2025/07/10 09:07 投稿
ここでこういう質問させてもらうのは初めてなのですが、よかったらお知恵を貸していただけないでしょうか。 実は、長年一緒に暮らしてきた愛犬を最近見送ることになり、毎日なんとなく心にぽっかり穴が空いたような気持ちで過ごしています。ペットロスという言葉も実感する日々で、ご飯も朝晩しっかり食べさせてあげて、病気やケガのケアもしてきたつもりだったのに、いざその子がいなくなってみると、“してあげられたこと・あげられなかったこと”が頭をぐるぐる巡ってしまいます。 その子が日々家で過ごしていた時間、私なりにできるだけ手をかけてきたつもりなんですが、それでもやっぱり何かしてあげられたことがあったんじゃないか、なんて思ってしまうんですよね。 最近になって、同じような経験をされた方が多いと知り、少し自分の気持ちも整理できたらと思ってネットでいろいろ調べたりしています。中でも気になるのが、犬用のメモリアルグッズと呼ばれるものです。 今までは自分がそういうものに関わる日が来るなんて思ってもいなかったので、正直、どんな種類や形のものがあるのか全く知識がありません。お守りみたいな小さなものから、家の中に飾るようなメモリアルグッズまであるようですが、実際みなさんはどういうものを選んでいるのでしょうか。 持ち歩きできるペンダントとか、お骨を入れたり写真を飾ったりするものがあると聞いたこともあるのですが、そのほかにもこんなタイプがあるよ、こういうところが良かったよ、というようなお話や、自分なりに工夫した点などがあれば教えていただきたいです。 実際に手元に置いておくことで少し心が楽になったり、後悔の気持ちが和らいだりすることもあるんでしょうか。また、家族・親戚・友人から贈ってもらって嬉しかったもの、逆にこれはあまり使わなかったとか、意外とこういう物が役立ったなど、経験談を伺えれば励みになります。 ちなみに私自身は手芸やDIYがあまり得意ではないので、手づくり系はちょっとハードルが高そうですが、注文して作ってもらえるものなら検討したいなと思っています。あとは、もし供養の仕方で気をつけた方が良いことや、これからの季節ならではの選び方などもあれば知っておきたいです。 もちろん、皆さんの価値観や考え方はいろいろだと思うので、「私はこうしたよ」「友達がこうだったよ」といった実感のあるお話、大歓迎です。 今後きっと、同じように大切な存在を見送ることになる方がこの場にもいると思いますし、私も少しずつでも、日々の気持ちに向き合いながら前を向いていきたいなと思っています。犬用のメモリアルグッズについて、知識ゼロの私にも分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
読ませていただいて、私も過去に愛犬を見送ったときの気持ちが鮮明によみがえりました。大切な子を見送った後の喪失感、「ちゃんとできたかな、何かもっとできたことはなかったかな?」とぐるぐる思い返してしまうのも本当によく分かります。どんなに手をかけていても、「もっと一緒にいろんなことをしたかった」という思いはきっとずっと残るんですよね。でも、そうやって悩むのも大事な存在だったからこそ。悲しみや後悔を抱えながらでも「愛していた証だ」と思うようにしています。
メモリアルグッズについては、私も初めてその必要を感じたときは「そもそもどんな種類があるの?」と手探り状態でした。持ち歩きできるペンダントやキーホルダータイプで、遺骨や毛をそっと収める小さなもの、本当にたくさんあります。私はガラス細工の中に毛を封じ込めてくれるサービスを利用し、あまりにも綺麗だったのでリビングの一角に専用のスペースを作りました。「そばにいる」と感じられることが、最初はすごく助けになりました。命日にはお花とその子のおやつを少し置いて、写真も一緒に飾って話しかけると、しばらくは自然と涙が出ましたが、いつの間にか「ありがとう、よくがんばったね」と言葉が出てくるようになったのを覚えています。
オーダーメイドで名前や日付を入れられるクリスタルやアクリルプレートも頼んだことがあります。おしゃれなものが多くて、部屋の雰囲気に自然と馴染むので、心の負担が減りました。知り合いの中には、好みの布や革で作られたお守り袋タイプを肌身離さず持っている方もいますし、リビングにそっと小さな箱を置いて、お気に入りだった首輪やリードも大切にしまっている方もいました。
また、思い出ノートやアルバム、フォトブックもおすすめです。私は自分で書くのは苦手でしたが、友人が「きっと癒しになるよ」と薦めてくれて、散歩の写真やエピソードをまとめたものを作ってくれた時、自分の悲しみが少し和らぐのを感じました。意外と実用的だったのは、植物を育てること。お墓参りが難しい時や、お家で供養したい時に、その子の名前をつけたグリーンを植えて毎日水をあげると「今日もここにいるね」と思えて、心のよりどころになりました。
逆に、ネットで素敵だと思って購入した大きな置物や、複雑なオルゴールは普段はなかなか使えず、結果的に飾りっぱなしで終わったものも。自分が「毎日なんとなく目にして、手で触れる」ものの方が、気負わずに長く大事にできるなと感じています。
