未解決
お世話に関する相談

ミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?実際どうなのか知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、友人の影響もあって犬を飼うことを真剣に考え始めています。ずっと憧れていた、小型犬との暮らし。中でもあの短い足と長い胴体が何とも言えず可愛いミニチュア・ダックスフンドが気になっています。 でも、インターネットやSNSでいろいろ検索していると、「結構吠えるよ」とか「おしゃべりな犬種だよ」なんていう投稿が目に留まることもしばしばあって、ちょっと尻込みしてしまっています。 正直なところ、犬を飼ったことが一度もない初心者なので、「本当にミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?」という素朴な疑問があります。集合住宅に住んでいることもあり、毎日夜遅く帰宅したり、平日仕事で家を空けることも多いので、ご近所さんの視線やトラブルも気になります。 もちろん、新しい家族になる犬自身にもストレスを感じて欲しくないので、できるだけ安心して暮らせる環境を整えたいと思っています。 私のイメージだと、ダックスフンドは狩猟犬として昔から活躍してきた、という話をどこかで聞きかじったことがあります。でも「狩猟犬=吠える」と単純に言い切っていいのか、その基準がよくわかりません。例えば柴犬などの日本犬でも、「個体差があって静かな子もいれば、警戒心が強くてよく吠える子もいる」とよく聞きますが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、やっぱりそういった個体差が大きいのか、それともやっぱりもともと吠える傾向が強い犬種なのか、かなり気になっています。 それから、犬って何かに反応して吠えるものだと思うんですが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、何か特定のものや音、人などに対して反応しやすい傾向があるんでしょうか?例えば、家のインターホンが鳴った時や、外で変な音がした時、郵便屋さんが来た時などに吠える、というエピソードもよく見聞きします。でもそれってしつけや生活環境次第なのか、もともとの性格なのか、だんだん混乱してきました。 SNSでは「うちのダックスはすごくおとなしい」という人もいれば、「誰か通っただけで吠えまくる」という話もあって、どちらが本当なのか分からず迷っています。 特に仕事から遅く帰ってきた時とか、疲れてぼーっとしている時にずっと吠えられたりしたら、可愛いと思っても正直お互いに苦しくなっちゃうんじゃないかと心配なんです。それでもやっぱり、あの愛嬌たっぷりな姿を見ると飼ってみたい気持ちが強くなります。 家族や友人からは「犬はみんな吠えるものだよ」と言われるけれど、例えば同じぐらいの大きさの他の犬種に比べて、ダックスフンドが特に吠えがちな性格なのか、それとも、飼い主さんの育て方や家の環境、日常の関わり方によって変わってくる部分が大きいのでしょうか? しつけのしやすさという点でも、初心者が初めて飼う場合に注意した方がいいことなどがあれば併せて知りたいです。 こういった事情もあり、経験者の方や今現在ミニチュア・ダックスフンドと暮らしている方に「実際のところ、どうなの?」という現場の声をお聞きしたいです。一緒に過ごしていて、大変だと感じること、逆に「こうすれば静かにできた」など工夫したポイントがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。 今はまだ具体的にこの犬種について詳しい知識もなく、ふわっとした疑問ばかりで申し訳ないのですが、前もって知っておけることがあれば自分の中でも整理したいと思っています。 長くなってしまいましたが、ミニチュア・ダックスフンドの「吠えやすさ」について、初歩的なことから教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私もミニチュア・ダックスを迎えて3年になる飼い主です。確かに「吠えやすい」という話、よく聞きますよね。実際のところをお伝えすると...そうなんです、ある程度は吠える傾向があります。でも安心してください、飼い主の対応次第でかなり改善できますよ!

ダックスフンドは元々アナグマやキツネなどの穴の中にいる獲物を追い出すための猟犬として改良されてきた犬種なんです。そのため、物音に敏感で警戒心が強い特性があります。私のダックスも最初は郵便配達員が来るたびに「ワンワン!」と吠えていましたが、適切なしつけと環境づくりで、今ではほとんど吠えなくなりました。

個体差については本当に大きいです!同じ犬種でも、すごく静かな子もいれば、お喋り好きな子もいます。私のまわりのダックス飼いの友達の中でも「うちの子は全然吠えないよ〜」という人もいれば、「来客のたびに大騒ぎ」という人もいて、両極端です。

特に反応しやすいのは、インターホンの音、ドアの開閉音、窓の外を人が通る時、そして何よりも宅配便!これはほぼ全員共通している気がします(笑)。うちの子の場合、最初のうちは外の音に敏感すぎて、マンションの廊下を誰かが通るだけでも吠えていました。特に若いうちは「見張り番」的な使命感に燃えている感じがありますね。

吠え癖への対策としては、私がやって効果があったのは以下のような方法です。まず、吠えるきっかけになる音(インターホンなど)がしたら、すぐにおやつを与えて気をそらす方法。これを繰り返していくと、「あの音=おやつ」という良い連想ができて、吠える代わりにこちらを見るようになりました。

