未解決
しつけに関する相談

パピヨンのしつけで特に気をつけるポイントってありますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、パピヨンを家に迎えたばかりで、毎日が新しい発見の連続です。まだ子犬で小さく、元気いっぱいなのですが、性格や習性がよくわからず、しつけについてすごく悩んでいます。 パピヨンはとても頭が良い犬種と聞くので、賢さゆえにわがままになったり、無駄吠えや噛み癖が強く出たりすることもあるのではないかと心配です。小さい体なので、怪我をさせないように遊ばせ方や抱き方も気をつけなければいけないのかと、日々考えています。 特に悩んでいるのは、基本的なしつけです。トイレトレーニングや無駄吠えの抑制、噛み癖の直し方など、どのタイミングでどんな方法で教えればいいのかがわからず、試行錯誤の日々です。 おやつや褒めるタイミングもどうしたらいいのか、過剰に甘やかすとわがままになるのではと不安になります。逆に厳しすぎるとストレスになりそうで、どの程度の叱り方が適切なのかも迷っています。 さらに、日常生活での困りごとも出てきています。散歩中にリードを強く引っ張ることがあり、最初は元気だから仕方ないのかなと思っていましたが、だんだん力が強くなってきて、転びそうになることもあり困っています。 また、抱っこしてもすぐに落ち着かず、じっとしていないことが多いので、家の中での安全な遊ばせ方や、落ち着かせるコツも知りたいです。おもちゃで遊ぶときも、噛む力が意外に強く、小さな手足や家具を傷つけないかと気をつけています。 加えて、パピヨンは賢い分、好奇心が旺盛で注意力も高いそうなので、飼い主の行動や態度に敏感に反応することがあると聞きました。そのため、家庭内でのルールの統一や日常の対応の仕方によって、犬の性格や行動に差が出やすいのではないかと思っています。 具体的にどのような場面で注意が必要なのか、どのくらいの頻度でしつけを行うのが効果的なのかも教えていただけると助かります。 他にも、他の犬や人との接し方も悩みのひとつです。散歩中に他の犬と会ったときに吠えたり、興奮して飛びつこうとしたりすることがあります。人と接するときも元気すぎて飛びつくことがあり、どうやって落ち着かせるか悩んでいます。 こうした社交面でのしつけも、パピヨンならではの注意点やコツがあれば知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで、毎日が学びの連続です。経験者の方から、パピヨンならではのしつけのコツや気をつけるべきポイント、日常生活で注意すべきことを、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 どんな小さなことでも構わないので、実際に効果があった方法や失敗しやすいポイントがあれば知りたいです。 初心者なので、なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パピヨンの子犬を迎えたばかりとのこと、本当に毎日が冒険のような日々ですね。私も小型犬を飼っていた経験から、あなたの「わからないことだらけ」という気持ち、とてもよくわかります。パピヨンは頭が良く、観察力も高いので、ちょっとした飼い主の動きや表情にも敏感に反応します。そのぶん、しつけや日常の接し方に少し工夫が必要ですが、正しい方法で取り組めばとても素直で賢い子になります。

まずトイレトレーニングですが、パピヨンは賢いので成功体験を早く覚えやすい反面、失敗を叱られると怖がって隠れてしまうこともあります。子犬のうちは、排泄の直後に必ず褒めることを徹底してください。褒めるタイミングは「今だ!」という瞬間が大事です。うまくいかなくても叱らず、「今度はここでできるね」と前向きに誘導することが重要です。また、ケージやサークルで落ち着ける空間を作ると、トイレと休む場所の区別も覚えやすくなります。

噛み癖や遊び中の攻撃的な動きも、パピヨンの成長期にはよくあることです。手や指を噛まないようにするには、まず噛んで良いおもちゃを明確に与え、「ここで遊ぶと楽しい」と学ばせることが基本です。噛まれた場合は「痛いよ」と軽く声を出して手を引き、遊ぶ対象をおもちゃに切り替えます。叱りすぎると恐怖心がつきやすく、性格形成にも影響するので、あくまで穏やかにメリハリをつけることを意識してください。

散歩中のリード引っ張りについては、小さい犬でも力が強くなると危険です。体に負担の少ないハーネスを使い、リードを引く前に立ち止まる「ストップ&スタート」の練習を繰り返すと、徐々に引っ張らずに歩けるようになります。毎日短時間でも集中して行うことがポイントです。また、外の刺激が多い場所では、まず家の近くで落ち着いて歩く練習をすると無理なく慣れます。

家の中で落ち着かせるためには、遊んだ後や散歩後に短時間でも「静かにマットに座る」などのルールを作ると効果的です。その時にしっかり褒めて安心感を与えることで、「ここにいると安全」という感覚を覚えます。抱っこするときは前足と後ろ足をしっかり支え、胸の下で抱くと安定して落ち着きやすくなります。

