【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    ボルゾイって室内飼いできるんでしょうか?

    本文を表示

    最近ボルゾイの優雅な見た目と不思議な存在感にすっかり惹かれちゃってます。でも大きい犬だから、そもそも日本の住宅事情で室内飼いできるのかがめっちゃ気になってしまって…。いや、正直言うと「いつかボルゾイと暮らしてみたい」ってずっと思ってて、その夢にもうちょっとだけ近づいてみたいなと思って、こうして投稿してみました。

    私自身は今まで小型犬や中型犬しか飼ったことがなくて、完全に室内での生活だったから、ボルゾイみたいな大型犬と暮らすイメージがまだあんまり湧きません。あの長~い足で家の中を歩き回る姿とか、ご飯の時間とか、ソファの上で寝そべる感じとか、ぜんぶ実際どうなるの?って想像しながらワクワクもするし、ちょっと不安もあります。そもそも、あんなに大きな犬種をマンションや賃貸で飼っている人って日本にもいるのかな?もし実際に室内飼いしてる方がいたら、どんな工夫をされているのか、ぜひ色々聞いてみたいです。

    ボルゾイって、サルーキとかグレイハウンドみたいな細身の体つきで、すっごくスタイリッシュだけど、やっぱり運動量とか体力もかなりありそうなイメージ。だからこそ、室内で退屈しちゃったり、ストレス溜まったりしないのかな、とかも気になります。お庭が広くなくても平気なのか、それとも毎日かなりの運動が必要なのか。散歩の距離や回数も小型犬とは違うだろうし、部屋の広さとか家具の配置、大型犬用のベッドはどのくらい大きいものを用意すればいいのか、とにかく疑問がいっぱいです。

    それに、ボルゾイって被毛も長くてゴージャスですよね。室内で飼う場合、抜け毛や匂い、掃除のしやすさとかも実際どうなんだろうって思います。フローリングだと滑っちゃわないかとか、カーペットの方がいいのかとか、犬にとって過ごしやすい環境づくりってすごく大事だなと感じます。あと、暑さや寒さにどのくらい強いのかも気になるポイント。日本の夏の暑さや冬の寒さを室内でどうやって乗り切っているのか、エアコンの使用頻度やベッドの工夫とか、そんな実体験も知りたいです。

    ご飯のことも気になります。やっぱり大型犬なので食べる量も多いんでしょうか?キッチン周りの危険を避けるために何か事故防止の対策とかしてる人がいたら、ぜひ参考にしたいです。あと、お留守番が長くなる場合、どうやって過ごさせているのかも知りたいですね。部屋の中でのフリータイムとケージでの時間の割合や、ボルゾイならではの習慣や問題行動があれば、そういったことも共有してもらえるとすごく嬉しいです。

    ネットで調べると「室内飼いできます」みたいな短いコメントは見つかるけど、もっとリアルなお話を聞きたいです。実際にボルゾイと室内で暮らしている方、これから飼いたいと思っている方、こんな点に注意した方がいいよとか、意外とこういうところが大変だったとか、小さなことでも良いのでぜひ教えてください!
    大きな犬と暮らすからこその楽しさや大変さ、逆に室内でもまったりできる一面があるのならそれも知りたいです。みなさんの体験談やアドバイス、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    冬に犬用の暖房機能付きベッドは必要ですか?

    本文を表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。初めての冬を迎えた去年は、毛もモコモコしているし犬は寒さに強いと聞いていたので、特に暖房器具は使わずに過ごしました。部屋の暖房は人間がいるときだけつけて、夜寝るときや外出時は消しています。
    そのときは特に体調を崩したり震えたりすることもなかったのですが、今年はペットショップやネットで「犬用の電気ベッド」「ホットマット」「あったかベッド」などをよく見かけるようになり、必要なのかな?と少し気になっています。

    柴犬は日本の犬だから寒さに強いとよく言われますが、室内飼いだと被毛がフルで冬仕様になりにくいと聞いたこともあり、本当のところどうなのかがよく分かりません。うちの子は普段、家の中では毛布の上やクッションの上で寝るのが好きで、床の上で寝ることはほとんどありません。
    夜はサークルの中にベッドを置いて寝かせています。朝になるとベッドの端のほうに丸まって寝ていることが多く、寒いのかなと思う日もあります。

