未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の脚の関節がボキボキ鳴るのが気になる。同じような経験をされた方のお話を聞きたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。家族の一員として中型のミックス犬を飼っています。うちの子も成犬で元気いっぱいなんですが、最近ひとつ気になることがあって、実際どこまで心配していいのか分からず、ネットで相談させてもらいました。 うちの犬は散歩やちょっとした遊びのとき、ふとした拍子に脚の関節あたりからパキッとかポキッという音がすることがあります。最初はたまたま何かに脚が当たっているだけかな?とも思ったんですが、どうもそうじゃなくて明らかに関節の内部から鳴っている感じ。 音もわりとハッキリしていて、一緒にいた家族も「今の、犬から聞こえたよね?」と気づくくらいです。季節や気温に関係なく、家の中で座っているときや寝転んだあと立ち上がるときも、たまにペキペキっと鳴る瞬間があります。 犬を飼い始めてから今までそこまで大きなケガや体調不良もなく、できるだけ毎日散歩させて、ごはんやおやつもなるべく体に良さそうなものを選んでいたつもりです。 年齢的にはまだ若い方だと思うので、加齢によるものではなさそうですし、本人(犬)は特に痛がったり歩き方がおかしくなったりもしません。むしろ、鳴った瞬間も何も気にせず普通の様子です。 ただ、こういう関節の音が何かのサインだったらどうしようと思い始めてしまい、不安な気持ちもあります。例えば人間でも指や膝がポキポキ鳴ることがありますけど、あれと同じように考えて良いのか、それとも犬の場合はもっと注意が必要なのか。 もし万が一どこか悪いところがあるから鳴っている場合、早めに気付いてあげないと後悔する気がします。うちの子の場合、元々活発で走るのもジャンプも好きなので、逆に激しい運動のせいでどこか負担がかかっているのではと心配になることもあります。 大型犬ほどではないですが、中型犬もしっかり体重があるので、関節に負担がかかりやすいって話も聞いたことがあります。その一方で、ネット上では体格や犬種によっては特に問題ないことが多いという意見も見かけました。 ただ、甲斐犬などの特定の犬種の例ではなく、うちのような雑種の中型犬の場合も同じように考えてよいものなのかが、今ひとつ分かりません。そもそも、音がなっても全然気にしないでいいのか、生活の中で工夫できることがあるのかも知りたいです。 正直、こういう犬の関節の鳴る音について、意外と詳しい情報って身近な飼い主仲間にもあまり聞いたことがありません。昔から犬を何匹か飼っている知り合いに聞いてみても「うーん、気付かなかった」とか「たまに鳴る子もいるよ」くらいしか返ってこず、ハッキリした経験談もなくて困っています。 このくらいの年齢や体格の犬で関節が鳴るというのは特別珍しいものなのか、それともよくあることなのでしょうか?同じ悩みを抱えている方、過去に自分の犬で経験があった方のリアルな話や、どう対応したかなどを教えてもらえたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の関節の音、気になり出すと「これって大丈夫なの?」とつい心配になっちゃいますよね。うちも以前、若い元気なミックス犬と暮らしていたとき、寝転がって立ち上がるたびに「パキッ」「ポキッ」と結構いい音が響いていて、最初は家族みんなで「今の犬から?」と驚いたものでした。正直、その頃の私もネットや飼い主仲間から詳しい答えがもらえず、「何か病気のサインだったらどうしよう」と不安だった記憶があります。

経験的には、犬の場合も人間と同じで関節と関節の間のちょっとした動きや、関節包にできた気泡がはじけることで音が鳴ることがよくあります。特に若い成犬や運動量のある子は、骨や筋肉がしっかりしているぶん可動域も広くて、姿勢を変えるときに音が鳴りやすい印象です。うちの子も元気いっぱいの頃は「走ったあと」「ソファから飛び降りたあと」に特によく鳴っていましたが、痛がる素振りや歩き方の異常がなければ、基本的には大きく心配しすぎなくて大丈夫だと今は思っています。

とはいえ、「音だけ鳴る」のと「痛みや違和感がある」のとではまったく違います。わたしが気をつけているのは、急に歩き方がぎこちなくなったり、足をかばう様子が見えたりしないか、あるいはジャンプや散歩を嫌がるようになっていないか。このあたりの変化がなければ、日常的なものとして経過観察で良いケースが多いです。
もし少しでも「おかしいかも」と思ったら、スマホで動画や音を記録しておいて、動物病院で見せると安心です。特に、若い犬でも関節への負担が積み重なると膝蓋骨脱臼や捻挫、股関節形成不全などの初期サインにもなりかねないので、日頃からの観察は本当に大切だと思います。

