【絞り込みジャンル】お世話
終了済み
本文を表示
最近うちのトイプードルの行動について気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿させていただきました。
一人暮らしをしているのですが、去年からトイプードルを飼い始めて、毎日本当に癒されています。
ただ、最近気になることがあって、うちの子がよく自分の手足を舐めたり、時々私の手や足も舐めてくることがあるんです。最初は愛情表現かなと思って微笑ましく見ていたのですが、よく観察してみると結構頻繁にやっているんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時や、散歩の後、それから夜寝る前なんかによく舐めている姿を見かけます。
友人に話したところ、犬が舐める行為はストレス解消の一種かもしれないよと言われて、それが本当なのかどうか気になって仕方がないんです。確かに考えてみると、人間だって爪を噛んだり貧乏ゆすりをしたりすることでストレス発散することがありますよね。犬にとってもそういう自己調整の方法があるのかもしれません。
でも一方で、単純に習慣になっているだけかもしれないし、何か他の理由があるのかもしれないし、正直よくわからないんです。舐めること自体が問題のある行動なのか、それとも自然な行動なのかも判断がつきません。
うちの子の場合、舐めている時の表情を見ると、なんだかリラックスしているような気がするんです。目を細めていることが多いし、舐めた後はよく眠りについているような気がします。もしかしたら本当にストレス解消の効果があるのかもしれないなと思うんですが、逆に舐めすぎて皮膚に問題が出てしまわないかも心配になってしまいます。
実際のところ、犬が舐める行為にはどのような意味があるのでしょうか。ストレス解消以外にも理由があるのでしょうか。例えば退屈しのぎだったり、何かの欲求を満たそうとしているのかもしれませんよね。
それから、もし本当にストレス解消の意味があるとしたら、舐める頻度や時間帯から何かわかることはあるのでしょうか。うちの子は特に夕方から夜にかけてよく舐めているような気がするんですが、これは一日の疲れやストレスを解消しようとしているということなのでしょうか。
また、飼い主として何かできることはあるのでしょうか。もしストレス解消が目的なら、他にもっと良いストレス発散方法を提供してあげることができるかもしれませんし、逆に舐める行為自体が健全なものであれば、無理に止めさせる必要もないのかもしれません。
同じような経験をお持ちの飼い主さんや、犬の行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。インターネットで調べてみても色々な情報があって、どれが正しいのかよくわからなくて困っています。
特に知りたいのは、舐める行為が犬にとって本当にストレス解消になるのかという点と、飼い主として気をつけるべきことがあるかという点です。過度に心配する必要はないのかもしれませんが、大切な家族の一員なので、できるだけ快適に過ごしてもらいたいと思っています。
皆さんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。
うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。
目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。
水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。
さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。
夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。
ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を表示
柴犬ミックスを飼っているのですが、普段はとても元気で散歩の時もはしゃぐような子です。家の中でも一緒に遊んだり甘えてきたりすることが多いのですが、時には少し距離を置くように過ごすこともあって、その時々で雰囲気が違うなと感じます。
中でも特に気になるのが、仰向けになってお腹を見せる行動です。見ていると本当にかわいい仕草なのですが、この行動が犬にとってどんな意味を持っているのかが分からず、ずっと気になっています。
最初の頃は、単純に「お腹を見せる=信頼してくれているサイン」だと考えていました。でも実際に見ていると、ゴロンと転がったときに体が硬直していたり、尻尾を少し巻き込むようにしていることがあって、本当にリラックスしているのか、それとも不安があるのか迷ってしまいます。
こちらが撫でようとすると嬉しそうに見える時もあれば、逆に少し嫌そうな反応を見せる時もあって、どのように捉えるのが正しいのか分からなくなります。
犬が仰向けになってお腹を見せるのは、服従や信頼のサインだとよく言われていますが、実際にはそれだけではない気がします。例えば散歩中に他の犬と出会った時に、その犬が仰向けになっている場面を見ると、相手に安心しているようにも見えるし、緊張して防御的になっているようにも感じられます。
うちの子も、遊んでいる途中で急にひっくり返ってお腹を見せることがあるのですが、その時は楽しんでいるようにも思えますし、眠そうな時にゴロンと転がってそのまま寝てしまうような場合もあって、場面によって全然意味合いが違うのではないかと考えています。
飼い主としては、この仕草をどう受け止めればいいのかが気になります。安心しているからなのか、服従の気持ちからなのか、それとも単純に寝転がるのが楽だからなのか。その時の気持ちを読み取れるようになれば、より良い接し方ができるのではないかと思います。特に、撫でてもいい時とそうでない時の違いを見極めたいです。