    ただ、電気を使うタイプのベッドやマットは低温やけどの心配があるという話も耳にしていて、それも不安です。犬は自分で温度調整ができない部分もあるので、どのくらいの温かさが快適なのかがよく分かりません。
    人間の感覚で「寒そう」と思っても、実際には犬にとってはちょうど良い場合もあるのかなとも思います。

    また、部屋の温度についても悩んでいます。冬の夜はエアコンを切ると室温が10度くらいまで下がることがあります。犬用ベッドに暖房機能があれば快適に過ごせるのかもしれませんが、自然な冷暖の変化に慣れさせることも大切という意見も見かけます。
    エアコンの弱運転をつけっぱなしにするか、犬用ヒーターを使うか、それとも毛布やベッドの工夫で十分なのか、判断がつきません。

    最近は、ベッドの下に敷くだけで暖かくなるタイプや、USBで電源をとるもの、温度調整ができるものなど色々あって、どれが安全で犬に合っているのかも分からず迷っています。特にうちの犬はそこまでじっとして寝るタイプではなく、夜中に向きを変えたり、ベッドを掘るように動いたりもします。
    そういう場合でも電気タイプのベッドは使って大丈夫なのか気になります。

    みなさんのところでは、冬に犬用の暖房ベッドやヒーターなどを使っていますか?また、使うとしたらどんなタイプのものを選んでいますか?
    特に柴犬のように中型犬で屋内飼いの子の場合、どの程度の寒さ対策をしてあげるのが良いのでしょうか。暖房ベッドを導入するほどではないのか、それとも安全に使えばあったほうが快適なのか、経験談などを教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    柴犬ってなんでこんなに人気なの?身近に多すぎて気になってます

    本文を表示

    最近、本当に思うんだけど、街を歩いてても公園に行っても、とにかく柴犬連れの人、多くないですか?犬好きの私からすると「なんでこんなに誰も彼も柴犬飼ってるんだろう…?」とすごく不思議だし、ちょっと気になってます。カフェや散歩コース、インスタのタイムラインまでいたるところで柴犬を見かけるし、犬友の半分くらいは柴犬を飼ってる気がします。正直、ちょっと前までは「定番すぎて逆にスルーしてた」なんて人も少なくないんじゃないかなって思います(笑)。

    私的に感じるのは、まず何といってもその“見た目の可愛さと個性的な表情”ですよね。丸い頭にピンと立った三角の耳、クリクリのお目め…ほんと一度ハマるとやみつき。しかも、日本っぽさが全開の顔つきで「和犬らしさ」とか“昔話に出てくる犬像”そのままな雰囲気もあったり。正直、柴犬ってちょっとした“ゆるキャラ”感あるし、ちょっとむすっとした顔も愛嬌に見えたりして、今の時代の「SNS映え」や「癒し」需要にもガッツリはまってる感じがします。

    飼いやすさでいうと、やっぱり昔から日本の暮らしに馴染んできた犬種だから、「マンションでも庭付き一戸建てでも対応できる!」みたいなイメージありませんか?実家が柴犬飼ってる友達いわく、「毛も短いしサイズも中型でちょうどいい」らしくて、初めて犬を飼う人にも身近な存在みたいです。実際、犬を飼うときに「小さすぎても物足りないし、大きすぎると構えちゃう」っていう絶妙な“程よさ”が日本の住環境とピッタリなんだろうなって思います。

    あと、柴犬って結構自立心があって、ベタベタしすぎない「ツンデレ」的なところもウケてる理由な気がします。気ままなのに甘えたい時はしっかり寄ってくるし、そのギャップがなんともかわいい…。他の犬種と比べて“空気読む力”があるとか、「しっかり者だけど本当は甘えたい」みたいなキャラがドラマやネットのネタになるのも納得。そのあたりが、現代の人たちのライフスタイルや心の距離感にもマッチしてるんじゃないかなーって、個人的には見てて思います。

    さらに、ネットやSNSで柴犬が「海外でも大人気」って聞くたび、なんだか誇らしくなると同時に「日本の犬といえば柴!」っていうブランド力が年々上がってる気がします。スタンプやLINE絵文字、YouTubeの柴犬動画もめっちゃ再生されてるし、外国人の友達に画像見せると「so cute!」ってほぼ100%言われる(笑)。そう考えると、柴犬を飼う=ちょっとした日本代表、みたいな感覚もほんのりあるのかもしれません。

