こんにちは、関西在住・コーギー飼いです。最近家族で気になっているのが、うちの愛犬がやたら自分の足や身体をペロペログルーミングしていること。最初は「まあキレイ好きな犬だから、毛づくろいしてるだけかな」と呑気に見ていたんですが、ちょっと目を離すとまた同じ場所をしつこく舐めていることが増えてきて、さすがに「これってもしかしてストレス?」と不安になってきました。正直、以前はそんなにやってなかったから余計に気になってしまって…。 そもそもコーギーって、活発で好奇心旺盛だし、お散歩も大好きだし、うちの子も明るい性格。普段はごはんもよく食べるし、ぼんやりしたり元気がなくなったりする様子はないんですが、この「やたらグルーミング」が最近だけ急に増えたのは何か原因があるのかなって思っています。SNSとかで「犬 グルーミング ストレス」とか検索すると似たような悩みの投稿をよく見かけて、「やっぱり同じことで悩んでる飼い主さん多いんだな」とちょっと安心したりもします。 思えば、もともと犬がグルーミングするのは普通のこと、って感覚があって、冬場に乾燥してる時期なんか皮膚がかゆそうにしていたら「そうだよねー、かゆいよねー」って声かけたり。けど最近の様子はそれとは違って、理由もなく何度も同じような仕草をするようになったので、「暇なのかな?」「寂しいのかな?」みたいにいろいろ妄想してしまいます。 特に夜、家族がそれぞれ自分の時間を過ごしているときとか、昼間留守番が長かった日の夜なんかに、同じ場所をしつこく舐めてることが多くて、「構ってサインだったりするのかも?」と思ったりもします。 あと、グルーミングしたあとの毛が濡れてたり、なんとなく赤くなってるような場所がポツポツできたりするとやっぱり心配で…。「これはただの癖?」とも思うものの、ストレスのサインや退屈しのぎの可能性もあるのかな、って悩みが尽きません。やっぱり犬も人と同じで、刺激が足りなかったり、いつもよりお留守番が増えたり、生活リズムが変わったりした時に、何かしら自分なりのやり方で気分を落ち着けようとするものなのかな、なんて考えたりします。 たまに家族で「もしかして家の中が退屈でエネルギー発散できてないせい?」とか「もっと遊んであげたほうが良かったかな」なんて反省会になることもあります。最近は雨続きでお散歩が短めだったり、新しいおもちゃも特に増えていなかったり、思い返せば生活がちょっとルーティン化していたのも気になっています。「こういう時どうすればいいの?」と悩む方も、結構多いんじゃないでしょうか。 正直、自分としては今のところ大きな問題が起きてるわけじゃないけど、大切な家族だからこそ早めに何か対策できたらいいなぁと思っています。他の犬種で似たような経験をされた方、うちの子もグルーミングが過度になって困ったことがあるよ、みたいなリアルな体験談がもしあればぜひ聞かせてほしいです。 「こうしたら落ち着いた」「こういう時はこうやって気を逸らせてるよ」みたいなアイディアや、みなさんの犬がグルーミングしすぎちゃう時のきっかけやサインなど、少しでも参考になるお話があればぜひ教えてください。 「グルーミングってそもそもどこからが“やりすぎ”なの?」とか、「どれぐらいなら普通?」なんて悩みも正直あるので、その辺も含めて経験者の声をきかせてもらえたら嬉しいなと思っています。日々のなにげないしぐさの中にじつはメッセージが隠れている…そんな気がして、大げさかもしれませんが「犬のこころをもっと分かってあげたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる今日この頃です。皆さんが普段どうしているのか、知恵やアドバイスなどシェアいただけるとありがたいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして。文面から伝わってくる飼い主さんの観察力と愛情の深さに、読んでいてなんだか温かい気持ちになりました。
コーギーちゃんの様子、とてもよく見ておられますね。グルーミングが増えてきたとのこと、確かに気になる変化だと思います。普段元気で食欲もあるなら大きな心配はなさそうですが、舐める頻度が増えたり、皮膚が赤くなるほど続く場合は、ちょっと注意して見てあげたいところです。
まず、犬のグルーミング(自分の身体を舐める行動)は、リラックスや自己ケアの一環としてよくあることです。かゆみや汚れを取るだけでなく、気持ちを落ち着けるための「セルフコントロール行動」としても知られています。ただし、同じ場所ばかりを執拗に舐めるようになると、心理的または身体的な要因が関わっていることが多いです。
たとえば皮膚炎やアレルギー、関節の違和感、虫刺されや乾燥などが身体的原因に当たります。一方で、刺激不足や留守番時間の長さ、環境の変化などによるストレスや退屈感も、心理的な引き金になります。
特にコーギーは頭が良く、運動量も多い犬種です。体を動かすだけでなく、考えたり何かを「達成」することにも喜びを感じるタイプなので、単調な日が続くとちょっとした不満や退屈が「なめる」という形で現れることがあります。お話の中に「雨続き」「お散歩が短め」「新しいおもちゃが増えていない」とありましたが、まさにそのあたりがヒントになりそうです。
もし可能であれば、室内でできる「頭を使う遊び」を取り入れてみてください。おやつを入れた知育トイ、簡単なトリック練習(「まわれ」「持ってきて」など)、段ボール迷路などでも効果的です。ポイントは、身体だけでなく「脳を疲れさせる」こと。これで舐め行動が減るケースはかなり多いです。
