未解決

うちの子の甘えん坊な性格って遺伝が関係してるのかな?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の性格って本当に奥が深いテーマですよね。
トイプードルの甘えん坊な性格は間違いなく犬種特有の傾向です。これは遺伝的な要素がかなり大きく影響しています。トイプードルって元々フランスの貴族に愛されていた愛玩犬なので、人に甘えて可愛がられることが生存戦略だった歴史があるんですよね。つまり、甘えん坊な個体ほど人間に大切にされて子孫を残せたわけです。何世代にもわたってそういう選択が続いたから、今のトイプードルは本能的に甘えるのが上手なんです。

犬の性格形成については、遺伝が約60パーセント、環境が約40パーセントと言われています。人間より遺伝の影響が大きいんですよ。特に基本的な気質や行動パターンは遺伝で決まる部分が多くて、甘えん坊かどうかもその一つです。親犬の性格は確実に子犬に受け継がれるので、甘えん坊の親から生まれた子犬は甘えん坊になりやすいのは間違いありません。

ただし、環境の影響も無視できません。在宅ワークでいつも一緒にいる環境なら、その甘えん坊な性格がより強化されるのは当然です。でもこれって必ずしも悪いことじゃないんですよ。犬にとって飼い主との絆が深いのは幸せなことだし、ストレスも少ないはずです。

犬種による違いは本当にはっきりしています。うちで飼っていた柴犬は独立心が強くて、べったり甘えるタイプじゃありませんでした。散歩から帰ると自分の定位置でくつろいで、こちらが構おうとしてもそっぽを向くことも多かったです。逆にビーグルは人懐っこくて、いつも家族の近くにいたがりました。でもトイプードルほどではなかったですね。

狩猟犬や牧羊犬系は確かに独立心が強い傾向があります。彼らは人と協力しながらも、ある程度自分で判断して行動する必要があったからです。一方で愛玩犬系は人に可愛がられることが仕事だったから、甘える能力が発達しているんです。

現在飼っているミニチュアダックスも、トイプードルほどではありませんが結構甘えん坊です。でも同じダックスでも、友人の家の子は割とクールな性格で、個体差もあるなって実感しています。これは親犬の性格の違いもあるでしょうし、育った環境の違いもあると思います。

遺伝と環境の影響について具体例を挙げると、うちのビーグルは保護犬だったんですが、最初は警戒心が強くて人に甘えることができませんでした。でも時間をかけて愛情を注いだら、だんだん甘えるようになったんです。これは環境による変化ですね。ただし、基本的な気質は変わらず、柴犬のような完全な独立心を身につけることはありませんでした。

興味深いのは、同じ犬種でも個体差があることです。トイプードル同士でも、めちゃくちゃ甘えん坊な子もいれば、比較的自立している子もいます。これは遺伝子の組み合わせや、母犬の子育ての仕方、社会化期の経験などが影響しているんでしょう。

実際の対処法としては、甘えん坊な性格を無理に変えようとする必要はないと思います。ただし、分離不安が強すぎて日常生活に支障が出るようなら、少しずつ一人でいる時間を作る練習をした方がいいかもしれません。でも基本的には、その子の個性として受け入れてあげるのが一番です。

犬種の特徴を理解して、その子に合った接し方をするのが大切だと思います。トイプードルなら甘えさせてあげても全然問題ないし、むしろそれが自然な姿です。甘やかしすぎを心配するより、その甘えん坊な性格を楽しんでください。

最終的には、遺伝で決まる基本的な気質の上に、環境での経験が積み重なって今の性格ができているんです。完璧にコントロールはできませんが、愛情を持って接していれば、きっとお互いにとって最適な関係性が築けるはずですよ。
愛犬の甘えん坊な性格、存分に楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

豊川市

令和5年4月27 午後12:00

迷子犬を保護しました

登米市米山町善能寺

10月20日収容

迷子犬を目撃しました

〒989-6425 宮城県大崎市岩出山西御名掛 蛭沢川付近

5月27日 21:00過ぎごろ

迷子犬を探してます

横浜市港北区小机町67-1

2022年12月27日 

迷子犬を保護しました

北葛城郡広陵町 竹採公園付近で保護

2023/01/03 14時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。