こんにちは。現在、我が家には4か月になるポメラニアンの子犬がいます。見た目もふわふわで元気いっぱい、とても愛らしい存在で、毎日一緒にいるだけで本当に癒されます。ずっと犬と暮らすのが夢だったので、ついに子犬を迎えることができて本当に嬉しいのですが、実際に生活してみると理想どおりにいかないことも多く、初めての経験に戸惑うことばかりです。その中でも特に悩んでいるのが、トイレのしつけに関することです。 迎えた当初からサークルの中にトイレシーツを置いて、そこで排泄できるように教えてきました。たまにきちんとシーツの上でできることもあり、そのときは「やった!」と嬉しくなり、いっぱい褒めてご褒美もあげるようにしています。ただ、それ以上にまだ失敗が目立ちます。シーツから少し外した場所にしてしまったり、リビングで遊んでいるときに急にカーペットの上でしてしまったりすることもあります。ポメラニアンは小型犬で膀胱が小さいからか、排泄の回数も多く、こちらが気を配っていてもどうしても間に合わないことがあるように感じます。 そういうときについ「ダメだよ!」と強めの声を出してしまうことがあり、そのたびに「これでいいのだろうか」と不安になります。叱ることで「ここではしてはいけないんだ」と伝わればいいのですが、まだ子犬ですし、そもそも言葉が完全に理解できるわけではないと思います。叱ることでただ怖い思いをさせてしまい、人の顔色ばかりうかがうようになったり、逆にトイレ自体を嫌いになってしまったらどうしようと考えると心配で仕方ありません。 一方で、失敗したときにまったく反応しないのも「どこでしてもいいんだ」と学習してしまうのではないかと気になってしまいます。だからこそ、自分の対応が一貫せず、その時々で感情的に反応してしまっているのが良くないのではと感じています。褒めることはできるだけ意識していますが、失敗時の対応について正解がわからず、迷走している状態です。 叱ったあとの子犬の様子も気になっています。目を見上げてしょんぼりしている姿を見ると、「もしかして怖がらせてしまったのでは」と胸が締め付けられるような気持ちになります。けれども、優しく片付けるだけだと本当に伝わるのかという不安もぬぐえません。 人間の子供であれば「ここじゃないよ」と説明できるのに、犬にはそれができないからこそ、余計にどうしたらいいのかわからなくなります。 ポメラニアンという犬種は頭が良くて学習能力が高いと聞きますが、それでもまだ子犬の時期ですし、失敗を繰り返すのは仕方ない部分もあるのでしょうか。ある程度は時間をかけて根気よく教えていくものなのか、それとも小さいうちにしっかり「ダメなことはダメ」と教えた方が後々楽になるのか…。 いろいろと考えてしまい、正直どう接するのが一番いいのかわからなくなってしまっています。 同じポメラニアンを飼っている方や、子犬のトイレトレーニングで苦労された経験のある方がいれば、ぜひどのように対応していたのか教えていただきたいです。 叱らない方がいいのか、叱るとしてもどの程度までなら問題ないのか、あるいは失敗したときには徹底的に無視して片付けるのが正解なのか…。 子犬にとって一番ストレスが少なく、理解しやすい方法でしつけをしてあげたいと思っています。 今のままでは、自分が感情的に対応してしまっているせいで子犬に余計な不安を与えてしまっているのではないかと心配です。 これから長く一緒に暮らしていく大切な家族なので、正しい方法で教えてあげたいですし、楽しくトイレを覚えてほしいと思っています。 経験者の方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
岡山市東区政津のバイパス側の土手沿いで見かけました
2023年1月9日 22頃
富山市藤の木園町 藤の木園町南公園 付近
2020年7月9日
那須塩原市金沢箒川の公園付近
2025年8月19日
いわき市勿来町
2021年10月24日 午後5時~7時頃
6月14日 茨城県桜川市から迷子
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。