未解決

2025/07/10 08:57 投稿

ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ニューファンドランドがかかりやすい病気について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ふと思うことがあって質問させてもらいます。実は犬を家族として迎えようかと考えていて、色々な犬種を調べたり、ペットショップやブリーダーさんの話を聞いたりしているところです。そのなかで、ニューファンドランドという犬種がすごく気になっています。 元々大型犬が好きで、あのもふもふした存在感や優しい顔立ち、家族に対する友好的な性格がすごく魅力的に感じているのですが、正直なところ病気のことについてはあまり知識がなくてちょっと不安です。 というのも、家の近所で大きい犬を飼っている人がいて、散歩中に話しかけたら「大型犬はやっぱりいろんな面で小型犬や中型犬とは違う」と何度も聞かされていて…。たとえば体重やご飯の量、運動の仕方だけじゃなくて、健康面で特有のトラブルが出ることもあるよ、って教えてもらいました。 そのときは軽く聞き流してしまったんですが、よく考えたら自分には犬についての医学的な知識がほとんどないことに気付き、ちゃんと調べてから家族に迎えるかどうか考えたほうがいいなと思うようになりました。 ネットでニューファンドランドについて調べてみても、性格や飼い方については色々出てくるものの、いざ病気の話になると専門用語ばかりだったり、断片的な情報ばかりで、イマイチ全体像がつかめません。長生きする犬と聞くこともあれば、大型犬ならではの持病が多いとも書かれていて、これも個体差なのか、そもそもある程度覚悟しなくちゃいけないポイントなのか、素人には判断がつかないです。 実際にニューファンドランドを飼っている方、または飼っていた経験のある方がいたら、日ごろどんなことに注意しているのか、よく耳にする病気や気をつけておいたほうがいい体調の変化ってありますか?特に日常生活や運動面で「こういう症状を見逃さないようにしている」とか、「うちの子はこんな様子があったからすぐ気づいた」というようなきっかけになる情報があれば、ぜひ教えていただきたいです。 ネットの情報だけでは見えない、飼主さんならではの実体験とか具体例があるとすごくありがたいです。 自分としては、犬を飼うなら出来るだけ健康で長生きしてもらいたいし、大型犬ならではの暮らしの工夫も積極的にやってあげたいと考えています。でも、最初から持っているリスクや、年齢を重ねてから特に注意しないといけない点など、事前に知っておけることがあれば備えておきたいです。 自分がそもそもニューファンドランドについて詳しく知らないので、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

人が犬を迎えたいって考えてる話を聞くと、ついつい自分の最初のときを思い出してしまいます。大型犬のあの堂々たる存在感や優しい目つき、家の中にいるだけで空間がまるくなる感じ、ほんとたまらないですよね。ご相談にあったニューファンドランド、実は自分もネットで写真見かけるたびに「ふわふわでデカいなぁ、これぞ憧れの犬!」なんて一人で盛り上がったことが何度かあります。残念ながら自分はこの犬種を直接飼ったことはないんですが、ずっと犬のいる生活をしてきた中で、仲間内や散歩仲間からも色々話を聞いてきたので、少しでも参考になればと思い書き込みます。

まず、大型犬ってやっぱり小型犬や中型犬とは体つきも習性も違うし、生活の中で直面する心配も実はけっこう変わってくるんですよね。体が大きい分だけ、ご飯の量や散歩の距離、寝床やスペースの問題も出てきます。
健康面でいえば、呼吸音が大きくなったなとか、立ち上がるスピードが遅くなってきたなとか、ちょっとした変化を見逃さないようにするのが大事かなと感じてます。特に大型犬は体重が重たいから、関節や筋肉にかかる負担が段違いなんですよね。散歩のときも、小型犬みたいにチョコチョコ動き回るのと違って、体を動かす量自体が大きいから、体力管理や夏場の熱中症、冬場の冷えにも要注意です。

病気やトラブルについて心配している気持ち、すごくよく分かります。自分も最初は「なんか難しそうだな」と不安が先に立ってました。実際、知り合いの大型犬だと、お腹にガスがたまったり、よだれが増えたり、年齢がいけば足腰が急に弱ってきたりといったことをよく聞きます。
個体差もあるけど、やっぱり体のサイズが大きい犬種ほど腰や股関節への配慮は欠かせない気がしています。ちょっとした段差で転びやすくなったとか、階段の昇り降りがしんどそうとか、普段と違う仕草があれば様子をよく観察しています。

日常生活で大事だなと感じているのは、運動と休憩のバランスです。元気なときはガンガン散歩に連れて行ってあげたいけど、体力の使い切りには注意していて、疲れたときは無理に動かさないようにしています。
あと、大型犬はお腹をこわしやすい子が多い印象なので、ご飯の回数や消化にいいものを選ぶのも一つの工夫です。個人的にびっくりしたのは、水の飲み方や唾液の多さですね。フローリングがベタベタになるので、マットやタオルの準備も意外と大事です。

ご相談にあった“持病”やリスク、たしかにネットで調べると難しい病名がわんさか出てきてドキッとしますが、毎日様子をよく見ていれば「なんか変だな」と気付けることも多いと感じています。経験上、ご飯を食べたあとの過ごし方や、散歩の後の体調、普段と違う眠り方や呼吸のリズムなど、ちょっとした変化に意識することがすごく大事だなと思います。個人的には、犬の寝言やくしゃみの仕方まで気になるタイプで、毎日観察するのが癖になっています。

うちの犬はニューファンドランドではないですが、結局はどんな犬種でも飼い主の観察力と日々のケアが一番大切かなと思っています。健康で長生きしてほしいという気持ち、そのままわかりますし、最初から「こういうリスクがあるかも」と把握しておくのは、とても良い姿勢だと感じました。自分も犬に救われたり、癒されたりしながら、一緒に年を重ねてきました。だからこそ、無理をしすぎず、一緒の時間を大切にしてあげてください。

もしも今後ニューファンドランドや他の大型犬との暮らしを選ばれるようなら、ぜひ一緒にのんびり、楽しく毎日を過ごしてください。
また気になることがあれば、遠慮なく相談してくださいね。犬飼い仲間が増えるのは本当にうれしいことなので、ご縁があればまたどこかでお話できたらいいなと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/10 15:51投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宇都宮市清原台四丁目

2022年9月24日

迷子犬を探してます

弘前市百沢、百沢スキー場近く、野風パン付近、岩木山     

2020年10月19日 12時50分ごろ

迷子犬を探してます

南房総市久枝

2020年1月7日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。