先日、自宅で家族とダラダラ過ごしていたときに、ふと思ったことがあるんですが、うちの犬、ときどき自分でドアを開けるんですよね。ドアノブを前足で押したり回したり、スライドタイプだと鼻先で器用に開けたり。 最初はその知恵に驚いたし、かわいいなぁと感心していたんですが、実はこれが悩みの種になりつつあります。勝手に部屋から出て他の場所に行ってほしくないときとか、来客中にいきなりリビングに入ってきてしまったり、夜中に寝ている間に出て行ってしまったりと、いろいろ困る場面が増えています。一体どうやったら犬に「ドアを開けちゃダメだよ」と伝えられるんでしょうか。 そもそも犬がドアを開けること自体、本能というよりは「飼い主さんを探しにいく」とか、「外の世界が気になる」とか、そういう好奇心や不安、欲求から来てるのかなと感じています。実際、僕が出かけようとすると後を追ってきたり、誰かがキッチンにいると気になって扉をガチャガチャすることも珍しくありません。 ただ、ドアの向こうに行かせたくないタイミングも結構あるので、「開けないこと」をちゃんと覚えてもらえるなら本当に助かるなと思ってます。 一応、ネットでちらっと「犬のしつけ方法」みたいなものは見かけたんですが、こればっかりは正解がひとつじゃなさそうだし、根気よくやらないと意味がなさそうな気がして半分あきらめモードです。でも実際に成功した方の体験談とか、具体的にどこから始めればいいのか、全然イメージが湧かないというのが正直なところです。「ダメ」と言うだけじゃ理解してくれないってことは、これまでの経験で痛感しています。 実際のトレーニング内容としては、例えばドアの手前で静かに待つことを覚えさせるのが基本になるのかな、とか思ったりもするんですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか。それとも、何か特別な道具を使ったり仕掛けを工夫したりする必要があるのか、室内でできる範囲で始められるしつけの方法が知りたいです。 たまに「ドアノブを外す」とか「ストッパーをつける」とか、物理的な対策を話している方もいますが、できれば根本的に犬自身が「開けないものだ」と理解してくれるのが理想です。普段の過ごし方から変える必要があるのか、それとも練習するタイミングとか頻度がカギになるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 あと、うちの犬は割と覚えが早いほうだと思うんですが、習慣になっている動きを止めさせるのはやっぱり難しいものなんでしょうか。例えばドアを開けることで褒められたり、おやつをもらったり、成功体験が積み重なってしまっている場合、どうやってリセットしたらいいんでしょうか。一度覚えたことをやめさせるコツとか、根気よく続けるコツがあれば、それもぜひ知りたいです。 同じような悩みを持っている飼い主さんがいたら、どんなふうに対処しているのか、失敗談でも成功談でもいいので体験談をシェアしてくれるとありがたいです。今のところは、とにかく「家から出ていかれて困る!」という場面をなんとか防ぎたいので、小さなことでもヒントがあれば教えてもらいたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。犬が自分でドアを開けるって、最初は驚きつつもちょっと誇らしい気持ちになりますよね。でも、そのうち「え!?ここも出ちゃうの!?」と悩みになる…すごく分かります。うちも昔、まったく同じ状況で苦戦しました。ドアノブを上から押して下に引くコツを覚えてからは、家中どこでもフリーパス。特にリビングの引き戸タイプは、鼻で簡単に開けられるので大変でした。
実際、犬のこの行動は本能というより、「飼い主を追いたい」「探検したい」「閉じ込められるのが不安」といった気持ちが強いんだと思います。誰かが部屋から出て行った瞬間、ついていきたくなるのもワンコらしいですし、ちょっとした物音や匂いにも敏感で、「ドアの向こうには何かある」ってワクワクしているんだろうなと。とはいえ、やっぱり勝手に出てほしくない場面もあるので、そのままでは困るのも正直なところですよね。
しつけについては色々やってみた経験がありますが、正直「これだけで完璧!」という裏技はない気がします。まず基本として、「ドア前で待つ」を練習するのは大正解だと思います。おやつや褒め言葉を使って、「ドアが開いても勝手に通らない」「開けようとした時にこちらを注目する」タイミングでしっかり褒める。これを根気よく繰り返すのが一番の近道でした。もちろん最初は簡単にはいかないし、手が届きそうなドアノブがあると、「あ、これ回せば出られるんだ」と思ってしまうので、成功体験が続くとクセになりやすいです。
うちの場合、家族全員で徹底したのが「勝手にドアを開けて出てきた時は完全スルー、褒めもしないし構わない」。逆に「閉まっているのを静かに諦めてくれたら、ご褒美やなでなで」でした。褒めるときのおやつや声掛けは「ドアを開けなかった」直後が鍵で、「開けられた→ラッキー」「開けられない→よそ見しても放置」くらいのシンプルさでやり続けました。
ただ実際、犬が何度もチャレンジしてしまう家の作りや生活リズムによっては、物理的対策も合わせてやるほうが安心です。ノブの向きを縦ではなく横にしたり、ストッパーやチャイルドロックをつけたり。我が家では「つっかえ棒」のようなグッズや、ドア前に柵やベビーゲートを一時期設置したこともあります。しつけと物理対策のダブル作戦は地味でもかなり効きますし、何より安全確保には大事です。
一度クセになった行動をやめさせるには、新しい「いいこと」を上書きするのがポイントです。「開けて出ちゃう」→「無反応」「楽しくない」を徹底、「じっとしている」→「かまってもらえる」「ご褒美をもらえる」に切り替えていく。成功体験が続いてしまっている場合、失敗させない環境(ドアに手が届かないようにするとか、ドア前で飼い主が立つとか)を意識的に作ってやり直すのがリセットの第一歩かなと思います。
最初は正直根気が要ります。うちも数か月単位でずっと繰り返し練習していました。「もう無理かな…」と思ったときでも、ある日ふっと「開けなくても静かにいればいいんだ」と理解してくれる瞬間が来るので、とにかくめげずに続けてみてください。ワンコは飼い主のリアクションをすごく見ているので、こっちが諦めてしまうと犬も「じゃあやめなくていいや」になりがちです。
他のお家でもドア問題は本当に多いので、焦らずじわじわしつけ続けてください。もし周囲で似た体験の方がいれば、そのアイデアもどんどん取り入れて、「うち流ベスト策」を作ってみてはどうでしょうか。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
墨田区立花2-4-12
2024年4月7日
栗原市瀬峰藤沢下田 セブンイレブン付近の田畑
4月15日頃
福岡市西区北原
11月14日17時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。