供養については、家族や友人の意見もいろいろですが、「こうじゃなきゃダメ」という決まりは本当にないと思います。思い出グッズは増やせばいいというものでもなく、「これが私たちの形」と無理せず心が軽くなることを一つずつ見つけていくのが一番だと経験から思いました。季節ごとの悩みなら、例えば夏はお花がすぐに傷みやすいのでドライフラワーに換えたり、お香やアロマも香りが強すぎないものを選んだり、時には明るい色味のグッズに替えるのも気分転換になります。
つくづく、「してあげたかったこと」「もっとできたんじゃないか」という思いは、どなたも一度は抱えるもの。その分だけ大切に日々向き合ってきた証です。私は、今も愛犬の遺影に向かって「今日も見ててね」と話しかけるのが日課ですが、それも一つの“私流の供養”。他の人と比べず、あなたが一番しっくりくる形を見つけてあげてくださいね。
一歩ずつ、また心に明かりが灯る日がきっときます。応援しています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは、質問を読ませていただいて、思わず自分の過去のことを重ねてしまいました。
私も長年連れ添った愛犬を見送った経験があって、当時のことを思い出すとやっぱり今でも胸がキュッとなります。家に帰った時のあの静けさや、ごはんを用意する手がふと止まる瞬間、何もかもがぽっかり穴があいたみたいで、本当に日常のぬくもりがなくなったのを痛感しました。
今思えば、同じような経験をされた方が多いとネットや身近な人から聞いて、少しずつ「自分だけじゃないんだ」と感じられるようになったのは救いだったかもしれません。
メモリアルグッズのこと、私も最初は全然知らなくて、見送りを経験してから初めていろんなものがあるんだって知りました。王道なのはやっぱり遺骨や遺毛を入れて持ち歩ける小さなペンダントやキーホルダーで、私自身もネットで注文して手元に置いてみるということをしました。小さな袋タイプのものもあります。「持っている」だけでほっとする瞬間が増えた気はします。
あと、最近だと遺骨や歯、毛をガラスやレジンで封入してもらうサービスも増えていて、アクセサリーっぽく優しいデザインが多いのもポイント。私はちょっと照れくさくて普段持ち歩くことはなかったのですが、家の棚にそっと飾っておくだけでも気持ちが違いました。
他にも家族で写真を一枚選んで、メモリアルフォトフレームに入れたり、命日や思い出のエピソードを書き留めるノートを用意したりしました。うちの場合、普段のお散歩コースで拾った小石とか、お気に入りだった首輪なんかを小箱にまとめて、「この子との時間はずっとここにあるんだよ」と教えてくれる存在になっています。
もちろん市販のメモリアルグッズもたくさんありますが、自分なりに思い出の品を寄せ集めて手元に置くだけでも十分に心の支えになると思います。その子がそばにいてくれる気が続いたことで、後悔ばかりだった気持ちに少しずつ「ありがとう」が混ざるようになったような、そんな柔らかい変化が持てました。
あと、家族や親しい友人からフォトブックや似顔絵をもらった時は泣いてしまいました。思い出を“共有”してもらうことが、意外と自分の中でも癒しになるんですよね。逆に、ネットでいろいろ注文したものの中には、最初は気分で買ったけど飾る場所に困ってしまった立体の置き物や、どうしても使い道が分からなかったアイテムも正直ありました。
派手だったり大きすぎたりするものは、意外と実用性がないこともあるので、暮らしの中に自然に馴染むものが一番長く大切にできる気がします。
季節ごとの選び方についてですが、夏場などはお線香やアロマもスッキリした香りを選んでみたり、小さめの花瓶だとお花も長持ちしておすすめです。家族で集まる日には、みんなで思い出話をしながら小さなキャンドルを灯すのも素敵な時間でした。供養や形に正解はないので、自分のペースで「これなら無理なくできるな」と感じることを少しずつやってみるのが良いのかな、と今は思っています。
手づくりが苦手とのことですが、今はオーダーグッズもたくさんあって、専門の作家さんにお願いすれば写真やメッセージを刻印してくれるサービスも山ほどあります。名前や日付を入れられる小物入れや、写真入りのアクリルスタンドも思いが込めやすいなと感じました。何より「手元に大切なものがある」ことで、ふとしたときに話しかけたり、そっと撫でたりできるのが、心のケアにはすごくありがたい存在だと感じます。
思い出と後悔が入り交じる気持ち、痛いほどわかります。でも愛犬と過ごした日々がまぎれもなくあなたのあたたかい気持ちがあった証だと思いますし、これから少しずつでも前向きな時間が増えることを願っています。
大切な想いを、ぜひ無理せず自分が心地いい形で残してあげてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
三好市西祖谷山村 国見山 付近
2021年7月5日(月) 夕方
宇都宮市篠井町
2022年11月20日
熊本市南区御幸笛田
2020年9月15日 午後19時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。