うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。 散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。 ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。 特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。 大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。 それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。 本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。 さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。 気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。 また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。 今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。 犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。 でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
最初に正直なところを言うと、ハスキーのあの真っ直ぐな瞳と推進力に付き合うのは、体力よりも工夫がモノを言います。うちも大型犬に振り回された時期があって、引っ張られるたびに関節のことや将来の足腰を心配していました。でもやり方をいくつか変えたら、同じ距離を歩いても体への負担が目に見えて減り、散歩の質が上がりました。
結論をいうと、運動量の見直し、引っ張りへの対処、地面や室内環境の工夫、運動後のクールダウンとケア、この四つをじわっと整えていくのが近道です。
まず運動量。ハスキーは体力自慢ですが、ただ長く歩けば良いわけではありません。若い成犬なら一日合計で一時間半から二時間を目安に、朝夕で分けて質を意識するのがおすすめです。内訳は前半に五〜十分のウォームアップののんびり歩き、真ん中で二十〜三十分のやや速歩や小さな坂道、最後に十分のゆるい歩きで心拍を落とす流れ。
全力ダッシュやボールを永遠に追わせるような反復は関節に衝撃が蓄積しやすいので控えめにして、匂い嗅ぎの時間を長めに取ると満足度が上がって引っ張りも落ち着きます。雨の日や猛暑日はノーズワークや知育トイ、簡単なトリック練習に置き換えても、体の満足感はかなり満たせます。
次に悩ましい引っ張り対策。ハーネスは前胸にも金具があるフロントクリップのタイプだと、前に出た力を自然に横へ逃がせて首の負担も減ります。二点止めのリードで背中と胸の両方に繋ぐのも安定します。歩き方はルールを一つだけ。リードが張ったら止まる、緩んだら進む。最初は一メートルも進めない日が出ますが、緩んでいる時だけ静かに褒めて一歩進むを積み重ねると、数週間で犬側が自分で速度調整を覚えます。
向きを変えるUターンや八の字歩行、縁石に前脚を乗せるなどの簡単なタスクを散歩中に混ぜると頭を使うので引っ張りの勢いが落ちます。頭絡タイプは効く個体もいますが慣らしを丁寧に、急なショックが首に入らないよう注意です。
日本の夏はハスキーには別世界です。基本は日の出前と日没後に短め、地面が熱い時間帯は避ける、湿度が高い日はさらに控えめに。目安としては舌が大きく左右に垂れて呼吸が荒くなり始めた段階でいったん日陰で休み、水を少しずつ。胸と腹を軽く濡らして風を当てると効率よく冷えます。
保冷剤を直接当てすぎると血管が収縮して体の深部は逆に冷えにくいので、薄手のタオル越しに首の横や内股など大きな血管が通る場所に当てるくらいがちょうどいいです。ダブルコートは剃らず、抜け毛をしっかりとかして空気の層を保つのが熱対策にも皮膚のためにも良いです。
室内はフローリングが滑るなら、通路だけでもラグやジョイントマットを敷き、ソファや車の乗り降りはステップやスロープで段差の衝撃を減らします。爪を短めに保ち、肉球の間の毛を整えるとグリップが上がります。ベッドは薄いクッションより、しっかりした低反発や卵クレート状のものが関節に優しく、体圧が分散されます。
体重は最大の関節ケアなので、肋骨が軽く触れて感じられるくらいを基準に、トリーツは小さく、フードは活動量に合わせて微調整。これだけで将来の負担がぐっと変わります。
運動後のケアは、家の前まで帰ってきたらそのまま五〜十分ゆっくり歩いてクールダウンすると筋肉が固まりにくいです。帰宅したら水を一気飲みしないよう小分けにし、全身を手のひらで撫でながら熱い場所や痛がる場所がないか確認します。太ももの外側と内側、肩の後ろ、背中の両脇を心臓方向にゆっくり流すように撫でるだけの簡単マッサージでも十分で、強く押し込む必要はありません。前肢や後肢は、関節をまたがないように持って軽く可動域をなぞる程度のストレッチを、体が温まっている時だけ短時間。
嫌がる日はやらないのが正解です。帰ってすぐに横になって寝るのは、呼吸が落ちていき、体温もすぐ下がり、呼びかけに反応して姿勢を変えられるなら単なる満足サイン。逆に舌や歯茎が真っ赤や白っぽくなる、よだれが増えすぎる、ふらついて立てない、触るとどこかで明らかに怒る、翌朝にこわばっている、こういう時は休息を優先しつつ獣医相談の合図です。
週の組み立てとしては、坂道多めの速歩の日、平坦で匂い嗅ぎ中心の日、短いインターバル遊びの日、涼しい時間に少し長めの日、完全休息か室内ノーズワークの日、というふうに波を作ると疲労が溜まりません。
泳げる環境が安全に確保できるなら、夏は低衝撃で関節にも良いクロストレーニングになります。自転車併走や長距離ランは魅力的ですが、フォームが崩れると負担が一気に上がるので、基礎の引っ張らない歩きが安定するまでは見送るのが無難です。
最後に、引っ張るクセそのものがすぐにゼロにならなくても、今日からできる小さな積み重ねはたくさんあります。
緩んだリードで一歩進めたら静かに褒める、曲がり角で一拍置いて目を合わせる、家の敷居で待てるか試してみる、床にマットを一枚敷く。
こういう小技の集合体が、数カ月先の足腰の調子や散歩の質を確実に変えてくれます。ハスキーの元気は最高の才能なので、うまく燃費よく使っていきましょう。
あなたの心配りはもう十分伝わっているはずですし、今日の一回の散歩からでも手触りは変えられますよ。健やかな毎日の相棒ぶりを、これからも楽しんでいきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
那須塩原市金沢箒川の公園付近
2025年8月19日
登米市米山町善能寺
10月20日収容
周南市鹿野
2020年7月7日 早朝
稲沢市
2021年7月16日
岩見沢市栗沢町
11月25日に居なくなってしまいました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。