なお、体重管理や筋肉量のバランスも大事なポイントです。体重が増えすぎると関節に無理がかかることもあるし、逆に急なダイエットで筋肉が落ちると不安定になる場合もあるので、遊びやお散歩でしっかり筋力を維持しつつ、健康診断で相談してみると安心です。友人はサプリメントを獣医と相談して取り入れたり、家でできるストレッチを教わったりして、無理せずケアを続けていました。

実際、私も一時期関節音が頻繁になったときに病院で「よくあることで、痛みやびっこがなければ経過観察でOK」と太鼓判をもらいました。その後も年に一度の健康診断の時に関節の触診なども頼んでいて、変化があればすぐ相談するようにしています。
飼い主さんが気にしすぎてしまう気持ち、本当によく分かりますが、「うちの子のいつもと違う」をキャッチできるのは家族だけ。その直感を信じて、でもまずは一緒に楽しく過ごすことを大事にしていけばいいのかな、と感じています。

まとめると、関節の音だけで判断せず、痛みや運動の様子をしっかり見ていれば、多くはそこまで深刻なトラブルじゃないことが多い、というのが私の実感です。
どうしても不安な時は、遠慮なく獣医さんや経験者に相談してみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

結論から言うと、犬の関節の鳴る音自体は意外と「日常茶飯事」なケースも多くて、特に若い頃や元気な犬ほど「よく動く」「元気がありあまってる」ときに発生しやすいです。犬の骨と骨の間には関節包という空間があって、ちょっとした姿勢の変化や立ち上がりなどのタイミングで、気泡が弾けたりすることで音が鳴る場合があります。
私がこれまで一緒に暮らした雑種や柴系、中型ミックスの子もみな「爆音ポキポキ期」がそれぞれありましたが、ほとんどが成長期~若い成犬の間によく見られました。運動が足りている子や、筋肉もしっかりついている子なら、なおさらこの傾向は多い印象です。

一方で「ポキッ」と鳴っていても、犬自身が痛がったり、歩き方や座り方が不自然だったり、運動を嫌がったりする様子がなければ、そこまで深刻に心配しなくても大丈夫なことが多いです。うちの犬も最初は自分が音を聞くたびに「ひょっとして関節が悪いのか?」と不安になって獣医さんに駆け込んだものですが、診てもらうと「問題なし」「骨や軟骨、筋肉も異常なし。よく元気に動いてる証拠ですよ」と笑われたこともあります。それ以来、自分の中で「痛み・びっこ・変なひねり方」がなければ気にしすぎなくてOK、という”指標”ができた感じです。

ただ、気にしたいポイントもあります。たとえば関節音が増えてきたころに急に歩き方が変わったり、立ち上がりがぎこちなくなったり、ジャンプを避けるようになった場合、それは痛みや違和感、もしくは捻挫・膝蓋骨脱臼・股関節形成不全などのサインかも、と私は捉えます。年齢問わず、違和感を感じたときは素直に病院で相談、そのクセをつけておくと後悔せず済みます。散歩の様子や食欲、いつもと違う動きがないかも定期的に観察すると安心です。

運動が活発な子ほど、逆に”しっかり筋肉”がついているので音だけ鳴ることも実は多いです。一方体重が増えすぎると関節への負担が高まるので、体重管理はこまめに。うちは年に一回は健康診断がてら、関節や筋肉の触診もお願いしています。ドッグランで思い切り走らせた後などはよく音が鳴っていましたが、その分ストレッチや軽いマッサージを日課に入れてみると、犬もこちらもリフレッシュになりました。たまに関節サプリを併用している飼い主仲間もいますが、ちゃんと獣医と相談しながらの導入がおすすめです。

人間の「関節が鳴る=必ずしも病気のサインじゃない」と同じで、犬の場合も”元気な証拠”程度に受け止めて、不安な時は覚えている限りの状況と動画を撮って獣医さんに見せると、診断も早く進みます。ちなみに、自分はスマホですぐ録音・録画できるようにしています。「音がどのタイミングでどんな風に鳴るか」だけでも知らせると、専門家も判断しやすいみたいです。

最後に、「家族が気にするほど犬は気にしない」ってのが本当によくある話です。うちの犬たちもポキポキ音をスルーしながらご機嫌で走っています。それでも飼い主にしか分からない違和感が光ることもあるので、不安が拭えない時はクリニックや信頼できる獣医と二人三脚で、ゆるく長く見守っていくのがベストかなと思っています。
犬も飼い主も無理しすぎず、健やかな毎日が一番大事ですね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ

迷子犬を探してます

館林市尾曳町

2020年7月2日 昼ごろ

迷子犬を探してます

北九州市小倉南区下曽根 周辺

2021年3月15日(月) 8:00

迷子犬を探してます

小林市堤(野尻方面へ向かう際右手にあるたばこ屋さん:はぜやま商店近く)

04/26(月)8時半~10時頃

迷子犬を保護しました

登米市米山町善能寺

10月20日収容


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。