【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。柴犬を飼って3年になります。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。
うちの柴犬、私が毎日お世話をしているのに、なぜか夫のことが大好きで...。朝も夕方も散歩に連れて行くのは私なのに、夫が帰ってくると尻尾フリフリで大興奮。私が呼んでも「うーん」って感じなのに、夫が呼ぶとダッシュで駆け寄っていくんです。
ご飯やおやつをあげるのも私、ブラッシングも私、遊び相手も基本的に私なんですよ。夫は休日に散歩に連れて行ってくれる程度。でも、なぜかうちの子は夫のことが特別なようで。夫が仕事から帰ってくる時間になると、玄関で待ち構えているんです。
リビングでくつろいでいても、私の隣よりも夫の隣の方が好きみたい。夫が仕事部屋にこもってると、ドアの前でずっと待ってるんですよ。私が呼んでも「今はパパと一緒がいいの!」って感じで無視。
最初は「まぁ、可愛いなぁ」って思ってたんですが、正直ちょっと寂しい気持ちもあって。私がこんなに愛情持って育ててるのに、どうして夫の方が好きなんだろう?って考えちゃうんです。
友達に話したら「うちも同じよ!」って言われて。もしかして、これって結構あることなのかな?
夫は「僕の方が威厳があるから?」なんて冗談を言うんですが、そうなのかな?私、甘やかしすぎなのかな?それとも、むしろ世話を焼きすぎて、うちの子にとってはストレスになってたりして?
でも、夫の扱いを見てると、特別なことはしてないんですよ。むしろ素っ気ない感じなのに、うちの子の方から懐いていくんです。たまに夫が仕事で出張に行くと、ご飯も食べなくなっちゃうくらい。
家族の中で誰かを一番好きになるっていうのは、犬の本能なのかな?それとも、飼い主との関係の作り方に問題があるのかな?
うちの子に嫌われてるわけじゃないのは分かってます。私が具合悪い時は心配そうにそばにいてくれるし、散歩も楽しそうについてきてくれる。でも、夫との関係を見てると、やっぱりちょっと切ないというか...。
皆さんのところはどうですか?家族の中で特別懐いている人っていますか?もし同じような経験がある方がいたら、どう受け止めていますか?
あと、これって私の接し方を変えた方がいいのかな?もっと厳しくした方がいいの?それとも、今のままでいいの?悩んじゃって...。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。チワワを飼っている40代です。去年の夏から我が家にやってきた愛犬のことで、最近悩んでいることがあって投稿させていただきました。
実は、うちの子がものすごい掘り癖があって、庭がボコボコになってしまうんです。最初はちょっとした穴掘り程度だったんですが、最近はエスカレートしてきて、せっかく植えた花も根こそぎ掘り返されてしまって...。リビングの観葉植物の鉢も掘られちゃうし、ソファの横のカーペットまで爪でガリガリして、まるで掘るような素振りをするんです。
夫は「犬だから仕方ない」って言うんですが、このままほっておいていいのかすごく心配です。正直言うと、庭に出すのも怖くなってきちゃって。でも、運動不足になるのも可哀想だし...。散歩は1日2回、朝と夕方にしっかり連れて行っているんですけど、それでも掘り癖は収まる気配がないんです。
家の中では、おもちゃをたくさん用意したり、一緒に遊んだりしているんですが、私が目を離した隙に掘り始めちゃうんですよね。特に私が家事をしている時とか、電話に出ている時とか。たまに「あ!またやってる!」って気付いて制止すると、すごく申し訳なさそうな顔をするんですけど、次の機会にはまた同じことの繰り返し。
近所の人に聞いたら、「ストレスじゃない?」って言われたんですが、私なりに愛情持って接しているつもりだし、おやつもあげすぎない程度にちゃんとあげてるし、撫でてもすごく嬉しそうにしているんです。でも、確かに私が仕事で疲れて帰ってきた日は、一緒に遊ぶ時間が少なくなっちゃうかもしれません。
インターネットで調べてみると、「掘り癖のある犬種だから」とか「本能だから」とか書いてあるんですが、じゃあ具体的にどうすればいいのかがイマイチ分からなくて...。お庭を砂場みたいにするわけにもいかないし、かといって常に目を光らせているのも現実的じゃないし。
この掘り癖、なんとかならないでしょうか?庭やお部屋の環境を工夫して、うちの子が満足できる場所を作ってあげたいんです。掘り癖のある犬を飼っている方や、この問題を解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
例えば、庭の一角を掘っても良い場所として決めるとか、室内でも安全に掘る行為ができるような場所を作るとか...。でも、それって具体的にどうやって作ればいいんでしょう?素材は何を使えばいいのかな?置き場所はどうすれば?他の家具や植物を守りながら、どうやって「ここなら掘っていいよ」って教えられるのかな?
みなさんの体験談や具体的なアドバイスをいただけたら、とても参考になります。この掘り癖、うまく付き合っていける方法を見つけたいんです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
今朝、大変なことが起きてしまって…。飼い犬のミニチュアダックスがキッチンの隅に置いてあったゴキブリホイホイを舐めてしまったんです。
普段は目の届かない場所に置いてるんですが、昨日の夜、ゴキブリを見かけたもので急いでキッチンの隅に設置したんです。でも朝ごはんの準備してる時に目を離した隙に…。
気付いた時には既に舐めた後で、ホイホイの粘着面が若干剥がれてました。すぐに口の中を確認したんですが、粘着テープみたいなものは特に付いてないように見えます。
今のところ、普通に動き回ってるし、食欲もあるみたいなんですが…。おやつも食べたがるし、水も普通に飲んでます。吐き気とかも今のところないみたいです。
でも、このまま様子見でいいのかすごく不安で。ゴキブリホイホイって毒性があるって聞いたことがあるんですよね。どのくらいの量を舐めたのかもわからないし。
実は私、こういう緊急事態の時の対応がすごく苦手で…。パニックになりそうなのを必死でこらえてます。家族も仕事で不在だし、どうしたらいいのか迷ってて。
同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もしいたら、その時どう対応されたのか教えていただきたいです。
今はとりあえず愛犬から目を離さないようにしてます。お腹を触ってみても特に硬くなってる感じはないし、普段と変わらない様子なんですけど…。
ゴキブリホイホイのパッケージは取っておいたんですが、成分表示を見ても正直よくわからなくて。これって早めに対処した方がいいものなんでしょうか?