また、夜などに家族がそれぞれの時間を過ごしているときに舐めることが多いという点も大切な観察です。犬にとって“静かな時間”は落ち着ける反面、孤独を感じやすい時間でもあります。そんなときは、さりげなくそばに座って声をかけたり、短時間でも撫でてあげるだけでも十分。犬は「見守られている」と感じるだけで安心します。
それでも舐め続ける場合は、注意を引くための行動になっている可能性もあるので、声をかけすぎずに別の行動(おもちゃを渡す、軽いコマンド練習をするなど)に切り替えるのがコツです。
もし皮膚の赤みが続いたり、毛が薄くなってきたりする場合は、獣医さんに一度チェックしてもらうのをおすすめします。舐めすぎで皮膚バリアが壊れていると、炎症が広がってしまうこともあるので、早めに診てもらうのが安心です。
病院では皮膚の状態だけでなく、内側のアレルギーやホルモンの影響も調べてくれることがあります。健康面がクリアになれば、心理的な要因に焦点を当てやすくなります。
「どこからが“やりすぎ”なの?」という疑問については、私の経験上、①舐める時間が10分以上続く、②皮膚が赤くなる、③毛が濡れたり抜けたりする、④呼びかけてもやめにくい、のどれかが当てはまるときは「少し強めのサイン」と考えていいと思います。それまでは「犬なりのリラックスタイム」として様子を見るスタンスで大丈夫です。
今の飼い主さんのように、変化に気づいて「どうしてだろう」と感じてあげられることが何より大切です。
犬の行動には必ず理由があって、それを読み取ろうとする気持ちこそが、問題行動の一番の予防になります。
少しずつ生活の中で刺激や安心をバランスよく与えてあげてください。
愛犬の行動が落ち着いていくとき、きっと“心のバランス”も一緒に整っていくはずです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんばんは。今はビーグルと暮らしていますが、昔からいろんな犬種を飼ってきて、実はそのたびに「グルーミング過多問題」にけっこう悩んできました。最初は「犬って暇さえあれば身体なめるよなぁ」くらいの気楽な感覚だったんですけど、ある日気付いたら足先や脇腹だけやたらとペロペロして、被毛がしっとり、時に赤くなってるのを見てはじめて焦りました。
正直、普段元気いっぱいで食欲もあり、特に変わりがなさそうなら「まあ大丈夫かな」と思いつつも、やっぱり赤みや湿り気、毛が薄くなってきた時はヒヤッとします。僕の経験では、こうやってやたらと同じ箇所をグルーミングしだしたタイミングって、環境の変化や季節の変わり目、留守番が増えた時期によく起きる印象です。以前、転勤で引越しした直後は部屋のレイアウトが変わったのと、僕自身も忙しかったのが重なったせいか、ビーグルがやたら後ろ足をなめまくり。最初は「やたら清潔好きやな」と笑っていましたが、日に日に赤くなり始めて慌てていろいろ調べまくりました。
実際ネットでも似た相談が本当に多いし、獣医さん以外の飼い主さんたちの体験談をみると、「とりあえず暇つぶしでやってしまう」「留守番が増えてやりすぎてしまう」「雨続きで運動不足」…ほんとにどれも“あるある”です。僕のケースでも、おもちゃの新調や一緒にボール遊びを増やしてみると、少しずつグルーミングの頻度が減りました。要は、ちょっとした刺激やコミュニケーションで紛らわす作戦が効くことも多い、ってことですね。でも、もちろん性格や年齢によって効果の差もあると思います。
それでも夜に落ち着くタイミングや、座ってゆっくりしているときにグルーミングが始まるのは結構よくあって、「癖やリラックス法なのか、それとも何か足りないのか」と毎回悩みます。個人的には、舐めすぎて毛が抜けたり赤みが残ったりするのは“やりすぎサイン”で、それより前なら「犬流のリラックスタイム」と割り切ってOKだと思うようになりました。気になったときは触ってみて熱を持ってないか、傷や腫れがないかだけ見て、あとは自然体で付き合うのが心にも余裕ができる気がします。
もし僕と同じように「何が正解かわからない…」と悩む時があれば、まずおもちゃや散歩コースにちょっと変化をつけてみたり、グルーミングしそうなタイミングで声をかけて撫でてあげるのもおすすめです。特に雨が続いて外遊びができなかった週は「室内でも一緒に追いかけっこ」や「知育トイを使って頭も使わせる」みたいなことを増やしました。案外それで気が紛れるみたいです。
最後に、「やりすぎかも?」と心がざわつくときは、何気ない仕草の裏に「たいくつだよ〜」「かまってほしいな」とか、犬なりのメッセージが隠れてることが多いと実感しています。大事に思って見守っていれば、きっと改善策も見つかるし、なにより「一緒に悩める家族がいる」というのが一番の心の支えになるはずです。これからも、いろんな方法を試しながら気楽に、けどしっかり犬の気持ちに寄り添っていければいいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
千葉市緑区土気町
2020年11月24日 明け方
行田市大字真名板 全龍寺付近
2020年7月11日 昼ごろ
和歌山市小倉
2023/02/05
坂東市 周辺
2021年5月5日 20時頃
大和町やじろべえ付近
2025年2月4日夜中の12時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。