    もちろん、「警戒心が強くて吠えることがある」とか、「頑固な一面がある」っていうポイントもよく言われてて、理想だけじゃない部分もちゃんとあると思います。でも、その“扱いにくさ”さえも「それが柴犬の良さ」「それも個性だよね」って受け入れてる飼い主さんが多いのも、柴犬らしいなって感じがします。

    正直言って、ここまで人気が続いてるのは単に「可愛いから」っていうだけじゃなくて、「今の日本の暮らしや気分にちょうどいい」という時代背景やミーハー的な流行も全部まとめて…って気がします。柴犬のことをあまり知らなかった私も、友達の柴犬と一日遊んだだけでその可愛さにがっつりやられてしまいそうになりました(笑)。

    みなさんは柴犬人気についてどう思いますか?「うちはこういう理由で柴にした!」とか、「周りが飼ってるから気になり始めた」みたいな声も聞いてみたいです!
    柴犬飼い・柴犬好き同士でいろいろ語れる場があると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬の鳴き声が増えたのは年齢のせい?ちょっと気になっていること

    本文を表示

    こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。

    思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。

    家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。

    朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。

    実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。

    それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。

    もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。

    年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。

    愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    散歩中の犬同士のケンカってどう止めればいいんだろう?

    本文を表示

    最近、朝晩に愛犬と散歩していると、他の犬とすれ違う機会が多いんですが、たま〜にものすごい勢いで吠え合って、あわやケンカ…みたいな場面に遭遇します。うちの犬は基本的に温厚な方なんですけど、相手によってはスイッチが入っちゃって、リードを思いっきり引っ張ったり、激しく吠え始めるので結構焦ったりします。同じような経験がある方いませんか?

    その時、自分としてはとにかく2匹が近付かないように距離を取るとか、リードを短く持つくらいしかできてないのですが、正直これで合ってるのか自信がなくて、どうやったら冷静に対処できるのか悩んでます。相手のワンちゃんの飼い主さんも焦っていたり、時には先に謝ってくださることもあるんですけど、お互い気まずい空気になるばっかりで、その後しばらく落ち込んだりしてしまいます。

    それに、噛みつきとかケガに発展しそうな勢いになったときは、本当に毎回ドキドキして何もできなくなる自分がいます。いざとなったらリードを掴んで引っ張るしか思いつかないんですが、それだと余計に犬が興奮しそうな気もして、どうしていいかわからなくなります。声をかけて落ち着かせようとしても、興奮状態だと耳に入ってないというか、逆に自分の大きな声でさらに怒らせてしまったり…。周りに他の人や子供がいた場合、危なくないように引っ張って移動させたこともあるんですけど、力任せな対応に限界も感じます。

    あと、自分たちだけじゃなく、向こうの犬がリードを急に引っ張って飼い主さんがうまくコントロール出来てない場面も見かけます。そういう時、無理に引きはがそうとすると、逆にケガするんじゃないかとか、または急なリアクションで大人しい犬までビックリしてしまうんじゃないかと不安になったりします。結局は毎回“なるべく近付かない”“ケンカになりそうになったらとりあえず離れる”の繰り返しなんですけど、もっといい方法とか、落ち着いた止め方があるのかなと思って質問しました。

    そもそも、散歩の時にすれ違うときは、リードをどのくらい短く持つのが正解なんでしょうか?今はいつもより少し短めにしてコントロールしやすいようにはしているんですが、もし急に相手の犬が飛びかかってきた場合に、とっさに対応できる自信はありません。おやつで気をそらす方法を試したこともありますが、ケンカモードに入ると食べ物には全く反応しませんでした。やっぱり普段から他の犬とコミュニケーションを取らせて慣れさせるしかないんでしょうか…。

    あと、周りの目も気になってしまうことが多いです。他の散歩中の方たちに迷惑かけてないかとか、何か言われるんじゃないかと小心者なので色々考えてしまいます。でも、犬自身も興奮してしまってどうにもならない時もあるし、自分が焦っていると余計に犬にもその緊張感が伝わってしまうような気もします。

    みなさんは、散歩中に犬同士がケンカしそうになったとき、どんな風に止めてますか?何かコツやうまくやる方法、体験談などがあれば、参考までにぜひ教えてください。こういう場面って飼い主なら誰でも一度は経験するのかなと思いますが、少しでも冷静に対応できるコツがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数