未解決
しつけに関する相談

ドーベルマンのしつけの難易度について教えて欲しい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

何かとここ最近、ドーベルマンの動画やSNSの話題をよく目にするようになり、ふと「もし自分がこの犬種を飼ったとしたら、ちゃんとしつけできるのかな?」という疑問が頭をよぎりました。ドーベルマンといえば、見た目もすごく引き締まっていてカッコいいし、昔から忠誠心が高いというイメージもあります。 ただ、自分は正直小型犬としか接したことがなく、こういった大型犬の扱いについては全然知識がありません。なので、ドーベルマンを飼う上でしつけが難しいのかどうか、実際はどうなのかご存知の方がいれば色々と教えていただきたいです。 そもそも、自分は犬の訓練やしつけについて全くの素人で、特別に勉強したこともありません。これまでペットとして関わったことがあるのは、実家で飼っていた小型犬くらいのもので、そのときも親が主体で世話をしていたので、しつけの細かい難しさなどは実感できていません。ドーベルマンに限らず大型犬というと、力が強い分、コントロールが難しいとか、ちゃんと指示を聞くように育てないとトラブルになるといった話も耳にしたことがあります。 それに加えて、ドーベルマンって警察犬やガードドッグとして使われたりする印象もあるので、「やっぱり特別なしつけが必要なのかな」と、つい身構えてしまう部分があります。 一方で、SNSを見ていると家庭犬として普通に暮らしているドーベルマンも結構見かけるので、本当のところはどうなんだろうと混乱します。もしかしたら、性格や家の環境によっては初心者でも大丈夫なのか、それともやっぱり難易度が高い犬種なのか、そのあたりのリアルな情報が知りたいです。 しつけの「難しさ」って多分、人によって感じ方が違うでしょうし、何をハードルに感じるかも千差万別だと思いますが、実際に飼っている人の体験談とか、逆に思いがけずラクだったという話なんかもあれば聞いてみたいと思っています。 また、犬種によってそもそもの性格や習性がだいぶ違うと聞いたことがあり、ドーベルマンはどちらかというと忠実で人懐っこいタイプなのか、それとも警戒心が強くて上級者向けなのかも気になっています。普段の接し方や、しつける上で意識した方がいいこと、散歩や遊びの時に注意すべき点など、知識ゼロの自分にもわかるように教えてもらえるとありがたいです。 将来的に家族で犬を迎えたい気持ちがあるので、今のうちにいろんな犬種について調べておきたいと思ってます。そのため、今回こうして質問させてもらいました。ドーベルマンのしつけが他の犬種に比べて難しいかどうか、また初心者がチャレンジしても問題ないものなのか、現役の飼い主さんや過去に飼ったことがある方の視点から率直なアドバイス、おすすめポイント、気を付けたほうがいい点など、体験も交えて教えていただけると嬉しいです。 色々と断片的な情報は見かけるものの、具体的なイメージができず不安もあり、ネットで検索しても核心に迫るようなリアルな話がなかなか出てこないので、ぜひ皆さんのお知恵を貸してください。 実際に飼うとなった場合、初めて大型犬に挑戦する身としては、日常のしつけのリアルや、意外と大変だったこと、一緒に暮らしてみて感じたことなど、率直なご意見を色々聞かせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

SNSでドーベルマンの動画が流れてくると、不思議とひときわ目を惹かれるものがありますよね。自分も最初に「もし飼ったら…」と妄想しては胸が高鳴ったタイプです。結論からいうと、ドーベルマンは確かに“力強さ”や“賢さ”といったイメージ通りの面もあるけれど、家庭犬としては人懐っこさや甘えん坊な一面にハマる人も多いです。でもやっぱり「簡単」な部類ではなく、付き合い方にはちょっとしたコツと覚悟が要る犬種だな…と感じています。

実は自分も元々はチワワやミニチュアシュナウザーなど小型犬派で、いきなり大型犬、それもドーベルマンってかなりドキドキでした。よく警察犬とかガードドッグのイメージで“上級者専用”みたいに思われがちだけど、実際は決して怖い犬ではないです。ただ、体力は想像以上で、しかも頭が良いから「そっちが本気でルールや信頼関係を作らないと、逆に転がされる」くらいのパワフルさがある。つまり…可愛いからと甘やかしすぎると、あっという間に主従関係がグラグラになりやすいんです。

特に難しいのは、叱るときやコマンドを出すときに「一貫性」と「メリハリ」が必要なこと。褒める、無視する、NGはしっかり伝える。これを曖昧にしてしまうと、人の顔色を見て自分流で行動するようになってしまいます。うちも最初は「まぁ今日はいいか」とか「まだ子犬だし」と甘くなって、後から修正するのに結構苦労しました。あと、意外と繊細なところがあって、怖がりな一面や、慣れない環境だと急にお腹を壊す…なんてこともあります。見た目はクールなのに実はビビり、そんなギャップもドーベルマンならではかもしれません。

よくドーベルマンのしつけって「特別な知識がいる?」と聞かれるけど、基本的には大型犬全般に通じる「最初が肝心」の部分を、より一層徹底するイメージです。社会化(他の犬や人、物音、いろんな環境に慣れさせる体験)は本当に大事。ここをサボると、成犬になってから過剰に警戒心が出る場合もあるので、子犬期の散歩や幼稚園、ドッグラン通いは積極的にして間違いないです。あと、とにかく体を動かすことと頭を使わせるゲーム、トレーニングは必須。「ドーベルマンはエネルギッシュ」という話、本当にその通り!雨の日ずっと家に閉じ込めていると、夜にはパワーが爆発してソファがずたずたになったこともあります(苦笑)。

自分の実感だと、初心者NGという訳じゃないけど、「犬との生活を本気で楽しみながら一緒に学んでいこう」という姿勢がないとたぶん大変。小型犬の延長で…と思うと、たぶんギャップに戸惑う瞬間が来るはず。でも逆に、しっかり信頼関係とルール作りさえできれば、これほど献身的で頭の良いパートナーもいないとも思います。家庭犬のドーベルマンは、家族にベッタリで正直ちょっとビビリで甘えん坊。子どもとも上手に遊ぶし、意外と初めて会う人にも挨拶してくれる。警戒心が出るのは「守りたい」という思いが強いからこそだし、その気持ちをむやみに否定せず肯定してあげたほうが信頼は深まる気がします。

ひとつアドバイスするなら、「困ったときにすぐ相談できるドッグトレーナーや獣医を味方につける」、そして「家庭でも家族全員が同じルールで向き合う」ことが大切です。小さな成功や成長を一緒に楽しみながら、「俺とお前の絆」を作るつもりで付き合うと、むしろドーベルマンの良さにどっぷりハマると思います。ぶっちゃけ、苦労もあるけど人生がちょっと面白くなる。そんな相棒に出会える犬種ですよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

茨城県結城郡八千代町新地

6/28

迷子犬を探してます

岡崎市宇頭北町

2023/12/27 AM5:00ころ

迷子犬を探してます

目撃情報順に、中区のトライアル先脱走後、家原大池公園⇒石津⇒みみはら高砂クリニックで最後です

7月7日に大阪府堺市中区のトライアル先にて脱走

迷子犬を探してます

茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷から行方不明になりました。

2022年5月14日 自宅庭から逃げて行方不明です

迷子犬を探してます

柏市布施

2024年7月18日(木)23時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。