【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ビション・フリーゼがかかりやすい病気について教えてほしいです

    本文を表示

    最近、ふとしたきっかけで気になり始めて、自分でもネットでいろいろ調べてみたのですが、やっぱり詳しい方や実際に飼っている方に聞いてみたいことがあって、こちらで質問させていただきます。
    私は今、2歳になるビション・フリーゼと一緒に暮らしています。ビションと生活するようになってから、毎日のように毛のケアや食事のことなども考えるようになって、自然と健康面にも興味が出てきました。周りには同じ犬種を飼っている知り合いがいなくて、情報交換もなかなかできず、不安に感じることもあります。

    そこで、ビション・フリーゼがどんな病気にかかりやすい犬種なのか、皆さんのご経験やアドバイスをお伺いしたいです。これまで特に大きな体調不良もなく元気に過ごしてくれていますが、やっぱり今後のことを考えると、事前に知っておきたいと思うようになりました。
    実は、ビションを迎えるときに「この犬種は皮膚が弱い」とか「涙やけしやすい」という声をちょっとだけ耳にしたんですが、詳しい内容までは分からず、そのままになっていました。また、歳を取ってから急に体のどこかが悪くなる、みたいな話もネットで見かけて、何に気を付けてあげればいいのかモヤモヤしています。

    私自身は犬と暮らすのが初めてなので、日々ちょっとしたことでも一喜一憂という感じです。うちの子も、目の下がうっすら茶色くなるときがあって、これがよく聞く涙やけなのかな?と思ったり、散歩の後に足をなめているのを見るとアレルギーがあるのかな?と心配になったりしています。
    でも、それ以外はすごく元気で、食欲もあって、今のところすぐに病院に行くほどのことはありません。

    ただ、今後のためにも、ビション・フリーゼ特有で注意したほうがいい病気や、気を付けたほうがいい症状、普段のケアで意識したほうがいいことなど、できれば詳しく知りたいんです。みなさんの中で、実際にこういう病気にかかったことがあるとか、こういうケアをしていて役に立ったとか、情報があればぜひ教えてください。
    ネットで調べるといろんな情報が出てくるけれど、実際に飼われている方のお話のほうが、普段の生活に役立つ感じがするので、リアルな経験談や気をつけていることなどをお聞きしたいです。

    また、ビション・フリーゼならではの「あるある」みたいなものや、持病ではなくても、こういうときはこうしているよ、という日常の工夫があれば、それも知りたいです。
    特に、年齢によって気を付けることが違うとか、季節ごとで注意点が変わる場合があれば、そういった細かいことも教えていただけるとうれしいです。

    初歩的な質問かもしれませんが、ビション・フリーゼと暮らす中で気を付けていることや、かかりやすい病気のこと、どんなことでも構いませんので、色々お話を伺えたらとても助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ウィペットの関節とベッドやソファに登る行動について不安があります

    本文を表示

    最近、自宅でふと気づいたんですが、うちのウィペットがよくベッドやソファにぴょんと飛び乗るんです。犬と暮らしている方なら分かると思うんですが、リビングや寝室でリラックスしていると、気づけばすぐ隣に来ていて、こっちを見上げては「よいしょ」と軽い身のこなしでソファに飛び乗ってくる。
    あのスリムな見た目からは想像もつかないほど足腰が軽くて、一見するととても健康そうに見えるし、家族の誰かがソファやベッドにいれば我先にと飛び乗ってくるのが日常です。

    自分はそこまで犬について詳しくなくて、ウィペットも初心者みたいな感覚で飼い始めました。ネットや本でいろいろ調べてみたりもしましたが、身近に犬を飼っている知り合いがあまりいないので、正直なところ、「犬ってベッドやソファにしょっちゅう飛び乗ってもいいものなのか?」というのがずっと気になっています。
    とくに、ウィペットは見た目が細身で筋肉質な反面、関節があまり強くないなんて話を見たこともあって、ジャンプを繰り返すことで脚や腰に負担がかかったり、あまり良くない影響が出たりしないか心配なんです。なんとなく、犬の中には関節が弱い犬種もいると聞くので、うちの子も気をつけてあげた方がいいのかなと感じています。

