2025/02/20 22:46 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちで飼っているミニチュアダックスのモカが今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が少しずつ変わってきているような気がして…。認知症の初期症状なのかな?って不安になっています。 モカは今まですごく活発で、散歩大好きな子だったんですが、ここ2、3ヶ月くらいから、なんとなくボーっとしている時間が増えてきたように感じます。散歩も、いつもの道なのに、急に立ち止まって周りを見回すようになってきました。 それから、夜中に突然起きて、部屋の中をウロウロすることが増えてきたんです。昔から規則正しい生活を送ってきた子なので、これって結構気になる変化かなって。 あと、気になるのが、いつも決まった場所に置いてある水飲み場に行くのに、なんだか遠回りをしたり、迷ったりしているような感じがするんです。家の中の配置は何年も変えていないのに…。 それと、私の帰宅時の反応も少し変わってきました。今までは玄関で大興奮で出迎えてくれていたのに、最近は少し遅れて気づくことが増えてきたような…。耳は少し遠くなってきているのは分かっているんですが、それだけじゃない気がして。 食欲は今のところ変わらずあるんですが、時々食器の前で立ち止まったまま、食べるのを忘れちゃったみたいになることもあります。呼びかけると「あ、そうだった!」って感じで食べ始めるんですけど。 トイレも、今までちゃんとトイレシートでできていたのに、たまにシートの横にしちゃうことが出てきました。失敗したことに気づいているみたいで、すごく申し訳なさそうな顔をするんです。 あとね、夕方になると特に落ち着きがなくなって、同じ場所をグルグル回ったり、何かを探しているような素振りを見せたり。サンダウンシンドロームっていうのを聞いたことがあるんですが、もしかしてそれかな?って。 実は、私の友達も高齢犬を飼っていて、認知症になってから進行が早かったって話を聞いているので、早めに気づいて対応したいなって思っています。 これって、年相応の老化現象なのか、それとも認知症の初期症状なのか…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな症状から始まって、どういう対応をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
モカちゃんの様子、とても気になりますね。実は私も経験があります。
私の場合、最初に気づいたのは、やはり夜の様子でした。夜中のウロウロは、特に気になる症状の一つだと思います。うちの子の場合、これに対して「寝室環境の工夫」が効果的でした。
具体的には、夜は小さな豆電球だけをつけっぱなしにして、完全な暗闇を作らないようにしました。それと、寝床の位置を壁際に変えて、安心感を持てるようにしたんです。これだけでも、夜の不安感はかなり軽減されました。
それから、日中の過ごし方も大切ですね。散歩は距離を少し短めにして、その分ゆっくり歩くようにしました。途中で立ち止まって周りを見回すのは、実は休憩のサインかもしれません。焦らずに、モカちゃんのペースに合わせてあげるのがいいと思います。
また、家の中での動線は、できるだけシンプルに保つことをお勧めします。水飲み場や食事の場所は、なるべく目につきやすい位置に。私の場合は、各部屋に目印になるようなものを置いて、その子が自分で場所を認識しやすいように工夫しました。
年を重ねた愛犬との暮らしは、確かに心配は尽きませんが、一緒に過ごす時間を大切に、できることから少しずつ始めていけばいいと思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
高齢犬の認知症について、私も同じような経験をしたので、ぜひ参考にしていただければと思います。モカちゃんの症状、かなり気になりますよね。実は、早めに気づいて対応することで、進行をゆっくりにできる可能性があるんです。
まず、生活リズムを整えることが大切です。うちの場合は、散歩の時間を固定して、食事も決まった時間に。それと、夜は明るすぎない照明に変えて、落ち着ける環境作りを心がけました。特に夕方からの不安感(サンダウンシンドローム)は、照明を工夫するだけでもだいぶ違ってきます。
それから、脳を使う遊びを取り入れるのもおすすめです。おやつを隠して探させたり、簡単な指示出しのトレーニングをしたり。これは認知機能の維持に効果があるんです。ただし、あまり難しすぎると逆効果なので、できる範囲で楽しく続けられることが大切です。
モカちゃんの症状は確かに認知症の初期症状に似ています。でも、早めに気づいて対応されているので、きっと穏やかに過ごせる時間を作っていけると思います。かかりつけの獣医さんに相談してみるのもいいかもしれませんね。
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
御所と富田林の間
2023.06.10
蒲生郡日野町いせの
2021年12月9日
神戸市北区鈴蘭台
2022年5月6日9時〜10時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。