社交面では、他の犬や人に興奮して飛びつくのは好奇心の強さの表れです。「落ち着いてから挨拶」のルールを繰り返し教え、リードを短く持って制御しつつ少しずつ慣らしていくと、社会性も身につきます。焦らず、少しずつ距離を縮めることが大切です。

おやつや褒めるタイミングは、行動の直後に行うことで理解が早くなります。過剰に甘やかす必要はなく、正しい行動に対して自然に褒めることが、わがままを防ぐコツです。叱る場合も、強く叱らず「ダメだよ」と短く伝えるだけで十分です。家庭内で飼い主間のルールを統一することも、混乱を避けるために欠かせません。

まだ小さいパピヨンとの生活は、試行錯誤の連続ですが、それ自体が信頼関係を深めるチャンスです。
少しずつ成功体験を積み重ねながら、遊びと学びを両立させることで、賢く人懐こい子に育ちます。

日々の小さな発見を楽しみながら、根気強く取り組んでみてください。
必ず応えてくれる瞬間が訪れ、愛しい時間が増えていくはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!パピヨンの子犬を迎えたばかりとのこと、本当にワクワクの毎日ですね。
私も小型犬を飼った経験があるので、その目線でお話しさせてください。パピヨンは見た目の華奢さとは裏腹に、ものすごく頭がよくて、感情豊かで好奇心旺盛な子が多いです。そのため、飼い主さんがしっかりルールを示してあげることがとても大切になります。

まずトイレトレーニングについてですが、子犬はまだ膀胱や腸のコントロールが未熟なので、成功を褒めるタイミングが命です。失敗しても叱るのではなく、「ここでできた!」という成功体験を繰り返すことで学びます。
家の中ではケージやサークルを活用し、排泄の時間を一定にすることも効果的です。パピヨンは賢いので、短期間で覚える子も多いですが、焦らずに数日単位で成功体験を積み重ねるのがポイントです。

無駄吠えや噛み癖については、子犬の遊びの中で出ることがほとんどです。噛む力が強くても、柔らかいおもちゃや専用の咬みグッズを与えて、「これで遊ぶと楽しい」と覚えさせると手や家具を守れます。人の手を噛んだときは、軽く声を出して驚かせる程度にして手を引き、噛んでも良いおもちゃに意識を切り替えさせます。叱りすぎると怖がったりストレスになったりするので、メリハリを意識するといいです。

散歩中のリード引っ張りには、体に合ったハーネスを使うのがおすすめです。パピヨンは小さくても力が意外に強く、首輪だと喉を傷めることがあります。また、リードが引かれる前に立ち止まる「待て」を繰り返すことで、少しずつリードを緩めて歩く習慣をつけられます。毎日5〜10分程度でも、短い時間を集中して繰り返すほうが効果的です。

家の中で落ち着かせるには、遊びの後や散歩後に短時間でも「マットの上で静かにする」を習慣化すると良いです。マットやベッドの上で静かにしているときに褒めることで、「ここにいると安心」という感覚を覚えます。
抱っこのときは、前足と後ろ足をしっかり支えて、胸の下で抱えるようにすると安心感が増します。

社交面では、他の犬や人と会うときに興奮しやすいのは、好奇心旺盛なパピヨンならではです。飛びつきや吠えを抑えるには、「落ち着いてから挨拶」というルールを繰り返し教えます。
犬と会ったときはリードを短く持ち、まずは座らせる、呼び戻しができる距離で接触させるなど、安全に配慮しながら少しずつ慣らしていくと良いです。

おやつや褒めるタイミングですが、行動が正しい瞬間に褒めるのが基本です。褒めるときは声と触れ合いで「やったね!」を伝えると理解しやすいです。過剰に甘やかす必要はなく、成功体験に対して自然に褒めることでわがままにはなりません。叱るときは強く叱らず、「いやだよ」という意思表示を見せる程度で十分です。

パピヨンは賢く感受性も高いので、家庭内でルールを統一することが大切です。飼い主が常に同じ行動を繰り返すことで、犬も混乱せず学べます。しつけの頻度は、短時間でも毎日コツコツが一番効果的です。5分でも集中してできれば十分ですし、楽しむ感覚を大事にしてください。

まだ小さなパピヨンとの生活は、失敗も多くありますが、それ自体が愛情を深めるチャンスです。焦らず、遊びながら学ぶ気持ちで取り組むと、健やかで人懐こい子に育ちます。
ぜひ、日々の発見を楽しみながら少しずつしつけを重ねてみてください。

必ず応えてくれる瞬間が来ますし、何より子犬との信頼関係が一番の宝物になります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

東広島市高屋町

2021年4月17日 19時ごろ

迷子犬を探してます

泉南市樽井

2021年1月14日 早朝

迷子犬を目撃しました

中頭郡北谷町吉原910−1 北玉公園

2024/08/03 09:35頃

迷子犬を探してます

神乃川キャンプ場 神奈川県相模原市緑区青根3685

2021年10月29日

迷子犬を探してます

宮崎市村角町萩崎

10月20日18時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。