【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    引っ張りっこ遊び、楽しそうだけど良くないって本当?

    本文を表示

    うちの子(ゴールデンレトリバー)はオスの2歳なんですが、おもちゃの引っ張りっこが大好きで。でも最近、「引っ張りっこは良くない」って聞いて、すごく迷ってます。

    実は、おもちゃの引っ張りっこは毎日の日課になってて。仕事から帰ってくると、大好きなロープのおもちゃを持ってきて、尻尾フリフリしながらおねだりするんです。すごく楽しそうだし、運動不足解消にもいいかなって思ってたんですが...。

    先日、ドッグランで知り合った方に「引っ張りっこは犬を攻撃的にするから、やめた方がいい」って言われて。確かに、遊んでる最中はすごく興奮しちゃうんですよね。歯をむき出しにしたりとか、唸り声を出したり。

    でも、遊んでる時以外は本当におとなしい子なんです。お散歩でも他の犬に吠えたりしないし、おもちゃを取られても怒ったりしません。むしろ、引っ張りっこ遊びで運動できてストレス解消になってるんじゃないかなって思うんですけど。

    引っ張りっこ専用のおもちゃもたくさん売ってるし、むしろ大型犬には必要な遊びなのかな?って思ってたんです。特に留守番が多い日は、帰ってきてからの遊びが貴重なコミュニケーションの時間になってて。

    ただ、最近気になるのが、遊んでる時の興奮度が増してきたこと。昔は適度な力加減だったのに、今はすごい力で引っ張るようになってきて。これって、やっぱり良くない兆候なのかな?

    遊び方にも気を付けてて、私の方から「終わり」って言った時は必ず終われるようにしてるんです。おもちゃも離してくれます。これって、ちゃんとコントロールできてる証拠じゃないかなって思うんですけど。

    近所のペットショップの方は「適度な引っ張りっこは問題ない」って言うし、インターネットでも賛否両論で。どっちが正しいんだろう?って混乱してます。

    代わりの遊び方も考えてはいるんですが、なにせゴールデンなので体が大きくて。室内で出来る遊びって意外と限られてるんですよね。ボール投げは場所を取るし、かといって静かな遊びだと物足りなさそう。

    友達のラブラドールも引っ張りっこ大好きで、毎日やってるって言ってたんですが、大型犬あるあるなのかな?小型犬を飼ってる知り合いからは「怖くてできない」って言われたし。

    もし引っ張りっこがダメなら、他にどんな遊び方がいいんでしょうか?特に室内でできる、大型犬向けの遊び方とか知りたいです。

    引っ張りっこ遊びをしてる方、何か気を付けてることとかありますか?もし問題が出てきた経験のある方がいたら、どんな感じだったのか教えていただけると嬉しいです。このまま続けていいものか、本当に悩んでます...

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    うちのビーグル、庭掘り癖がすごいんです...掘る場所に傾向とかあるんでしょうか?

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。実家の庭付き一軒家に引っ越して、ビーグルを飼い始めた主婦です。引っ越してきた時は庭がきれいだったのに、今や穴だらけで困ってます(泣)

    うちの子はオスで3歳なんですが、散歩から帰ってきた後とか、外に出すと必ず庭のどこかを掘るんです。最初は「まぁ、犬だし掘るのは仕方ないかな」って思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて...。

    特に気になるのが、掘る場所が日によって違うこと。フェンスの周りを掘ったかと思えば、次の日は庭の真ん中だったり。でも、たまに同じところを何日も続けて掘ることもあるんです。これって何か理由があるのかなって。

    あと、雨上がりの後は特に掘り癖がひどくなる気がします。土が柔らかくなってるからなのかな?でも、晴れた日でも掘るんですよね。季節的な傾向もあるのかな?って思ってます。

    面白いのが、花壇は全然掘らないんです。野菜を育ててる場所も避けてくれてます(ほんと助かる)。でも、芝生の部分は特に好きみたいで。芝生って、掘られやすい場所なんでしょうか?

    朝方と夕方に掘る傾向があって、日中はそんなに掘らないんです。これも何か意味があるのかな?それとも単に活動的な時間帯だからかな?

