うちはミックス犬なので、日頃から「どっちの犬種の特徴が強く出るのかな?」なんて呑気に観察しているのですが、最近ちょっと困っているのが、食後すぐに吐いてしまうことが時々あるんです。パクパクとものすごい勢いでごはんを食べ終わったと思ったら、しばらくしてから「ケホッ、ケホッ」と嫌な音が聞こえてきて、そのまま全部リバース…というパターン。片付けはまあ慣れたものなんですけど、「どうしてこんなにすぐ吐いちゃうんだろう?」と心配する毎日が続いています。 最初のうちは「なんだろう?変なもの食べたのかな?」とか「ごはんが合わないのかな?」と疑って、ごはんの種類や量を減らしてみたり、水を替えてみたり、あれこれトライしてきました。でもどうも単純な問題じゃないみたいで、きちんと計量してあげていても吐く時はやっぱり吐く。1日に何度も吐くわけじゃないし、食欲も普段通りで元気もある。けれど、何か飼い主が見逃している原因があるのかもしれないと思うようになりました。 ネットや雑誌などで「犬が吐く理由」の特集を読むと、本当に色々な原因が書いてあります。中でもよく言われるのが「早食い」です。うちのミックスもとにかくごはんのスピードがすごいので、もしかして丸飲みして胃に大きな負担がかかっているのかも?とも感じます。一気に食べてしまうと、消化が追いつかないのか、胃の中で逆流しやすくなってしまうケースがあるらしいです。そのせいか、時々吐き出したごはんがほとんど未消化のまま出てきて「まるでさっき食べたばかりの状態…」と呆然とすることもしばしば。 また、散歩から帰ってきてすぐの「お腹ペコペコ」のタイミングでごはんをあげてしまうと、余計にがっついて食べてしまい、余計吐きやすくなる気もします。「ちょっと落ち着いてからにしようかな」と思っても、ワクワク顔で待っていると、こちらもつい早めにご飯にしてしまいがちです。他のワンちゃんの話を聞くと、食後にすぐ暴れたり、ジャンプしたりと運動をしすぎてしまうことで吐いてしまうこともあるそうで、食後はしばらく静かにしてあげる工夫も大事なんだなと考えるようになりました。 さらに、「フードが合わない」という可能性にもモヤモヤしています。最近新しい種類のドライフードに替えた直後から吐く頻度が上がった、なんて話も耳にしたことがあるので、原材料や粒の硬さなども意外に大きく影響するのかも。ふやかしてみたり、粒の小さいものに変えてみたり、できるだけ胃に優しそうなものを選ぶよう心がけるようになりました。 また、いわゆる空腹による胃液の逆流なんかも関係があるのかな、とも思っています。長時間ごはんを抜いてしまったあとの急な食事で、胃がびっくりして受け付けてくれない…ということがあるんでしょうか。外出が続いた日はどうしてもご飯時間がズレてしまいがちで、そういう日に限って吐いてしまうことも何度かありました。 SNSや飼い主仲間の体験談を見ていると、「うちも食後だけ吐くけど、しばらく落ち着くとすぐ元気」とか、「他は気になる症状がなければ様子見で大丈夫」といった声も多いです。でも、やっぱり続くと心配だし、本当に単なるクセなのか、それとも何か隠れた問題があるのか、ますますわからなくなっています。特にミックス犬は体質や性格が読みにくくて、その子だけの特性として出ているのかと悩むことも。 とにかく今は、食事のタイミングやフードの種類、食べるスピード、あとは食後の過ごし方など色々なパターンを記録するようにしています。同じような悩みを持っているミックス犬の飼い主さんや経験者の方がいれば、ぜひいろんなケースやアドバイスを教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
経験上、こういうタイプは「早食い」そのものが一番の原因ってことが多いです。丸呑みで消化が追いついていないので、一度にドカッと胃にものが入ると、まだ処理されていないのを体が「ちょっと多すぎて無理!」と押し戻してしまうんでしょうね。対策としては、我が家では市販の早食い防止用のお皿や、真ん中をコブ状に盛り上げた食器を使ったり、フードを何箇所かに小分けしてあげたりしました。最初は「なんで?」と不満げでしたが、意外とこれで少しずつゆっくり食べるコツを覚えてくれました。あとは食事の時間もけっこう大事で、散歩帰りの“ハイテンション腹ペコ”の時にあげるよりも、家で少し休んでもらってからご飯にしたり、食後30分くらいは極力跳ねない・暴れない・見守りタイム、という感じにルール付けるだけでだいぶ違いました。
それから、フードの種類を変えたときに吐きやすくなったというところも、本当に「あるある」です。犬によって、粒の大きさや硬さ、脂っぽさなどで急に合わなくなったりしますし、体質が複雑なミックス犬ほど、こうした変化に敏感に反応する子がいるなあと感じます。うちでは、いつもちょっと濡らしたりふやかしたりして様子を見るようにしています。「食べるものを一気に変えない、少しづつ混ぜつつ様子見」が大事だと思います。
そしてね、長時間ご飯とご飯の間が空くと、胃液が出っ放しになって逆流しやすくなってしまうことも…。うちではそういう日は小さなオヤツやふりかけ程度でも“つなぎ”として間を埋めてあげたり、1日3回分けるなど、胃腸にやさしいタイムテーブルを心掛けました。それでも「また吐いちゃった」の日は全然あり、元気ならまぁ“恒例行事”くらいに思ってやっています。
SNSや色んな飼い主さんの声を見ると、「うちも!」という話かなり多いので、神経質になりすぎず、でも何か新しい兆候――たとえばぐったりする、食欲が急になくなる、下痢が続くといったサインが出た時は迷わず獣医へ、くらいの距離感がちょうど良いんじゃないかと感じています。特にミックスは当たり前が通用しない“オリジナル仕様”が多くて、本当に毎日が観察・発見の連続ですよね。記録を取る姿勢、とても素晴らしいし、何かあったときもすぐ説明ができるので安心です!