    特に家のソファやベッドって、人間基準で高さがそこそこあるじゃないですか。普段は元気に乗り降りしていても、何かの拍子に踏み外したり、変な角度で着地したりしないかな、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。
    ジャンプする動作自体が犬の運動やストレス発散になってるのかな…とも思いながら、でもやっぱり普段から「関節に負担がかかってない?」と気になり始めると止まらないです。ウィペットは走るのが大好きで細い体に似合わず筋肉がしっかりしているから大丈夫なのか、それとも意外と見た目よりも繊細な部分があったりしないのか。
    普段元気なだけに、余計に気づかないうちに無理をしていたりしないか、とても心配しています。

    正直なところ、普段から自分もあまり運動するタイプじゃないので、関節とか筋肉とかの扱いに自信がなくて、「犬も人間と同じように、日常生活のちょっとした動作が蓄積されて調子を崩したりしないのかな」と不安になってしまいます。
    年齢を重ねてから関節に不調が出やすくなる犬種の話も聞きますし、そのあたりも踏まえてベッドやソファへの上り下りをどう見守ればいいのか、また何か工夫してあげるべきか、自分のような犬素人でもできる配慮ポイントがあれば知りたいです。

    この件、自分だけが気にしすぎているのか、それとも実際に注意した方がいいのか分からずにいます。ウィペットを長年飼ってきた方や、同じような不安を感じた経験がある方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。
    特に関節や脚への負担について何か気をつけていることや、実際に工夫していることがあれば、ざっくばらんに意見を聞かせていただけるとありがたいです。
    今のところうちの子は元気そのもので何も問題はなさそうですが、やっぱりずっと健康でいてほしいという気持ちが強いので、これからどんなところに注意すればいいか、アドバイスや経験談を募集します。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の歯磨き、頻度はどのくらいがベストですか?

    本文を表示

    こんにちは。4歳のポメラニアンを飼っている40代主婦です。

    歯磨きについて悩んでいることがあり、投稿させていただきました。うちの子、歯磨きを嫌がらないのですが、私の方が頻度に悩んでいて...。今は週に2回程度しかできていないんです。

    というのも、ペット用品店で「毎日した方がいい」って言われたんですが、正直それって現実的なのかな?と思って。仕事や家事の合間を縫って、毎日きちんと時間を取るのは難しいなと感じています。

    今使っている歯磨きグッズは、指に付けるタイプの歯ブラシと犬用歯磨き粉です。歯ブラシを見せると「はいはい、また歯磨きね」って感じで大人しく座って待ってくれるんですけど、それでも1回15分くらいはかかってしまって。

    最近、友達から「うちは毎食後にしてるよ」って言われて、ちょっとショックを受けました。そんなにしなきゃダメなの?って。でも、現実問題として、朝は仕事で急いでいるし、夜は疲れていて...。

    気になるのは、今のペースだと歯垢がたまりやすくないかってこと。確かに、歯磨きした後の歯はツルツルなんですけど、次にする頃にはまた少し黄ばんでいるような...。

    おやつは歯垢がつきにくいデンタルケア用のものを選んでいるつもりですが、それだけじゃダメなんでしょうか?歯磨きガムとかデンタルスティックとか、そういうのである程度代用できないものかなって。

    他の飼い主さんは、どのくらいの頻度で歯磨きをされているんでしょうか?毎日できている方は、どんなタイミングでされているんですか?夜だけ?それとも朝晩?

    それと、歯磨きをサボると、どのくらいで歯の状態って悪くなるものなんでしょうか?週2回のペースって、明らかに少なすぎですかね?

    実は先月、近所の方から「うちの子は全然歯磨きしてないけど大丈夫よ」って言われて、更に混乱してしまって...。でも、それって将来的に良くないんじゃないかなって思うんです。

    皆さんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです。理想と現実の間で折り合いをつけながら、どうやって続けていけばいいのか、アドバイスをいただけますでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    パピヨンを飼い始めてから気付いたことと、心配になった体調について教えてほしいです

    本文を表示

    こんにちは、はじめまして。私は最近パピヨンをお迎えして、まだまだ飼い主としては新米です。パピヨンの可愛さに癒されている毎日で、こっちが元気をもらっている感じです。けれど、小さい体でおてんばな動きを毎日しているのを見ているうちに、この子がどんな病気になりやすいのかなってふと思ったので、同じようにパピヨンを飼っている方や犬に詳しい方がいたら、ぜひ色々お話を聞かせてほしいと思い投稿しています。

