どうもこんにちは。ドーベルマンを家族に迎えてからまだそんなに長くない者です。昔から運動好きな犬だっていうイメージはあったんですが、いざ実際に一緒に生活してみると「この子の体力…底なし?」って思うことがけっこうあります。正直、最初は「大型犬だし散歩さえしっかり行ってれば十分かな」と軽く考えてた部分もあって。だけど毎日エネルギーがすごいし、いくら運動してもまだまだ走り足りない感じが伝わってきます。 朝起きてすぐからテンション高いし、こっちが休日でゆっくりしたい日も関係なく「行こう行こう!」って催促されるので、最近は自分の体力のほうが試されてるな…と思い始めてます。平日は出勤前に30分くらい散歩に出るんですが、そのあとも遊びたそうにしてたり、ものすごい勢いで部屋の中を走り回ったり。帰宅後にもできるだけ長めの散歩に連れていくようにはしているものの、それでも寝るまでずっと元気です。しかも、ただ歩くだけじゃ物足りないのか、途中で小走りになったり急に走り込みたがったり、ボール遊びや引っ張りっこをしてる時が一番イキイキするみたいです。そう考えると、「そもそも運動」といっても、単純な散歩じゃなくてもっと色々取り入れたほうがいいのか?と疑問に思ったりもします。 SNSやネットの情報だと「ドーベルマンはとにかく運動が必要」「家の中だけじゃ絶対足りない」みたいな話をよく見かけますが、皆さんの日常の運動メニューやペースってどんな感じなんでしょう?うちは今、朝晩の2回の散歩をメインにしてますが、それぞれどれくらいが理想的なのか、ジョギングやドッグランに行ってる家庭はどの程度の頻度なのか、正直ぜんぜん感覚がつかめていません。同じドーベルマンを飼っている方がいたら、どのくらい運動させているのか、犬の体力や年齢によってどんな差があるのかなど、ぜひリアルな体験談が聞きたいです。 最近ちょっとした課題を感じているのが、十分に運動させていないと明らかに落ち着きがなくなったり、家の中でいたずらが増えたりするところです。忙しくて短め散歩しかできない日が続くと、「なんだか不満そうだな」って空気を感じるし、食欲や寝付きにも微妙に影響が出ている気がします。逆に、たっぷり遊ばせた日は本当に満足した顔でゆっくり眠ってくれるので、やっぱり体を動かすことがすごく大事なんだなと実感しています。 ちなみに、自分はアウトドアとか運動も好きな方なので一緒にいろいろ楽しみたいですが、ドーベルマンの体力や持久力についていくのがなかなか大変です。今後はボール遊びとかフリスビーみたいに頭も体も使う遊びを増やしたほうがいいのかとも考えているところです。マンネリ化しない運動メニューや、外だけじゃなくて雨の日でもしっかり消耗できる遊び方のアイデアなんかもあれば、あわせて知りたいです。 結局のところ、「うちのドーベルマンの運動量、これで十分なんだろうか?」っていうのが今の悩みです。同じ犬種のオーナーさんたち、どれくらい運動させてるのか、どんな風に日々過ごしているのか、体験談やアドバイスをもらえるとうれしいです。 ドーベルマンって本当に運動神経バツグンで、こっちも負けてられないな…としみじみ感じてます。みなさん、色々教えてください。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
正直言って、ドーベルマンと暮らし始めて最初に感じるのがあのパワーと体力ですよね。実際に迎えてみると朝から晩まで底なしのエネルギーに唖然とします。でも、この犬種の良さもそこにあるなあと実感しています。うちの場合、朝の散歩はだいたい40分~1時間、帰ってきてからもひとしきり遊びをせがまれて、そのままおもちゃの引っ張りっこに突入する…これがデフォルトです。夜は日によって変わりますが、走れる場所があればジョギングや自転車で一緒に並走したり、ドッグランがある日は2時間近く思いっきり走らせることもあります。
SNSで見かける「家の中だけだと絶対無理」という意見、本当にその通りと痛感しています。ただの散歩だと本人(犬)的には「まだまだ足りない!」という顔をされ、運動不足気味だとテンションが無駄に上がって悪さが増えるパターンも珍しくないです。暇さえあれば自分でボール転がしたり、部屋じゅうを爆走したり(しかも全力)、「今日はおとなしいかも」と思って油断していると急なイタズラが降ってくるので、やっぱり体も頭もしっかり使わせてあげることが大事なんだなと日々感じます。
我が家のドーベルマンも、朝晩2回は必須で、それぞれ1時間前後は歩くか走るかのどちらか。ただ、年齢や体調、季節によって調整しています。若い頃はとにかく体力が有り余っていて、正直、飼い主が先にバテそうになるくらい…。年を重ねると多少落ち着きが出てきますが、それでも一般的な犬種と比べたら「この持久力はどうなってるんだ?」というくらい元気です。ドッグランやジョギングは週1~2回くらい取り入れるのが理想的ですが、雨の日や忙しい日は家での頭脳系ゲームやノーズワーク(おやつを隠して探させる遊び)などもかなり消耗させてくれます。家の中でできる運動としては、ボール投げもそうですが、タオルを使った引っ張り遊びやコマンドを交えた簡単なトレーニングタイムもおすすめです。
