【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアはどれくらい運動が必要ですか?

    本文を表示

    うちではワイヤー・フォックス・テリアを飼い始めてまだ数か月なのですが、毎日の運動量について悩んでいます。これまで小型犬を飼ったことはあったのですが、この犬種は初めてで、どういう生活リズムを作ってあげるのがいいのかがよく分からず、ここで質問させてもらいます。

    まず最初に感じているのは、とにかく元気いっぱいでじっとしていないということです。朝起きてから夜寝るまで、常に何かを探して動いていたり、おもちゃを咥えてきて遊ぼうと誘ってきたりします。短時間の散歩ではまったく満足していないようで、帰ってきても「もう終わり?」と言いたげに家の中を走り回ります。
    これまで飼っていた犬は散歩が終わるとある程度落ち着いていたのですが、ワイヤー・フォックス・テリアは違うようで、正直どのくらい運動をさせるべきなのか判断がつきません。

    平日は仕事があるので、朝は30分くらい散歩に連れて行き、夜も同じくらい歩かせています。休日はできるだけ長めに連れ出しているのですが、それでもまだ足りないのか、家の中でジャンプしたりソファに飛び乗ったり降りたりを繰り返していて、体力が有り余っているのではと不安になります。
    室内でボール遊びや引っ張りっこなどもしているのですが、こちらが疲れて先にギブアップすることも多いです。

    運動不足だとストレスが溜まって問題行動につながると聞いたことがあり、それも心配しています。例えば噛んでほしくないものを口にしたり、落ち着きがなくて吠えやすくなったりするのは、やっぱり体力を発散しきれていないからなのかと考えてしまいます。
    かといって毎日何時間も散歩するのは現実的に難しいですし、運動量の目安みたいなものがあるのならぜひ知りたいです。

    また、この犬種は頭も良いと聞くので、ただ歩くだけよりも頭を使うような遊びを取り入れた方がいいのかとも思っています。例えばトレーニングを兼ねた遊びや、知育おもちゃのようなものを取り入れると散歩時間を少し減らしても満足してくれるのでしょうか。
    それともやはり身体的な運動の方が重要なのか、経験のある方に伺いたいです。

    とにかく毎日元気いっぱいで、こちらもそれに応えたいと思いつつ、正直どう付き合えばいいのか分からない部分が多いです。ワイヤー・フォックス・テリアを飼っている方や詳しい方、実際どれくらいの運動をさせているのか、また工夫していることがあれば教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の整体師の資格を取りたい。実際に取得するにはどうすればいいのか知りたい

    本文を表示

    柴犬を飼っている40代です。うちの子はまだ元気いっぱいではありますが、歳を重ねていくにつれて足腰の衰えや関節の不調が出てくるのではないかと心配しています。散歩の時にふと歩き方がぎこちなく見えたり、段差を登る時に少し慎重になっているように見えることがあり、そんな姿を見ているうちに自分の手で少しでも楽にしてあげられたらと思うようになりました。そんな中で「犬の整体」というものがあると知り、とても興味を持っています。

    ただ、犬に整体をしてあげるためには、やはりちゃんと資格や知識を持っている人でなければ危険だと思いますし、我流でやるのはかえって良くないだろうとも感じています。人間の整体師のように専門学校に通う必要があるのか、それとも通信教育や短期の講習で学べるのか、いろいろな形があるのかが全く分かりません。犬の整体師といっても正式な国家資格のようなものなのか、それとも民間の講座を受ければ名乗れるものなのか、その辺りの仕組みからして分からないのが正直なところです。

    また、実際に資格を取ったとしても、それをどう活かせるのかも気になっています。例えば自分の犬に施術してあげるだけでも意味があるのか、それとも副業的に他の犬に対しても施術することができるのか。もし他の飼い主さんの犬に整体をする場合、どのような場所で活動するのが一般的なのか、トリミングサロンやドッグカフェのような場で施術を行う人もいるのかなど、具体的なイメージが湧きません。
    さらに、犬に触れて体を調整することに関して法律的な制限があるのかどうかも心配です。人間に対して施術する仕事は法律でいろいろと規制があると聞いたことがありますが、犬に対してはどうなのか全く見当がつきません。

    自分としては「愛犬のために少しでも役に立ちたい」という思いが一番強いのですが、もし資格を取るならばしっかりとしたものを選びたいですし、知識としてもきちんと学んでおきたいと思っています。犬の体の仕組みや筋肉、骨格について基礎から学ぶことになるのか、それとも実技的な施術方法を中心に学ぶことになるのか、どの程度の勉強量が必要なのかも気になります。
    例えば半年くらいで身につくのか、それとも数年かけて学ばなければならないのか、そのあたりの目安を知りたいです。

    犬の整体師として実際に活動している方や、資格取得を目指したことがある方がいらっしゃれば、どのように学ばれたのか、資格を取ってみて役に立ったと感じる場面はどんな時だったのかをぜひ知りたいです。
    愛犬の健康を守るために一歩踏み出してみたいと思っているのですが、最初の情報があまりにもなくて戸惑っています。実際に資格を取ろうとする場合の流れや選び方のポイントなどを教えていただけると、とても参考になります。

