最近、愛犬の迷子対策について真剣に考えていて、GPS首輪の導入を検討しているところです。うちの子は好奇心旺盛で散歩中に突然走り出したりすることがあって、万が一のことを考えると不安で仕方ありません。 GPS首輪について色々と商品を見ているんですが、実際のところどの程度効果があるのか分からなくて困っています。メーカーの説明を読んでも良いことばかり書いてあって、本当にそんなにうまくいくのか疑問に思ってしまいます。 まず気になるのが位置の精度です。GPSって建物の中や地下だと使えないイメージがあるんですが、犬が迷子になった時って必ずしも開けた場所にいるとは限らないですよね。住宅街の狭い路地とか、建物の影とか、そういう場所でもちゃんと位置が分かるものなんでしょうか。スマホのGPSでも時々ずれることがあるので、同じような感じだと困ります。 それから、リアルタイムで追跡できるって書いてある商品が多いんですが、実際にはどのくらいの頻度で位置情報が更新されるんでしょうか。例えば犬が走って移動している時に、5分前の位置しか分からないとなると、もうそこにはいないかもしれないですし、捜索の役に立たないような気がします。 バッテリーの持ちも心配です。普段から装着させておかないと意味がないと思うんですが、毎日充電が必要だったり、バッテリーが切れやすかったりすると現実的じゃないですよね。特に長時間の散歩や旅行の時にバッテリーが切れてしまったら、一番必要な時に使えないことになってしまいます。 通信費についても詳しく知りたいです。GPS機能を使うには月額料金がかかる商品が多いようですが、実際にはどのくらいの費用がかかるものなんでしょうか。初期費用だけでなく、継続的にかかるコストも考慮しないといけないので、長期的に見て経済的に負担になりすぎないか気になります。 犬への負担も考慮したいです。首輪タイプだと重さが気になりますし、普通の首輪より大きくて重いものを常時着けさせるのは犬にとってストレスになるんじゃないでしょうか。特にうちの子はまだ若くて活発なので、動きの邪魔になったり、首への負担が大きかったりすると可哀想です。 防水性能も重要だと思います。雨の日の散歩や、川遊び、プールなんかでも使えないと困りますよね。完全防水じゃなくても、日常的な使用に耐えられる程度の防水性能は必要だと思うんですが、実際に水に濡れても大丈夫なのか心配です。 設定や操作の難しさも気になります。スマホアプリで操作するタイプが多いようですが、機械に詳しくない人でも簡単に使えるんでしょうか。いざという時に操作方法が分からなかったり、アプリが使いにくかったりすると意味がないですし、普段から使い慣れておく必要がありそうです。 範囲の制限はあるんでしょうか。国内だけでなく、旅行先でも使えるのか、山間部や海外では使えないのかなど、利用できる範囲について知りたいです。 実際に迷子になった時の対応方法についても教えていただきたいです。位置が分かったとして、その場所にすぐに向かえばいいのか、それとも他にもやるべきことがあるのか。警察や保健所への連絡も必要なのか、GPS首輪があることでそういった手続きが変わってくるのかも気になります。 他の迷子防止グッズとの比較も知りたいです。マイクロチップとか迷子札とか、従来の方法と比べてGPS首輪の方が確実に効果があるのか、それとも併用した方がいいのか判断に迷います。 最後に、実際に使っている飼い主さんの率直な感想や、買って良かった点、後悔した点などがあれば教えていただきたいです。商品のレビューサイトも見ましたが、サクラのような書き込みも多くて信頼できるかどうか分からないので、リアルな使用体験談をお聞きしたいです。 愛犬の安全のために最適な選択をしたいと思っています。GPS首輪を使っている方、検討したことがある方、どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
GPS首輪、実は僕も2年前からうちのビーグルに使ってるので、体験談をシェアしますね。
最初に、位置精度についてですが、正直言って完璧ではないです。開けた場所なら数メートル以内の精度で追跡できるんですが、住宅街の密集地や高いビルの近くだと10〜30メートルくらいずれることもあります。ただし、これでも十分実用的で、大まかな場所がわかれば捜索範囲をかなり絞り込めるので助かりますよ。地下や建物内では確かに精度が落ちますが、完全に見失うわけではなくて、最後に検出された位置は表示されるので手がかりにはなります。
更新頻度は使ってる機種によって差があるんですが、うちのは通常モードで3分おき、紛失モードに切り替えると1分おきに更新されます。犬が走ってる最中でも、移動の軌跡が点で表示されるので、どの方向に向かってるかはだいたい把握できます。5分前の位置しかわからないという状況は、よほど古い機種でない限りないと思います。
バッテリーについては、これが一番のネックかもしれません。うちが使ってるのは通常使用で3〜5日持ちますが、GPS追跡を頻繁に使ったり紛失モードにすると1日でバッテリーが切れることもあります。なので普段から充電管理をしっかりしておく必要がありますね。長期旅行の時はモバイルバッテリーを持参してます。
月額料金は機種にもよりますが、だいたい月500〜1000円くらいが相場です。年間で考えると結構な出費になりますが、万が一のことを考えると安い保険だと思ってます。初期費用と合わせて2年間で3〜4万円くらいは見込んでおいた方がいいでしょう。
犬への負担ですが、最初の1週間くらいは首輪を気にしてる様子でしたが、慣れてしまえば全然問題ないです。重さは50〜80グラムくらいで、確かに普通の首輪より重いんですが、小型犬でなければそれほど気にならないと思います。ただし、皮膚の弱い子だと首輪の材質によってはかぶれることがあるので、最初は短時間から慣らした方がいいかもしれません。
防水性能は日常使用なら全然問題ないです。雨の散歩も川遊びも大丈夫でした。ただし、完全に水没させるのは避けた方が無難です。IP67とかIP68の防水等級があるものを選んでおけば安心ですね。
アプリの操作は思ったより簡単です。地図上に犬の位置が表示されて、移動履歴も見れるので直感的に使えます。ただし、GPSの電波状況によっては位置情報の取得に時間がかかることもあるので、いざという時のためにも普段から使い方に慣れておいた方がいいです。
利用範囲については国内なら全国どこでも使えますが、山奥や離島では電波が届かない場合もあります。海外については機種によって対応エリアが違うので、事前に確認が必要ですね。
実際に迷子になった時の対応ですが、GPS首輪があっても警察や保健所への届け出は必要です。ただし、具体的な位置情報があることで捜索がかなり効率的になります。僕も一度使ったことがあるんですが、30分で見つけることができました。
他の迷子防止グッズとの併用は絶対おすすめです。マイクロチップは身元確認用、迷子札は発見者への連絡用、GPS首輪は捜索用と、それぞれ役割が違うので全部やっておいて損はないです。
実際に使ってみた感想としては、買って良かった点は何より安心感が得られることです。散歩中も万が一のことがあっても大丈夫という気持ちで過ごせるようになりました。後悔した点は、もう少し早く導入すれば良かったということと、バッテリー管理が少し面倒なことくらいですね。
完璧なシステムではないですが、迷子対策としてはかなり有効だと思います。愛犬の安全を考えるなら、検討する価値は十分にあります。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
案件終了
奈良県五條市あづみ台4号公園近く
12月4日(日曜日)15:30頃
宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1
6/26 PM13;10 宮城県多賀城市
入間市小谷田
6月22日水曜日夜7時半~8時
阪南市箱作
2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり
京都市山科区
2021年11月28日(日)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。