあるものの、繰り返すことが苦にならず、一度覚えたことはよく守るタイプが多い印象。失敗しても一緒に笑って「また次頑張ろう!」と声をかけてあげるだけで、次第にルールや生活リズムがしみこんでいきます。子どもとの関係も、温厚で穏やかなゴールデンならではの優しさに助けられる場面が多く、家に友達が来ても基本的にはどこまでもフレンドリー。
逆に「フレンドリーすぎて飛びつく」「つい分別を忘れる」などの課題もありましたが、そこは早めにアイコンタクトやおすわり、良い行動をした時はしっかり褒める、というスタイルで根気強く続けたらしっかり落ち着いてくるようになりました。

面白かったのは、遊ぶのが大好きな特性を活かして「遊び=トレーニング」の時間にしたことです。ボール遊びをしながら「持ってこい」「話して」、引っ張りっこ遊びをしながら「待て」「ちょうだい」など、遊びの延長でコマンドを覚えてもらえたので、しつけが苦痛というより「一緒に成長していく楽しみ」という感覚でした。逆に、しつけの失敗談と言えば、ゴールデン特有のパワフルさにこちらが慣れず、最初の数ヶ月は飛びつかれて転びそうになったり、力に負けてリードがよれたり…笑。そこだけは家族全員で「今日の反省会」を重ねながら対応していく形でした。

気になる他の犬やペットへの対応ですが、とにかく社交的な子が多いです。新しい犬ともすぐに仲良くなれますし、多頭飼いを検討する際もゴールデン側で揉め事になることは少なかったです。ペット以外の人への接し方も、あっという間に打ち解けてしまうので、逆に留守番の際や「ここから先は入っちゃダメだよ」といったルールなどはあえてきっちり教えた方が安心です。

家族で工夫して良かったことは、とにかく「毎日の生活リズムを習慣化すること」。散歩・ごはん・遊び・休憩など、なるべく同じ時間・流れで過ごすことで犬もルールを覚えやすかったです。それでも失敗や困ったことは絶対に出てくるので、「うちはうちのペースで大丈夫」と、完璧を目指しすぎずにいると家族みんながラクです。SNSや動画のまんま完璧にいかないことも多々あるけれど、そのドタバタも全部笑い話に変わる日がくるので、ぜひ思い切って楽しんでください。

ゴールデンレトリバーは本当にたくさんの優しさと面白さをくれるパートナーです。しつけも家族の協力や笑いがあればきっと乗り越えられると思います。新しいわんことの出会い、素晴らしい毎日になりますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは、家族であれこれ犬種を話し合って盛り上がっているという状況、なんだかこちらまでワクワクしてきます。やっぱりゴールデンは、犬といえばこれ!って思うくらい圧倒的人気がありますよね。
実際、ゴールデンレトリバーのしつけやすさについては「賢いし温厚」と言われるだけあって、個人的にもかなり飼いやすかったです。初心者でもしつけしやすいか?と聞かれたら「間違いなくYES」だと自信を持って答えます。この犬種の特徴として、とにかく人と一緒に何かするのが好きなタイプが多くて、飼い主の声や指示を自然とよく聞いてくれるんです。例えばおすわり、待て、伏せなどの基本コマンドは、根気強く繰り返していけばかなり早い段階で覚えてくれる印象です。言葉だけじゃなくジェスチャーでも伝わりやすいですし、失敗してもめげない明るい性格に救われることも多かったです。

ただし、賢くて素直な反面、とにかくエネルギッシュです。これは事前にイメージしていたよりもずっとパワフルで、特に子犬期から若犬期は毎日のお散歩や遊びが体力勝負。家族全員で協力しないと人側が先にダウンしちゃうかも…。でもこの「遊びながらしつける」というポイントは、実はゴールデンの最大の長所です。ボール遊びや引っ張りっこなど、「楽しい」をしつけとセットにできるので全然苦じゃなかったです。お散歩のマナーも一緒に練習しながら身につけていけるし、「やんちゃ=学びのチャンス」と割り切れると前向きになれます。

うちでは、最初のころ勢い余って飛びつき癖に苦労しました。体が大きい分、一度ジャーンと来られると驚くし、小さな子どもやお年寄りがいるご家庭は特に、早めに「おすわり待て」「アイコンタクト」を徹底するのがおすすめです。ゴールデンは一度覚えたことは忠実に守るので、「成功体験を増やして褒める」作戦がとても有効でした。逆に、怒鳴ったり感情的に叱ると落ち込んだ顔をして家の端っこでしょんぼりしてしまうこともあったので、できるだけ褒めて伸ばす方が良かったです。

しつけで意外に困ったのは、フレンドリー過ぎるあまり、知らない人や他の犬にもグイグイ行ってしまうことです。警戒心が薄いせいか、番犬には向かないかも…?そのぶん、他の犬やペット、家族以外の人ともすぐに仲良くできるので、多頭飼育や小さい子どもとの同居環境にも向いてます。繊細な一面もあって、人の気持ちを読むのが上手なので、家庭内で声を荒げたりするとすぐ空気を察してしゅんとする可愛さもありました。

毎日のルーティンとしては、ごはんや散歩、遊び、休憩タイムを同じ流れで過ごすのが習慣化への近道です。SNSで見るような「一発でコマンド習得!」みたいなことはさすがに稀ですが、何事も失敗しても根気強く続ければ、時間はかかっても必ずできるようになってくれます。我が家でも「今日は失敗の日」と思うことや、「やっぱり子犬期は大変だなー」とへこたれる日も色々ありましたが、半年一年と過ごすうち、家族みんなが自然と協力しあって絆が深まりました。

最大のアドバイスは、「焦らず楽しみながら付き合う」ことです。大型犬ならではの体力のケアや、毛のケアも多少手間はかかりますが、その手間も全て家族の思い出になりました。噛み癖やいたずらも根気よく対処すれば確実におさまりますし、困った点や悩みも含めて、家族で知恵を出し合うのって意外と楽しいものです。

犬種としては本当におすすめできますし、「大型犬デビューがゴールデンで良かった!」と今振り返っても思います。新しい家族との毎日、たくさん楽しんでください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

前橋市力丸町

2023年8月26日夜夕立の中脱走

迷子犬を目撃しました

広島市中区吉島新町

2023年7月19日

迷子犬を探してます

八街市

2023/09/14

迷子犬を探してます

犬上郡甲良町

7月14日午前

迷子犬を目撃しました

太田市新田萩町

2023年9月16日22時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。