    不思議なのが、ウチに来るお客さんによって掘る場所が変わることもあるんです。普段全然掘らない場所を、誰か来た後に急に掘り始めたり。これって、なんかマーキング的な意味があったりするんですかね?

    あと、近所の犬の声が聞こえると、その方向の地面を掘ることもあります。他の犬のニオイとか、なんか関係あるのかな?裏のお宅でも犬を飼ってるんですが、その家との境目付近もよく掘られてます。

    実は、庭に防草シートを敷いてる場所があるんですが、そこも掘って、シートをボロボロにしちゃうんです。土の下に何かあると思ってるのかな?

    最近気づいたんですが、私が庭で家庭菜園の手入れをしてると、その近くを掘り始めることも。私の真似してるのかな?って思ったり(笑)

    ビーグルって、もともと狩猟犬だから掘る習性が強いって聞いたことがあります。でも、こんなに場所を変えて掘るのは普通なんでしょうか?

    正直、庭の見た目はボロボロになってきてるし、雨の日なんか足洗いが大変で...。でも、掘る場所の傾向が分かれば、少しは対策できるかなって思ってます。ビーグルを飼ってる方、似たような経験ありませんか?

    なんか犬って掘る場所を選んでる気がするんですよね。その辺の習性とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    グレート・デーンの飼育費用について教えてください

    本文を表示

    はじめまして。グレート・デーンに憧れているんですが、月々の維持費がどのくらいかかるのか気になって投稿してみました。

    体が大きい分、フードの量も半端ないみたいですよね。ペットショップで見かけた大型犬用のフードの値段を見て、ちょっとビビってます(笑)普通の犬の3倍くらい食べるって聞いたんですが、実際のところどうなんでしょう?

    あと、グッズ関係も気になります。首輪やリード、ベッドなんかも特大サイズじゃないといけないですよね。おもちゃだって、小型犬用じゃすぐ壊れちゃいそうだし。サイズが大きい分、どうしても値が張るみたいで。

    トリミングも気になってて。毛は短いけど、体が大きいから、普通の料金の倍くらいかかるって友達が言ってて。シャンプーだけでも結構な出費になりそうな予感…。

    健康管理の面でも、大型犬だと薬の量も多くなるんですよね?フィラリア予防薬とかノミダニ予防薬とか。体重何十キロもあるわけだから、その分お薬代もかさみそうで。

    車の件も考えてて。今乗ってる軽自動車だと流石にキツそうなんで、大きめの車に買い替えようと思ってるんですが、これもコストに入れといた方がいいですよね。

    グレート・デーンを実際に飼ってる方、月々どのくらいの出費を見込んでおけばいいでしょうか?フード代、消耗品、グッズ、トリミング代、健康管理費用など、具体的な金額を教えていただけると嬉しいです。

    ちなみに独身で、年収は450万くらい。家賃は来月から8万です。この収入で、グレート・デーンと快適に暮らしていける感じでしょうか?正直、予算オーバーになるんじゃないかって不安で…。

    あと、予期せぬ出費とかもありますか?大型犬ならではの「これ意外と出費かかるよ」みたいな経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    飼育を始める前に、しっかり経済的な準備もしておきたいので、みなさんの体験談を参考にさせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    うちのミックス犬(オス)が来客の足にマウンティングして困ってます…これって何のサイン?

    本文を表示

    みなさん、ちょっと恥ずかしい相談なんですが…。うちで飼ってるミックス犬(オス・3歳)のことで悩んでます。最近、来客の方の足に対してマウンティング行為をするようになってしまって。特に初めて会う人に対して顕著なんです。

    普段は本当に大人しくて賢い子なんですよ。基本的なしつけもできてるし、散歩中も他の犬や人に対してそんな行動はしないんです。でも、家に誰か来ると突然性格が変わったみたいになって。

    特に困るのが、友達が遊びに来た時。まず玄関で大興奮して、相手の足にピョンピョン飛び付くんですけど、そのうちマウンティングの体勢に…。私も友達も困っちゃって、その度に制止はするんですが、なかなか効果がなくて。

