未解決
お世話に関する相談

セントバーナードを飼うための庭の広さとフェンスの高さについて教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。このたび家族で犬を飼おうということになり、私が子供の頃から憧れていたセントバーナードに興味があります。ただ、実際に飼うとなると知らないことばかりで、特に庭の広さやフェンス、柵の高さなどが不安です。 セントバーナードといえば大型犬の中でも特に大きい犬種ですよね。成犬になるとかなりの体格になると聞いています。我が家には庭がありますが、間口は6メートルほどで奥行きが8メートルくらいです。この広さでセントバーナードを飼うのは窮屈でしょうか?もちろん室内でも過ごせるようにするつもりですが、外で思い切り走り回れる環境も作ってあげたいんです。 それからフェンスや柵の高さも気になっています。今ある塀は1メートルほどなのですが、セントバーナードならこれくらい余裕で飛び越えちゃいそうな気がして。でも実際のところ、セントバーナードってジャンプ力はどうなんでしょうか? 近所には小さな子供もいるので、万が一外に出て行ってしまうようなことがあれば大変です。どのくらいの高さのフェンスが必要なのか、経験者の方に教えていただきたいです。 あと、セントバーナードは運動量が多い犬なのでしょうか?毎日どれくらいの散歩が必要なのかも知りたいです。仕事から帰ってきて1時間ほどの散歩と、休日にはもっと長めに…というような生活パターンを考えていますが、これで十分でしょうか? それから、柵の強度についても不安があります。セントバーナードの体重は相当なものだと思うので、普通の柵だと押し倒されてしまう可能性はないでしょうか?頑丈な素材でどのように設置すれば良いのかもアドバイスいただけると助かります。 実家では小型犬を飼っていたことがあるのですが、大型犬の飼育は初めてで、特にセントバーナードという大きな犬種を飼うにあたっての注意点がわかりません。ただ単に庭の広さだけでなく、近隣の方への配慮なども含めて、どのような環境整備が必要か教えていただければと思います。 最近は動画サイトでセントバーナードの映像をよく見ていて、その穏やかな性格と大きな体に魅力を感じています。でもやはり実際に飼うとなると責任も大きいので、しっかり準備してから迎え入れたいと思っています。 もしセントバーナードを実際に飼われている方や詳しい方がいらっしゃったら、庭の広さやフェンスの高さについて、そして飼育環境全般についてアドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

セントバーナードへの憧れ、よくわかります!あの雄大で温厚な姿は確かに魅力的ですよね。私自身は過去に大型犬を何頭か飼ってきた経験があり、現在も友人がセントバーナードを飼っているので、実際の様子を間近で見てきました。

まず庭の広さについてですが、6メートル×8メートルで48平米ということですね。正直に申し上げると、セントバーナードが思い切り走り回るには少し狭いかもしれません。成犬になると体重70〜90キロ、体高70センチ前後になる個体も珍しくありませんから、小型犬とは全く違う空間が必要になります。ただし、これだけで諦める必要はありません。重要なのは庭をどう活用するかと、散歩での運動をどう補完するかです。

セントバーナードのジャンプ力についてですが、実はそれほど高くジャンプする犬種ではありません。体重が重いため、ボーダーコリーのような軽快な犬種に比べると垂直跳びは得意ではないんです。1メートルの塀でも、よほど興奮しない限り飛び越えることは稀でしょう。ただし、体が大きいので前足をかけて乗り越えようとすることは十分考えられます。安全を考えるなら1.5メートル程度の高さがあると安心です。

柵の強度については、これが最も重要なポイントかもしれません。セントバーナードが本気で体重をかけて押したり、興奮して飛び跳ねたりした場合、普通のアルミフェンスでは持たない可能性があります。私がおすすめするのは、コンクリート基礎に鉄製の支柱を埋め込んで、そこにメッシュフェンスを張る方法です。支柱は最低でも2メートル間隔で設置し、できれば1.5メートル間隔が理想的です。また、地面から20センチ程度は土に埋めるか、コンクリートで固定することが大切です。

運動量についてですが、セントバーナードは意外にも超高運動量の犬種ではありません。むしろ穏やかでのんびりした性格で、激しい運動よりもゆったりとした散歩を好みます。毎日1時間程度の散歩があれば基本的には十分です。ただし、若犬の時期は多少活発さもありますし、肥満防止のためにも適度な運動は必要です。休日の長めの散歩は健康維持にとても良いと思います。

近隣への配慮も大切な観点ですね。セントバーナードは基本的に温厚ですが、その大きさゆえに威圧感を与えてしまうことがあります。また、吠え声も低く響くので、早朝や深夜の散歩は避けた方が良いでしょう。庭で過ごす時間も、お隣さんとの距離や時間帯を考慮する必要があります。

住環境の整備で忘れてはいけないのが、室内の環境です。セントバーナードは寒さには強いのですが、暑さには非常に弱い犬種です。夏場は必ずエアコンの効いた室内で過ごせるようにしてあげてください。また、階段の上り下りは関節に負担をかけるので、できれば1階だけで生活できる環境が理想的です。

食事についても一言。大型犬の食費は想像以上にかかります。セントバーナードクラスになると、月の食費だけで1万円を超えることも珍しくありません。また、病気になった時の治療費も高額になりがちなので、ペット保険の加入も検討されることをおすすめします。

柵の素材についてもう少し詳しくお話しすると、木製フェンスは見た目は良いのですが、大型犬には向きません。腐食もありますし、力をかけられると破損の可能性があります。スチール製のメッシュフェンスが最も実用的で、目も細かいので小動物の侵入も防げます。高さは先ほど申し上げた通り1.5メートル程度が適当でしょう。

セントバーナードの性格についても触れておきます。確かに穏やかで家族思いの素晴らしい犬種ですが、子犬の頃からの社会化トレーニングは絶対に欠かせません。大きくなってからでは手に負えなくなってしまいます。また、よだれが非常に多い犬種でもあるので、室内飼いの場合は床の掃除が大変になることも覚悟しておいてください。

最後に、セントバーナードとの生活は確かに大変な面もありますが、それを上回る喜びと感動があります。あの大きな体で甘えてくる姿や、家族を守ろうとする頼もしさは、他の犬種では味わえない魅力です。しっかりと準備をして、環境を整えてあげれば、きっと素晴らしいパートナーになってくれるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

行橋市蓑島

2023年1月23日 夕方

迷子犬を探してます

中新川郡立山町大窪開 付近

2021年6月4日 12時半ごろ

迷子犬を探してます

那覇市繁多川1丁目

2020年9月28日 夜

迷子犬を探してます

栗東市御園

2019. 10. 1

迷子犬を探してます

豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳

2021/11/27


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。