    私は犬を飼うの自体が初めてで、ずっと実家では犬も猫も身近にいない生活だったので、本当に調べることばかりです。ネットや本でパピヨンについていろいろ読んではみたのですが、専門的な言葉が多かったりして、なかなか自分の中で「これだけは気をつけたほうがいい」みたいなポイントが掴みきれていません。
    そもそもパピヨンって昔から頭が良くて元気で小型犬の中でも知名度高いですよね。でも逆に、小型犬で体が小さい分、なりやすい病気とかが普通のワンちゃんと違うのかなと不安です。

    今のところ、うちの子は食欲もあって好奇心いっぱいで、特に体調を崩したりしている様子はなくてホッとしているんですが、ネットで調べた時に「小型犬は心臓や関節の病気に注意」などの記述を見てしまって、ちょっと焦っています。
    あとは、涙やけとか耳のトラブルとかも聞くので、そういう日常的に気をつけてあげられる部分も、どこらへんからが異変なのかわからず…正直模索中です。

    特に皆さんはどういう症状が出てきた時に「これは一度見てもらおうかな」って思うのか、普段から意識しているチェックポイントみたいなものがあれば教えてほしいです。
    あと、パピヨン特有でよくある病気や体質、これは油断できないな~ということがあれば知りたいです。たとえば気管が弱いのか、ご飯系のアレルギーに気をつけているとか、骨折しやすいとか、何でも大丈夫です。まだまだ初心者なので、経緯やエピソードなど交えて教えていただけたらすごく参考になります。

    SNSやブログでいろんな情報が溢れている一方で、リアルな体験談が書かれているものって意外と少なくて。同じパピヨン仲間の方々が普段どんなことに困っているのか、工夫していることは何か、ちょっとしたことでも構わないので知りたいです。
    今後、元気で長生きしてもらうために、日々のケアだけじゃなくて年齢による体調の変化も視野に入れながらお世話していきたいな、と色々想像しています。

    よかったらぜひ、おすすめのケア方法や全然気づかなかった盲点とかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が朝ごはん前などに白っぽい液体を吐くことがある理由が知りたいです

    本文を表示

    こんにちは、犬と暮らし始めてからちょっと気になることができたので、詳しい方がいたらぜひ教えてください。
    我が家の犬が、時々ごはんの時間の少し前や、特に朝起きてすぐのタイミングで「うえっ」と変な音を出したかと思うと、白っぽかったり黄色がかったりする液体を吐くことがあります。粘り気があるときもあれば、わりとサラサラしているときもあり、その後はすぐに何もなかったかのように元気にしているんですが、これってよくあることなんでしょうか。

    今までも何度かこういうことがあったのですが、吐いた後はケロッとして走り回ったり、ご飯の用意を始めるといつも通り大はしゃぎだったりするので、特に体調が悪そうな感じはありません。
    でも、何度も繰り返していると、やっぱりちょっと心配になります。犬って、気持ち悪いものを食べたり、お腹が空きすぎたりしたときに吐く、と聞いたことはあるんですが、うちの場合は多分食べ過ぎじゃなくて、むしろ空腹が原因なのかな、という気がしています。

    「吐く」というと人間だと体調不良のサインのことが多いと思うのですが、犬の場合は空腹時にも吐くことがあるんでしょうか。その液体が、いわゆる胃液とか胆汁みたいなものなのか、もしくは他に何か混じっていたりするのか、全然分からないので、そのあたりのことを知っている方がいたら教えていただきたいです。

    ネットでちょっと調べてみたこともあるんですが、専門的な言葉が多かったり、「獣医さんに行きましょう」と書かれていたり(もちろん深刻な場合はそうだと思いますが)、どうしても初心者には分かりづらかったので、実際に同じような経験がある方のお話や、日常的に起こることなのかどうかも知りたいです。

    また、もし原因に心当たりがある方や、こうすると頻度が減ったよ、といったような対策を実践されている方がいれば、そちらも教えていただけると大変助かります。うちの犬の場合、ごはんの量は特別少ないつもりはないのですが、食事と食事の間隔が長いとき、特に夜寝てから朝までの間みたいなタイミングで吐いている気がします。
    やっぱり長時間ごはんを食べていないときに、胃の中が空っぽになって胃液だけが残ることで起きることなんでしょうか。もしそうだとしたら、ごはんの時間を工夫してあげればいいのかなとも思ったりしていますが、全然見当がつかなくて・・・。

    今のところ、うちの犬自身はすぐに元気になるので様子を見ていたのですが、毎回朝方に吐くのは普通なのか、それとも何か気にした方がいいことがあるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら経験談も含めて教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数