未解決

2025/05/24 14:15 投稿

ヘルスケア・病気怪我に関する相談

最近うちの大型犬が片脚をびっこ引くようになってしまいました。

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

はじめは遊んでいる最中にどこかでぶつけたのかな、なんて軽く考えていたのですが、どうも様子がおかしいので、こちらでみなさんのご意見や経験談をお聞きしたく投稿させてもらいます。 私自身、これまで小型犬〜中型犬までいろんな犬と暮らしてきたんですが、今の犬は成犬の雑種で体格もしっかりしています。家庭犬としては比較的運動量が多い子なので、散歩やドッグランなどもしっかり連れて行ってあげています。 また、加齢の影響か以前より少し慎重になったとは感じていましたが、食欲や元気自体には大きな変化はありません。ただ、ふとした時に後ろ脚(もしかしたら前脚かもしれません、見分けづらいです)に体重をあまりかけようとしない仕草を見せ、この数日は歩くときも明らかに脚をかばうような感じがしています。 最初は「昨日たくさん走ったし、その疲れかな?」とか、「段差でつまづいて軽く痛めただけかも」と楽観的に見てたものの、びっこを引くのが2〜3日続くとやっぱり心配になってきました。普段なら玄関から一気に飛び出して行くようなパワフルな子なんですが、最近は玄関先でもゆっくり歩き、段差も少し警戒して登るようになった気がします。 それと、たまに座るときも躊躇したり、できるだけ脚に負担がかからないような座り方をするんです。それでも、おもちゃで遊ぶ時やお気に入りのおやつをもらえる時はしっぽを振ったりしてテンション高め。全く動かないとか、ご飯を食べなくなったというわけではないのですが、なんとなく「無理して明るく過ごしているのかな?」と飼い主としては心配になってしまいます。 痛がって鳴いたりはしないし、見た目で腫れているとか出血があるわけでもなく、肉球を触ってもとくに声を上げることはありません。ただ、脚全体を触ると時々小さく身をよじる瞬間があるので、どこか気になる部分があるのかもしれません。爪が折れているのか、関節をひねったのか、はたまた年齢的にどこかが弱ってきているのか、色々考えてしまいます。 ちなみに、生活環境としては段差のある家ではないですし、普段から滑りづらいマットを敷いたり、足元に気をつけてはいるつもりです。でも大型犬の雑種はやっぱり活発なので、思いがけず激しい動きをしちゃうことも多く、飼い主が全てケアするのもなかなか難しいですよね。 同じような経験をされた方、どんな原因で犬がびっこを引いていたのか、またそのときどう過ごさせたかなど、アドバイスやご意見いただけると助かります。家族として長く元気に過ごしてほしいので、不安もありつつ、なるべく落ち着いた気持ちで見守りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

家族同然のわんこが急に脚をかばいだすと、やっぱり心配で仕方ないですよね。

うちの大型雑種も以前、急に片足を引きずるようになったことがあります。そのときは、まさにご相談と同じで「どこかでぶつけた?まあ、すぐ治るだろう」と少し楽観的に見ていました。でも、2~3日様子見しても、やっぱり負担を掛けないよう気をつけているそぶりや、そっと座るときの仕草に、「これはただ事じゃないかも」と感じて。一番驚いたのは、普段なら玄関の音がしただけで弾丸のごとくダッシュしてくるのに、ゆっくり歩いて足を確かめるように玄関まで出てきたときですね。あのいつものテンションじゃなくなったとき、「あ、無理してたんだな」と気づかされました。

相談者さんも触診した感じ、腫れや血は見当たらず、触ったときだけちょっと嫌がるってところ、すごくリアルだと思います。犬って結構我慢強いから、パッと見では分かりにくいんですよね。爪が折れていないか、パットの間に何か刺さっていないか、足首や膝周りをゆっくり触ってみて小さく身をよじるポイントがあるか…自分も毎回ドキドキしながらチェックします。うちの子は、結局は「軽い捻挫」だったこともありますし、ちょっと年齢が上がると「関節の違和感」みたいなものから数日びっこを引くこともありました。特に大型犬は体重がある分、ちょっとの違和感でも負担になるんでしょうね。

生活環境もしっかり整えているとのこと、さすがだと思います。滑り止めマットを敷いたり、なるべく負担がかからないように段差に気をつけているところも、とても大事だと思います。私はそれに加えて、びっこが続いているときは散歩の距離をいつもより短くしたり、運動自体を控えめにして安静に過ごすように心がけています。本人(本犬?)が「今日は行ける!」みたいな顔してても、こちらがブレーキをかけてあげるのも愛情かな、と割り切ってます。

そして、おやつやおもちゃでテンションが上がるなら、それだけ元気が残っている証拠だと思うので、とりあえず急激な悪化や明らかな痛みが見られない場合は、”焦らず様子を見る”ことも大切だと感じています。もちろん数日経っても症状が変わらなかったり、逆に悪化したりする場合は、もうちょっと原因を深掘りした方がいいんですが、「焦らない、けど油断しない」みたいな距離感で見守るのがうちのスタイルです。

昔飼っていたシニアの子なんかも、一度びっこを引き出すと2~3日かけて自然に治ることもありましたし、たまに無理した翌日に痛がることもありました。びっこを引くのは犬からの「今はそっとしておいて」のサインだと捉えて、優しく声をかけたり、無理をさせないように工夫していました。気になるポイントがあれば、その都度小まめにチェック。何か変だなと思ったら、散歩後や寝ている間にそっと撫でてあげるのもおすすめです。

最後に、犬のこうしたサインを見逃さずに一緒に悩んだり工夫できるのは、飼い主として本当に素晴らしいことだと思います。同じような経験をした一人として、「大丈夫、犬も歳を重ねれば色々あるよ」とエールを送りたいです。お互いに犬との日々を焦らずのんびり楽しみましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/24 14:37投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鳥取市青谷町田原谷

2024年6月3日月曜日13時頃

迷子犬を探してます

あま市七宝町七宝駅付近

2023/2/20 午前7時頃

迷子犬を探してます

加須市旗井

12月29日20時30分頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。