「十分に運動できていないといたずらが増える」というのは、まさにその通り!散歩が短めの時期は、椅子やクッションをバリバリにされてしまったり、明らかに「退屈!」という不満顔で訴えられることも(笑)。逆に、がっつり外で遊ばせた日やドッグラン帰りは、あれだけ元気な子がすごく満足そうにぐっすり寝てくれて、こちらも「今日は頑張ったな」と達成感。飼い主の体力勝負になる場面も多いですが、うちの場合は家族で交代担当にして何とか運動を確保しています。
運動メニューのマンネリ防止ですが、個人的には「ドッグスポーツ系」を時々取り入れるのが気晴らしにもなって良いかなと思います。フリスビー、アジリティ(簡単な障害物競走)は、体も頭も同時に刺激できますし、一緒にやると犬も飼い主もいい運動になります。雨の日は知育トイで遊んだり、タオルで隠しおやつゲームなどをして「頭の運動」に切り替えるのが定番です。最初は物足りなさそうでも、段々ゲームに集中しだすとしっかり疲れてくれるので試す価値アリです。
ちなみに、ドーベルマンの体力は本当に個体差もありますが、多くは若い時ほど「まだまだ!」という感じです。ただ、小まめに運動を積み重ねることで落ち着きも身につくし、悪戯やストレスサインもかなり減ったなと感じています。逆に、放置すると体力があまって精神的にも荒れがちに。ある意味でこちらの「習慣作り・健康管理力」も鍛えられる犬種かも…と実感中です。
やっぱりドーベルマンと暮らすと、飼い主も一緒に鍛えられますね。「今日はもう限界!」と思う日でも、あの楽しそうな顔と全身で愛情表現してくる姿を見ると頑張ってよかった…と思わされる毎日です。時には手を抜いたり、家族みんなで協力したり、飼い主側も無理せず楽しさを見つけていけるのが一番かなと思います。あなたとワンコの日々が、ますます充実したものになることを応援しています!
それでは、お互い犬と一緒に健康的な毎日を楽しみましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
正直、ドーベルマンと暮らすまで「運動好きらしいけど、まあ大きい犬=散歩でOKでしょ」とナメてました。でも現実は、「この犬、何時間でも走るぞ?」みたいな、正真正銘“体力モンスター”な毎日。家族になって実感したのは、ただ歩く散歩じゃ全然物足りなかったってことです。
うちの場合、朝は平日も休日も1時間くらい散歩&途中でジョギングや公園の広場ダッシュも入れています。出勤前にゼエハアしながら家に戻るのが僕の日課。でも不思議なことに、「これでしばらく落ち着いてるかな?」と思った30分後には、部屋の中でタオルをブンブン振り回して暴れてます(笑)。仕事から帰ってきてからは、また1時間弱の散歩+ドッグランやボール投げ、時々ひっぱりっこ。休日はさらに長めの外遊びや自転車併走、新しい公園の開拓など、完全に「犬中心の休日スケジュール」になってきました。
SNSとか見てると「毎日の散歩最低1時間×2回」とか「週3~4回は広い場所で全力走らせてる」といった声が本当に多いです。ジョギングやサイクリング派も多くて、「一緒に10km走って楽しんでます」みたいな強者も…。犬自身も飽きっぽいので、ただのコース散歩だけじゃなく、頭を使う知育ゲームや、指示遊びもすごく喜びます。例えば、「おすわり→まて→よし!」のコンボで遠くに投げたおもちゃを全力で取りに行かせたり、見えない場所におやつを隠す“宝探しゲーム”をしたり。たまには新しいコマンドや芸を覚えてもらうトレーニングも、すごい集中力で食いついてきます。
雨の日やどうしても外に行けない日には、おうちの中で大型段ボールトンネルを作って「ハウストンネルゲーム」とか、丈夫な知育トイを使って“頭疲労”で満足させたりもしてます。電気を消して「かくれんぼ」をやるのも、かなり盛り上がるのでオススメです。運動不足な日が続いた時は、どうしてもいたずらや情緒不安が出やすいので「今日はちょっと多めに遊ばせよう!」と意識して、こっちも良い運動だと諦めて一緒に楽しんでいます。
経験から思うのは、ドーベルマンは体も心も全力で向き合う犬。大人になっても落ち着きゼロの日が多く、年齢で量が減るというより「遊び方が変わる」感じです。うちも成犬になって少しは落ち着いたものの、「若い頃より疲れやすいけど、好奇心とパワーは今も現役」って印象があります。毎日「これで足りてる?」と不安に感じることも多いけど、運動後に満足して爆睡している姿が見られたら、それで合格点だと思っています。
もしご自身が体力に自信あるなら、「一緒にスポーツ」も絶対おすすめです!フリスビーやアジリティレッスン、登山やキャンプ散歩など、普通の犬では物足りないようなチャレンジもどんどん楽しめるのがドーベルマンの醍醐味。あとは日々の生活の中で「少しずつバリエーションを増やす」意識だけで、飽きやストレスがかなり減る印象です。
最後に、毎日の運動量や遊びの内容に「正解」はないけれど、大事なのは「今日も一緒に汗かいたな~」と感じられる日々。これからもドーベルマン生活、全力で駆け抜けていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
遠田郡涌谷町一本柳ベアロジコ付近
4月19日 朝8時
栗原市一迫字大川口柏木
9月7日
立川市西砂町
2022.3.25 22時以降
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。