吐き戻し、心配にはなりますが、元気に走り回ってご飯もおかわり状態なら大抵は「やり方次第で良くなる」こと多いですよ。同じ経験を持つ飼い主仲間として、これからも工夫を重ねつつ、ゆるく楽しくワンコとの毎日を満喫していきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
まず最初に、犬ってほんと「吐く」って現象、割と珍しくないんですよね。最初のうちは構えてしまうけど、気づけば我が家でも結構な頻度で“ごはんリバース”現象がありました。特にご飯を猛スピードで食べる子、これは確かにリスク高め。若い頃飼ってたうちの子も、あまりにもがっつくから、ご飯皿を浅くて広めのものに変えたり、市販の早食い防止トレイを使ったりしました。これだけで、丸のみの量が明らかに減ったので効果を実感しました。早食いは「消化前にどさっと胃に入る」→「胃がびっくりして出す」という流れが意外に多いみたいです。「あ、まだごはんの形!」って吐しゃ物を見るとちょっと切ないですが、うちの場合は工夫次第でマシになりました。
あとね、案外見落としがちなのが「食事のタイミング」と「食後の運動」です。うちも散歩後の“腹ペコモード”であげちゃって、ガツガツ食べてすぐ戻して…というパターンが多発してました。そういう時は、帰宅して少し落ち着いてからごはん、食べてすぐ遊ばない、これを徹底していたら、かなり改善しましたよ。ただ、「嬉しさ」で興奮MAXだと何をやっても食べるの早いんですけどね(笑)
フードについてもものすごく共感。新しいものに変えたり、粒の硬さが変わった時など吐きやすくなるのは、結構よくある話です。気になるなら、ほんのちょっとお湯でふやかして柔らかくしてあげたり、小分けにして一度の量を少なくしてみたりといった小技も使ってました。胃腸が弱めの子(特にミックスは個体差が激しいので…)には特に優しくしてあげるのが大事かもです。
胃液の逆流、これも犬なら誰でも一度は経験あると思います。特に空腹時間が長かった後、一気食いしたときに黄色っぽい胃液を戻すことがありました。うちはこれが続きそうな時は、1日のごはんを3回くらいに分けてみたり、小さなオヤツを“つなぎ”に出したりもチャレンジしたことがあります。一概にすべての犬に当てはまるわけじゃないけれど、「ごはん→すぐ吐く→でも元気・食欲もある」という場合は、多くが生活習慣や一時的な癖に近いことが多いように感じました。
それから、ミックス犬ならではの謎な体質やクセ、「何これ?新しい犬種の特徴?」みたいな驚きが起こるのもよく分かります。SNSで他の飼い主さんをサーチして共感得る、記録を取りながら“うちのこの傾向”をつかもうとする、その姿勢素晴らしい!うちも最初は神経質なくらいに吐くタイミング、食べたもの、散歩・運動量のメモをつけていました。しばらく続けると「このパターンの時だけ吐く」とか、「この時間帯は大丈夫」など何となく規則性が見えてくるものです。
最後に、自分なりの経験則ですが、いろんなことやっても体調が良くて本人(本犬?)が元気&食欲旺盛ならあまり心配しないのが一番かなと思います。吐いたあとのケロッとした顔を見ると「またか…」くらいで済ませてよかった、というケースも多かったです。もちろん、何日も吐き続ける・食欲や元気が急に無くなったら、早めに獣医さんと相談してくださいね。
こうして書いてて思い出しましたが、愛犬って本当に個性的で予想外のことが多いですよね。試行錯誤の連続ですが、それがまた飼い主の“成長”に繋がる気がしています。同じ悩みを持つ方同士、ぜひ情報共有して愛犬生活を楽しんでいきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
東彼杵郡川棚町 国民宿舎くじゃく荘 付近
2021年11月6日
白井市南山3丁目
2025年7月20日
犬上郡甲良町
7月14日午前
茨城町常井
2020年7月19日 16時ごろ
神戸市北区菖蒲ヶ丘
2022年7月9日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。