犬が「触られたくない」と感じているのにこちらが撫でてしまったら信頼を損ねてしまうかもしれませんし、逆に甘えたい気持ちなのにこちらが遠慮してしまうのも残念に感じます。
お腹を見せる行動を正しく理解するためには、耳や尻尾の動き、表情の柔らかさなど全体的なサインと合わせて判断するものなのか、それとも別の見方があるのかを知りたいです。
長く一緒に過ごせば自然と分かるのかもしれませんが、今の段階ではまだ迷うことの方が多いです。
柴犬ミックスが仰向けになってお腹を見せるのはどんな気持ちの時なのか、またその時に飼い主としてどう接するのが良いのか、詳しく教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
現在はアメリカン・コッカー・スパニエルを1匹飼っています。犬を飼うのはこれが初めてで、最初は何もかもが新鮮で楽しく、毎日が新しい発見の連続でした。ふわふわの毛並みや大きな目でこちらを見つめてくる姿が可愛らしくて、飼い始めてからの日々はとても充実していると感じています。
ただ、時間が経つにつれて、少し心配なことが出てきました。それが「分離不安」と呼ばれるような行動です。
うちの子は本当に私にべったりで、家の中では常に私の後をついてきます。洗面所に行くだけでもドアの前で待っていることが多いです。最初は「かわいいな」と笑っていたのですが、最近は私が外出するときに強く鳴き続けるようになり、その声が心配で仕方なくなってきました。
ちょっとした買い物やゴミ出しでも泣いてしまうことがあり、近所に迷惑をかけていないかも気になります。戻ってきたときの喜び方もすごくて、それ自体は愛情を感じられてうれしいのですが、やはり犬自身の心の負担が大きいのではないかと思うのです。
そんな状況の中で私が考え始めたのが、多頭飼いです。もし新しい犬を迎えたら、うちの子も「ひとりじゃない」と感じて、私がいない時間も少しは安心できるのではないかと考えています。
もう1匹と遊んだり、一緒に寝たりすることで気が紛れて、分離不安が軽減されるのではないかと期待してしまいます。でも、本当にそうなるのかどうかが分からず、悩んでいるところです。
多頭飼いにすると、先住犬と新しい犬の相性の問題も出てきますよね。仲良くなれるかどうかは実際に暮らしてみないと分からないですし、逆に「自分だけを見てほしい」という気持ちが強い犬だと、新しく来た犬に嫉妬したり、さらに不安が強くなったりすることもあるのではないかと思います。
アメコカはとても甘えん坊な一面もあるので、もう1匹を迎えたからといって本当に安心できるのか、むしろ私の取り合いになってしまうのではないかと心配でもあります。
また、犬が1匹増えるということは、責任や費用も当然増えます。ご飯や病院代、日用品、しつけにかかる時間など、いろいろな面で負担が大きくなることは分かっています。
その分、楽しさや喜びも増えるのだと思いますが、分離不安が改善される保証がないのに迎えるのは勇気がいります。なので実際に同じような経験をされた方のお話を伺いたいと思いました。
分離不安に悩んでいたけれど多頭飼いにしたことで落ち着いたという方、逆にあまり変わらなかった、むしろトラブルが増えてしまったという方、いろんなケースがあるのではないかと思います。
やっぱり分離不安は根本的には飼い主との関係やしつけ方の工夫で改善していくものなのでしょうか。
それとも多頭飼いがきっかけで前向きに変わる犬もいるのでしょうか。もし体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちではコーギーを飼っているのですが、最近よく気になる行動があります。
それは、後ろ足だけで立ち上がることがやたらと多いという点です。最初はおやつをねだるときとか、私がキッチンで何かしているときに覗き込もうとして立ち上がるのはよくあることなのかなと思っていました。
ですが最近は、おやつのときだけではなく、普段の何気ないタイミングでもひょいっと後ろ足で立ち上がることが多くて、ちょっと心配になってきました。
コーギーは足が短くて体がしっかりしている犬種だと思うのですが、そんな犬が後ろ足だけで立ち上がってバランスを取るのって、体に負担がかからないものなのでしょうか。私から見ると、腰や背中に負担がかかりそうに見えてしまって、良いことなのか悪いことなのかがわからなくて不安です。
特に、コーギーは腰や足にトラブルが出やすい犬種だと聞いたことがあるので、その点が気になっています。まだ若い子なので今は元気いっぱいですが、この行動を続けていると年を重ねたときに影響が出てしまうのではないかと考えてしまいます。
それと、そもそもこの「後ろ足で立つ」という行動はコーギーに限らず、犬にとって自然な行動なのかどうかも疑問です。例えばトイプードルとかチワワのような小型犬だとよく立ち上がる姿を見かける気がするのですが、コーギーみたいに胴が長くて足が短い犬も普通にやるものなのでしょうか。
もし一般的に犬がよくやる行動なのであれば安心できますが、特定の犬種だと負担になりやすいということがあるのならやめさせた方がいいのか迷っています。
また、立ち上がるときに特別な目的があるのかどうかも知りたいです。おやつを欲しがっているときや、私の手元を見たいときなどはわかりやすいのですが、それ以外のときにも突然立つことがあるので、単純に癖のようなものなのか、それとも何かのアピールなのかが気になります。
犬が後ろ足で立つ行動の意味についても教えていただけると嬉しいです。
まとめると、コーギーが後ろ足で立つのはよくある行動なのかどうか、体に負担はないのか、将来的に健康への影響が出る可能性はあるのか、そして犬にとってどんな意味を持つ行動なのか、という点が知りたいです。
経験のある方や同じようにコーギーを飼っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。