未解決

2025/06/24 10:02 投稿

しつけに関する相談

犬にハウスの指示がなかなか伝わらない…うちの子にどうやって覚えてもらえばいいんでしょう?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんばんは。犬と暮らし始めてまだそんなに長くないんですが、最近、色々なしつけや日常のことをネットで調べる毎日です。今まさに悩んでいるのが「ハウス」を教える方法について。いわゆる“自分の場所”=ケージやクレートに自発的に入ってもらう、あれです。いろんな方のSNSや動画を見ても、すでにちゃんとできているワンちゃんが多くて、本当にうちの子にもできるのかな…と不安になっています。 そもそも「ハウス」の指示自体は、将来的に困らないためにも早めに身につけてもらったほうが良いとよく聞きます。お客さんが来た時や、災害時、外出時の預け先でも、ケージやクレートで待てたほうが絶対安心だし、犬にとっても心の拠り所ができると聞きました。でも、現実はなかなか思うようにいきません。 今のところ、うちの子はケージやクレートにそこまで抵抗はないと思うのですが、「ハウス」と声をかけても気が向いた時にしか入らないし、おやつで誘導しても反応してくれないこともしばしば。そもそも、「ハウス」という言葉自体が何を意味しているのか分かっていないのかもしれません。また、ケージに入るイコール閉じ込められると思っているのか、明らかに警戒した表情を見せることもあります。そのたびに、無理やり入れたり怖い思いをさせたら、ますます嫌いになっちゃうのかなと自分でも悩みます。どうすれば嫌なイメージを持たずにハウスを好きになってもらえるのか、ポイントが分からず困っています。 実際のところ、皆さんはどのタイミングで「ハウス」トレーニングを始めましたか?教え方も、おやつで釣るのが良いのか、それとも玩具や他の方法で誘導したほうがいいのか…。ケージやクレートの配置とか、居心地の良さも関係あると聞いたことがあるので、寝床として気に入ってもらえるような工夫も必要なのかなと考えています。でも家のスペース上、ケージの置き場所なんかにも限りがありますし、ぬいぐるみや毛布を入れたらそれがいいのか、逆に気が散っちゃうのかもすごく迷います。 あと、「ハウス」のコマンドを覚えてもらうまでに、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?みんなどんどん進んでいるように見えて焦ってしまいますが、実際には失敗やうまくいかないことも多いのかな…。できない時に、どうやってリセットするのか、あるいは諦めずに進めるコツみたいなものがあったら是非聞いてみたいです。 それから、家族の中でも声の掛け方がバラバラなのですが、それがダメだったりするんでしょうか?みんなが同じやり方と声がけで統一した方が犬も理解しやすいのかな、とふと思いました。実際に経験された方の体験談やおすすめの言葉かけ方、日常のちょっとした工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 頼りない内容でお恥ずかしいですが、本当に行き詰まりを感じているのでアドバイスいただけると嬉しいです。皆さんはどうやって「ハウス」を覚えてもらいましたか?モチベーションの維持や、日々無理なく続けるコツがあれば、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬のしつけって、SNSや動画で隣の芝生状態になりがちですよね。「ハウス」もまさにその代表格。自分も最初は「うちの子が自分からクレートにスッと入れる日なんて本当に来るのか?無理じゃない?」というレベルでした。正直、ネットで調べれば調べるほど、早い段階ですんなり身につけているワンちゃんばかりに見えて、うちの子だけ取り残されているような焦燥感を感じた記憶があります。

僕が「ハウス」トレーニングを始めたのは、犬を家に迎えて数日たってからでした。まだうちに慣れていない時期だったんですが、家族やお客さんが来たとき、または災害時や通院・旅行の預けの際に絶対必要になるだろうなと。最初はおやつやお気に入りのおもちゃを使ってケージの中に誘導したんですけど、正直な話、興味を持つ日もあればまったく無視されることもあって、根気比べの日々でした。大事なのは「ケージやクレート=安心の場所」というイメージを犬に持たせることだと思います。強制的に入れたり閉じ込めたりすると、怖い思いが先行してしまうので、僕の場合は無理は絶対しませんでした。入れれば大げさなくらい褒め、おやつも惜しまずプレゼント。たとえば「ハウス」と声をかけて入れなかった日も、「そばに近づいた」「中をちょっとのぞいた」でも褒めてご褒美作戦。それを何度か繰り返すと少しずつ「ここっていい場所なんだな」と思ってくれるようになりました。

うちの工夫としては、クレートやケージにお気に入りの毛布やタオル、自分や家族の匂いがついたTシャツなんかを置いてみること。逆にぬいぐるみをたくさん入れたりすると気が散る子もいるので、「寝る場所・落ち着く場所」としてあまりごちゃごちゃさせない方が落ち着くみたいです。配置については、生活スペースのすぐ横かちょっとした隅っこ(でも孤立しすぎない場所)がベスト。人の動きを眺めつつ、静かに休める環境が大事だと感じました。

「ハウス」コマンドを覚えるまでにかかる時間ですが、これは本当に個体差があります。早い子だと数日、ときには1カ月以上かかるケースも。日によって全く進まなかったり、昨日できても今日はダメな日なんてザラです。焦って無理にやろうとすると犬も嫌いになってしまいがちだから、少し停滞しているなと思ったら一旦リセット。何日か他の遊びやお散歩に全振りして、忘れた頃にまたおやつで「ハウス」チャレンジを再開すると、すんなり入れたりすることも結構ありました。

あと、家族の声掛けについてですが、これが思いのほか重要です。声の高さや指示の言い回しがバラバラだと、「これは自分に何を求めているのか?」と犬も混乱気味になります。うちは家族で「ハウスはこの言い方で」と決め、できるだけ同じ声のトーン、タイミングで声掛けするようにしたら理解度がぐっと上がった気がします。褒めワードやおやつのタイミングもみんなで統一しました。「ハウスだけは家族の合言葉、チームプレー」と割り切るのもおすすめです。

個人的にモチベーション維持で意識したのは、毎日の中に「絶対にハウスが必要な場面」を1回は作ること。例えば食事の直後や寝る前など、ルーティン化することで、次第に「このタイミングはハウスだな」と犬自身が体で覚えていきました。もちろん、時々サボる日があってもOK。遅れても、気長に、そしてできた日に大げさなくらい褒める。SNSの他の犬と比べるより、昨日の自分と比べる気持ちで続けると、結構前進してることに気付ける日が来ます。

最後に、今悩んでいる時期も犬と飼い主にとって大事な時間なので、失敗も笑い話にしながら無理せずトライしてみてください。うちの子も最初は気まぐれ王子でしたが、今では「ハウス!」ですっ飛んで休憩タイムに入っています。焦らず、諦めず、お互いハウストレーニングの「成長日記」を楽しみながら進んでいきましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/25 19:22投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富山市藤の木園町 藤の木園町南公園 付近

2020年7月9日

迷子犬を探してます

鉾田市梶山の湖岸沿い 鉾田市烟田での目撃情報あり

2022年3月27日

迷子犬を探してます

大川市大字小保

2021/02/20


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。