もし何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。一人で判断するのが怖くて…。
それと、これからの対策としてゴキブリホイホイの代わりになるような、ペットに安全な害虫対策グッズとかあれば、それも教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは!12歳のトイプードルを飼っている者です。最近、家の中で滑って転んでしまうことが増えてきて、心配でたまりません。
うちの子、年齢のせいか足腰が少し弱くなってきているみたいで...。特にフローリングの上で急いで走ったりすると、スリップして転んでしまうんです。見ているこっちがヒヤヒヤしてしまって。
マンションなので、全面フローリングなんですよね。キッチンは水で濡れることもあるし、リビングも朝日が入ると結構ツルツルした感じになるんです。それに冬場は床暖房を使うので、余計に滑りやすくなってしまって。
対策として、玄関からリビングまでの動線にカーペットを敷いてみたんですが、今度は端っこでつまずいちゃうことがあって。カーペットの素材も、毛足の長いものだと今度は引っかかってしまうみたいで。
それに我が家の場合、トイレに行くときの通路も結構長いんです。夜中にトイレに行くときとか、急いでいるときに滑ったら...と思うと不安で。でも、通路全部にカーペットを敷くのも見た目的にどうかなって。
滑り止めマットも試してみたんですが、薄いものだと効果がイマイチで、厚いものだとまた段差ができてしまって。それに、掃除機をかけるときに邪魔になったり、見た目が生活感出まくりだったり。
肉球用のクリームも使ってみたんですが、これが床に付くと今度は人間が滑るし、ソファーに上がるとシミになるし...。靴下タイプの滑り止めグッズも試したんですが、すぐ脱げちゃうんですよね。
それから、爪切りはまめにしているつもりなんですが、長すぎても短すぎても良くないみたいで。爪の長さと滑りやすさって関係あるのかな?その辺りも気になります。
体重管理も気をつけているんですが、やっぱり年齢的なものもあって、昔みたいにスムーズには動けなくなってきているみたいで。でも、まだまだ元気に走り回りたい盛りなんです。
最近は、急に立ち上がったり走り出したりするのを防ごうと、「待って」とか「ゆっくり」とか声をかけるようにしているんですが、興奮しちゃうとやっぱり聞いてくれなくて...。
実は来月、実家の両親に預けなきゃいけない用事があって。実家は和室が多いから滑りにくいとは思うんですが、慣れない環境だとまた違った危険があるかもしれないし。
みなさんのお宅では、室内での転倒防止についてどんな工夫をされていますか?特に年配の子を飼っている方、良いアイデアがあったら教えていただきたいです。できれば見た目もそこそこ良くて、掃除もしやすい方法だと嬉しいんですが...。
それと、床材を変えることも検討しているんですが、ペット用の床材って実際どうなんでしょうか?全面張り替えるのは予算的にもちょっと厳しいので、部分的に変えるとか、上から貼れるタイプとか、何かいい方法ないかなって思っています。
愛犬の安全を守りながら、快適な生活空間を作るのって難しいですよね。経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を表示
昨年からブルドッグを飼い始めた者です。可愛くて仕方ないんですが、最近ちょっと気になることが。散歩の距離や運動量について悩んでいます。
というのも、うちの子、散歩を始めて15分くらいで息が上がってハァハァし始めるんですよね。他の犬種に比べると明らかに体力がない感じ。最初は「まぁブルドッグだし」って思ってたんですけど、これって運動不足なんじゃないかって心配になってきて。
特に夏場は暑さにも弱いみたいで、朝でも長時間の散歩は厳しそう。でも、このままじゃ運動不足になっちゃうんじゃないかって。お腹周りもちょっとプニプニしてきたような...
今の生活リズムとしては、朝晩15分ずつくらいの散歩と、室内で少し遊ぶ程度。休日はもう少し長めに散歩したりしてるんですけど、これって少なすぎますかね?
ドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬種みたいに走り回れる感じじゃないんですよね。むしろ、みんなの様子をのんびり見てる感じ。たまにヨチヨチ歩いて他の犬に挨拶に行くくらい。
室内遊びも、おもちゃを投げても全然追いかけようとしないし。ボール遊びより、ガム系のおやつをゆっくり噛んでる方が好きみたい。これってブルドッグあるあるなんですかね?
散歩中も、近所の公園のベンチで休憩するのが日課になっちゃってて。他の犬が元気に走り回ってるの横目に、うちの子はベンチの下で涼んでるみたいな。
ただ、家の中だと意外と活発で、突然ダッシュしたり、私の周りをグルグル回ったりすることもあるんです。でも、それも長くは続かなくて、すぐソファでごろん。
体重管理のためにも適度な運動は必要だと思うんですけど、ブルドッグの場合、どのくらいの運動量が適切なんでしょう?無理させすぎるのも良くないと思うんですが、かといって運動不足も心配で。
同じブルドッグを飼ってる方、普段どんな感じで運動させてますか?室内遊びのコツとか、おすすめの運動方法とかあったら教えてください。できれば健康的に、でも無理のない範囲で体を動かせる方法を知りたいです。