また、仕事で不在になる時間が長い場合、エネルギーの発散が大切です。朝の散歩を少し長めにしたり、知育おもちゃを与えておくと、留守中のストレスが減るようです。帰宅後は必ず十分なコミュニケーションの時間を取ることで、安心感を与えることができます。私も最初の頃は仕事から帰るとすごく吠えられましたが、「まず10分は犬と遊ぶ」というルーティンを作ったら、だいぶ落ち着きました。

特に集合住宅でのポイントとしては、クレートトレーニングがオススメです。安心できる「お家」があると、外の音に過剰に反応しなくなる子が多いです。それから、窓際に犬が立てないようにしたり、外の景色が見えないようにカーテンを閉めておくのも効果的でした。

しつけに関しては、ダックスは頭がいい反面、少し頑固な一面もあります。短気にならず根気強く、でも一貫性を持って接することが大事です。「これはダメ」「これはOK」というルールを明確にして、家族全員が同じ対応をすることで、犬も混乱せずに学習できます。

他の小型犬と比べると、確かに警戒心からくる吠えは多い傾向にありますが、チワワやヨークシャーテリアなどの超小型犬に比べると、私の経験では吠え頻度はそこまで極端ではありません。むしろダックスの場合、「おしゃべり」が多く、完全な吠え声ではなく「んーんー」とか「うーうー」と文句を言うような発声が愛らしいんですよ。

あとは、ダックスを迎えるなら子犬と成犬どちらがいいか、という点も考慮してみてください。子犬から育てると吠え癖を最初から抑えられる可能性がある一方で、保護団体などから成犬を迎える場合は、すでに性格がわかっているので「おとなしめの子」を選ぶことができます。

何より大切なのは、どんな犬でも最初は環境に慣れるまで時間がかかること。初めは吠えていても、安心できる環境と根気強いしつけで、必ず良い関係を築けますよ。あの愛嬌たっぷりの姿と甘えん坊な性格に、きっと毎日癒されることでしょう。
頑張ってくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは。「ミニチュア・ダックスフンドは吠えやすいのか?」という問いには、「比較的吠える傾向はあるけど、個体差もけっこう大きいよ!」とお伝えしたいです。ルーツが穴の中に入って獲物を追う猟犬なので、好奇心も警戒心も人一倍強く、周囲の変化や物音に反応しやすいタイプの子が多いです。ただし、それが「イコール四六時中なにかあれば吠える」というイメージになりがちですが、実際は「最初だけはワン!その後は気にしない」みたいな自分ルールを持っている子や、「何があってもマイペースに寝てるだけ」というタイプも珍しくありません。

うちの場合、一番吠えるのはインターホンと宅配便、あと家の前を誰かが通った時。特に子犬〜若い時期は何かと物音に敏感で、「異変発見→吠えるで知らせる!」みたいな義務感に燃えて見張り番モードに。集合住宅なので最初は本当に心配でしたが、「これこれこういう時はおやつをあげる」「吠えずに我慢できた時はめいっぱい褒める」など、パターンとご褒美を組み合わせて数ヶ月しつこく続けた結果、ほとんど無駄吠えしなくなりました。要は「何に反応して吠えるのか」さえ分かれば、根気と工夫でぐっと静かな子になっていきます。

一方で、独特のおしゃべり感もダックスの魅力かなと私は思っています。嬉しい時、不安な時、さみしい時、その気持ちが「ワン!」だったり、小さく鼻を鳴らしたり、「んー…」と唸るみたいな可愛い表現で伝わったり。
夜遅くの帰宅や平日ワンオペ時間が長い場合、最初は特に不安から吠えが出やすいですが、帰宅後に「なでなでタイム」「一緒に遊ぶ時間」をとことんたっぷり設けてあげると、意外に満足して落ち着いてくれるようになりました。私もバタバタする日は「家に帰ったらまず犬優先」でリセット!と決めて動いています。

他の犬種と比べても「勝手気ままにマイペース派」と「徹底ガードマン派」はかなり個体差大で、SNSで静かな子…というのも本当だと思うし、逆に「うちのダックスは吠えまくり!」という声も事実です。犬の性格(警戒心、人懐っこさ、怖がり度)がどうかを見極めつつ、なるべくストレスを溜めこませないこと、生活空間を安全&安心にしてあげることがいちばん大切だと感じます。

初心者さんの場合は、しつけ(特に「無駄吠え対策」)は時間も根気も必要だけれど、「うちの子はこうして落ち着く」「この音にはあまり反応しない」など、ちょっとずつルールを作ることで住みやすくなります。あまりにも吠えが激しい日は、一緒に静かに過ごす時間を増やしてみたり、お散歩コースで頭と体を使わせて満足感を与えたりするのも手です。

最後に、ダックスは愛嬌もいっぱい、努力次第で静かにお利口に育つ子もたくさんいます。迎える前にしっかり不安を整理している時点で、その子にも自分にも優しい環境を作れる素養はあるはず!何事も最初から完璧は難しいので、焦らずお互いのペースで楽しい生活をスタートしてみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北九州市小倉南区下曽根 周辺

2021年3月15日(月) 8:00

迷子犬を保護しました

黒川郡大郷町東成田字板谷山

12月8日

迷子犬を探してます

足立区

迷子犬を探してます

青梅市長渕

2020年12月22日

迷子犬を保護しました

多賀城市 利府町付近

10月25日頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。