未解決

2025/04/17 14:58 投稿

犬の耳の形と性格の関係について

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

この前、ドッグランで知り合った方から「耳の形で犬の性格がわかるんですよ」って聞いて、すごく気になってしまって。 うちの子は、垂れ耳なんですけど、確かに大人しくて温厚な性格なんです。でも、同じミニチュアダックスの友達の子は、うちの子と同じような耳の形なのに、すごく活発で甘えん坊さん。 それで、他の犬種の耳の形にも注目してみたんです。公園で会うラブラドールも垂れ耳だけど、すごくフレンドリーで活発。かと思えば、同じ垂れ耳でもバセットハウンドはマイペースでのんびり屋さんが多いような。 逆に、立ち耳の犬って、警戒心が強かったり、活発だったりする印象があるんですけど、これって本当なのかな?ジャーマンシェパードとかシベリアンハスキーみたいな立ち耳の大型犬を見てると、確かに凛々しくて賢そうな感じがするんですよね。 でも、チワワやパピヨンみたいな小型犬も立ち耳が多いけど、性格はみんな違うみたいで。パピヨンは賢くて活発だけど、チワワは臆病な子も多いって聞くし。 半立ち耳のコーギーは、みんな明るくて活発なイメージ。片耳が立ってて片耳が垂れてる子もいるけど、そういう子って両方の性格を持ち合わせてたりするのかな? 耳の大きさでも違いがあるのかも気になってて。バセットハウンドみたいに大きな垂れ耳の子は、のんびり屋が多い気がするんですけど、これも耳の形が関係してるのかな? あと、耳の動きも気になります。うちの子も嬉しい時は耳を後ろに倒したり、興味がある時は耳を前に向けたり。これって全ての犬に共通なのかな?それとも耳の形によって違うのかな? 犬の性格って、やっぱり育て方とか環境で変わってくると思うんですけど、耳の形って生まれつきのものだから、もしかしたら本来の性質みたいなものと関係があるのかなって。 耳の形と性格について、何か面白い発見がある方、ぜひ教えてください。特に複数の犬種を飼った経験のある方の意見を聞いてみたいです。みなさんの愛犬の耳の形と性格の特徴、教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

面白い視点からのご質問ですね!
でも、結論から言うと、耳の形だけで性格を決めつけるのは難しいかもしれません。

確かに、立ち耳の犬種には警戒心が強い子が多いように見えますよね。これには、実は進化の過程で獲得された特徴が関係しているんです。狼に近い特徴を持つ犬種(たとえばジャーマンシェパードなど)は、立ち耳で周囲の音をよく捉えられるように進化してきました。だから、警戒心が強く見えるのかもしれません。

でも、おっしゃる通り、同じ立ち耳でも、チワワとパピヨンでは全然性格が違いますよね。これは、それぞれの犬種が異なる目的で改良されてきた歴史があるからなんです。パピヨンは昔から知的な伴侶犬として愛されてきた一方、チワワは愛玩犬として改良されてきました。

垂れ耳の犬種についても同じことが言えます。ラブラドールとバセットハウンドを比べると、同じ垂れ耳なのに性格がまったく違いますよね。これは、それぞれの犬種の役割が違うからなんです。ラブラドールは人と一緒に活動する仕事(猟や救助など)をするように育種されてきたので、活発でフレンドリーな性格になりました。

耳の動きについては、実はこれが最も興味深い部分かもしれません。耳を後ろに倒したり、前に向けたりする動きは、確かにほとんどの犬に共通する感情表現なんです。これは耳の形に関係なく、犬のコミュニケーション方法として進化してきた特徴です。

ただ、耳の形によって、その動きの見え方は違ってきます。垂れ耳の子は、耳の動きが見えにくいことが多いですが、よく観察すると確かに動いているのがわかりますよね。立ち耳の子は、その動きがはっきりと見えるので、感情が分かりやすい印象があります。

結局のところ、犬の性格を決めるのは、遺伝的な要因と環境要因の両方なんです。耳の形は確かにその犬種の歴史や目的を反映している面はありますが、それ以上に大切なのは、その子がどんな環境で育ってきたか、飼い主さんとどんな関係を築いてきたか、というところだと思います。

だから、耳の形は犬種の特徴を知る上での一つの手がかりにはなりますが、その子の性格を決めつける要素ではないんですよ。むしろ、その子の耳の動きを観察することで、今どんな気持ちなのかを理解する手がかりにする方が、より意味があるかもしれませんね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/21 22:53投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

佐賀市新栄東〜中折町

2023年7月10日午前7時25分前後

迷子犬を探してます

加須市旗井

12月29日20時30分頃

迷子犬を探してます

久留米市城島町

2022.12.1 17時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。