    犬の整体師について、資格の種類や取得方法、学ぶ内容、実際の活動の仕方など、詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬がおもちゃにうなるのは普通のことなのか知りたいです

    本文を表示

    うちには中型犬の柴犬を飼っているのですが、最近気になることがあって相談させてもらいます。
    普段はとても穏やかで、人やほかの犬に対しても比較的フレンドリーな性格なのですが、おもちゃで遊んでいるときだけ急に態度が変わることがあるんです。
    具体的には、ボールやぬいぐるみなどを口にくわえているときに、私が手を伸ばして取ろうとすると低い声でうなるようになりました。噛みついてくるわけではなく、ただ「うー」という音を出す感じなのですが、それをされると正直ちょっと怖い気持ちになってしまいます。

    小さい頃からおもちゃ遊びは好きで、引っ張りっこもよくしていたのですが、そのときはうならなかったので、成長してから急に変わってきたのかなと感じています。年齢的には2歳を過ぎたあたりで、体力もあり元気いっぱいなのですが、遊んでいるときに独占欲が強く出ているのか、それとも何か不安があるのかが分かりません。
    私がただ驚きすぎて気にしすぎているだけならいいのですが、もし放っておいたら本格的に唸る頻度が増えて、やがて本当に噛むようになってしまわないかと不安です。

    また、私だけではなく家族が遊ぼうとしたときにも同じようにうなることがあります。特にお気に入りのおもちゃに対しては顕著で、新しいおもちゃを買ってあげたときよりも、ずっと遊んできたものを持っているときの方が強い反応を見せるようです。
    こういう行動は柴犬特有の気質みたいなものなのか、それともどんな犬種にもあることなのか、犬を飼うのが初めてなので判断がつきません。

    日常生活では一緒に寝ていても問題ないですし、ごはんのときにも器に手を近づけても怒ったりはしません。なので余計に「どうしておもちゃのときだけ?」と疑問が残ってしまいます。
    遊んでほしくてうなるのか、それとも「取られたくない」というサインなのか、受け取り方ひとつで意味が変わるのではと考えると、どう対応していいのか分からなくなってしまいました。

    もし同じような経験をされている方や、犬に詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。これは普通の犬の行動として受け止めて大丈夫なことなのか、それとも何かしらの改善や対策をした方がいい行動なのかが気になっています。
    人に危害を加える前触れなのか、それとも単なる遊びの一環なのかによって接し方も大きく変わってくると思うので、アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の暑さ対策に冷たいタオルを使うのは効果がある?

    本文を表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。
    散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。

    そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。
    ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。

    うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。

    また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。
    犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。

    同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が毛布やタオルを踏み踏みする理由は?

    本文を表示

    トイプードルと暮らしているのですが、最近とても気になる行動があって相談させていただきます。それは、毛布やタオルを前足で一生懸命に踏み踏みすることです。夜寝るときや、昼間くつろいでいるときなどに見られるのですが、前足を交互に動かして、まるで何かをこねているような仕草を長い時間続けています。最初はたまたまかと思っていたのですが、毎日のように同じことをするので、どういう意味があるのか気になってしまいました。

    見ているとすごくかわいい行動ではあるのですが、何かしら犬にとって理由があるのかなと考えてしまいます。特に夜寝る前は毛布の上で必ずといっていいほど踏み踏みをしてから横になることが多いです。タオルでも似たようなことをしていて、特に柔らかい素材のものだとやりやすいのか、時間をかけて踏み踏みを繰り返しています。自分が落ち着くためにやっているようにも見えるし、安心できる行動なのかもしれないと思う一方で、どこか体調のことやストレスのサインではないかと不安になることもあります。

    子犬の頃から多少は見られたのですが、大人になった今でも変わらず続けているので「成犬になってもする行動なのかな?」という疑問もあります。猫が毛布をこねるような行動をするのは聞いたことがあるのですが、犬も同じような意味合いがあるのでしょうか。それとも犬ならではの別の理由が隠れているのでしょうか。

    また、この踏み踏みはいつもリラックスしているときに見られる気がします。遊んだあとやお散歩から帰ってきて満足しているときなどにも毛布を踏み続けて、その後に気持ちよさそうに眠っていることが多いです。そう考えると悪いことではなさそうなのですが、もし何かのサインだったとしたら気付いてあげたいという思いもあります。長い時間続けているときは、爪や足に負担がかからないのかと心配になることもあります。

    犬を飼っている方の中で、同じように毛布やタオルを踏み踏みする行動が見られる方はいらっしゃいますか?それが一般的な習性のひとつなのか、それとも特定の犬だけがする行動なのかを知りたいです。特にトイプードルは甘えん坊な性格だとよく聞きますが、それと関係しているのかどうかも気になります。もし経験談や知っていることがあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数