    不思議なのが、対象を選んでるみたいなところ。男性よりも女性に対して多いし、若い人より年配の方に対して多い気がします。あと、派手な服装の人とか、スカートの人に対して特に興奮しちゃうみたいで。

    これって、単なる興奮からくる行動なのかな?それとも、dominance(支配欲?)の表れなのかな?去勢手術はもう済ませてるんですけど、そういう行動が全然おさまる気配がなくて。

    主人の両親が来た時なんかは、特に母に対してしつこくて。最初は可愛がってくれてたんですけど、さすがにこの行動のせいで最近は少し引いてる感じで…。このままじゃ、誰も家に来られなくなりそうで心配です。

    友達からは「ストレス解消のサインじゃない?」って言われたり、「寂しがってるんじゃない?」って言われたり。確かに、私たち夫婦は仕事で日中は留守にしてるんですけど、帰ってきてからは十分に構ってあげてるつもりなんです。

    おもしろいのが、私や主人に対してはほとんどそういう行動しないこと。たまーに私が床に座ってると試みることはあるんですけど、叱るとすぐに分かってやめてくれます。来客の時は、いくら叱っても全然効果ないのに。

    他のワンちゃんも、こういう行動ってするものなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいたら、どうやって対処したのか教えていただきたいです。このままだと、来客の度に困っちゃうし。

    しつけ教室に通わせた方がいいのかな?それとも、これは成長とともに自然と落ち着いていく行動なのかな?本当に申し訳ないんですけど、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    トイプードルが娘を避けるようになって困ってます…家族なのに何がいけないんでしょう?

    本文を表示

    我が家のトイプードル(♀)の様子が最近変だなって思うことがあって。娘(高校2年生)に対して、なんだか警戒心を持つようになってしまったみたいなんです。

    もともとはすごく仲良しだったんですよ。娘が小学生の頃から一緒に育ってきて、お散歩も一緒だし、寝る時もいつも娘の部屋で一緒に寝てたくらい。でも去年くらいから様子が変わり始めて…。

    具体的には、娘が近づくと部屋を出て行っちゃったり、娘が手を差し出しても反応しなかったり。時には低い唸り声を出すことさえあって。これまで8年間一緒に暮らしてきて、こんなことは初めてです。

    私や夫に対しては変わらず懐いてるんですよ。むしろ私に対しては以前より甘えん坊になった感じさえします。でも娘には全く寄り付かない。娘も「私、何かしちゃったのかな?」って落ち込んじゃって。

    思い当たる節を探してみたんですけど、娘が急に乱暴になったとか、意地悪をしたとか、そういうことは全くないんです。確かに受験勉強で忙しくなって、一緒に遊ぶ時間は減ったかもしれませんが…。

    周りからは「犬って敏感だから、娘さんの体調の変化とか、ホルモンバランスの変化を感じ取ってるのかも」なんて言われたり。確かに思春期真っ只中で、娘の様子は少し変わってきてますけど、だからって家族を避けるようになるものなんでしょうか。

    しばらく様子を見てたんですが、改善する気配がなくて。娘の方から「お散歩一緒に行こう」って誘っても、私の後ろに隠れちゃうんです。おやつをあげようとしても、娘の手からは絶対に食べない。

    一番心配なのは、これが娘のストレスになってることです。「犬に嫌われる私って何かダメなんだ」って、自己否定的になってきちゃって。親としては、どっちも大切な家族だから、この状況を何とかしたいんです。

    試しに、私と娘と3人で公園に行ってみたり、娘におやつを預けて「あげて」って言ってみたり、いろいろ工夫はしてるんですけど、なかなか上手くいかなくて。

    同じような経験のある方いませんか?突然、家族の誰かを避けるようになった…とか。もし克服できた方がいらっしゃったら、どんな風に解決したのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    このまま娘との関係が修復できないまま、犬生を終えてしまうのは、すごく悲しいですよね。犬って家族の一員だから、皆で仲良く過ごしていきたいんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数