最近、犬好きの友達と話している中で「いつかは多頭飼いしてみたいよね!」なんて盛り上がったのですが、その流れでボストンテリア(ボステリ)は多頭飼いに向いてる犬なのかどうか気になってきました。正直、私の中でボステリって、陽気で人懐っこくて、いつもニコニコしてる印象がすごく強いんですけど、実際のところ他の犬と一緒に暮らした場合どんな感じなのか、ちょっと想像がつかなくて。 中型犬だけど体格はコンパクトで、部屋の中でもあまり圧迫感がないから多頭飼いでもやりやすいかな、なんて気もするのですが、それ以外の性格面や日常の様子について、先輩飼い主さんたちのリアルな意見が聞きたくなりました。 うちの家族はもともと動物好きなので、過去に何頭か犬を同時に飼った経験もあるんです。その時感じたのは、犬種によって多頭飼いのしやすさって驚くほど違う、ということです。例えば、ものすごくマイペースな犬同士だとお互いあんまり干渉しなくて平和なんですけど、どちらか片方が「私が一番じゃないとイヤ!」なタイプだと、けっこう気を使う場面が増えます。その点ボステリはどうなんでしょうね。単独だと甘えん坊で、本当に家族にべったりな印象ですけど、他の犬と一緒になった時の距離感や力関係なんかはどう変わってくるのか、気になっています。 あと、もうひとつ知りたいのが遊び方の相性です。ボステリって「筋肉モリモリパワフル系」みたいな雰囲気もあるし、実際走り回るのが大好きで、おもちゃにはすごく反応しますよね。相手の犬も活発だと延々とじゃれ合って盛り上がりそうだけど、もし片方が穏やかでのんびりした性格だった場合、バランスが悪くなってしまわないか心配です。お互いに無理やストレスがかからない組み合わせを探すのって、結構難しいなと感じることもしばしば。そもそも家の中での序列問題や、縄張り意識の強さはどんなものなのでしょう。 ネットの情報やSNSの体験談でも、「うちは何頭か一緒に暮らしてもうまくやってます!」という声もあれば、「最初はなかなか馴染めなくて苦労しました」という話もあったりして、正直どちらが多いのか分からなくなってきます。特に家族がフルタイムで家を空ける家庭だと、犬同士でお留守番できるのは心強いですが、その分、相性が悪いと喧嘩になったり、どちらか一方だけを可愛がったと思われるとヤキモチを焼いたり…と、悩みも増えそうですよね。 また、年齢差や性別による相性も重要なんじゃないかと思っています。同じ年ごろだと体力的にも同じくらいで遊びやすいのか、それとも年上・年下がうまくリーダーシップや甘え役を分担してくれるのか、経験者の方はどんな組み合わせが多いのでしょうか?特に、最初から多頭飼いする場合と、あとから新入りを迎える場合で、慣れるまでの苦労やコツがあればぜひ教えてください。 個人的には、多頭飼いならではのにぎやかさや癒しはすごく魅力的だと思います。もしボステリが多頭飼いに向いている犬だったら、しっかり準備していつか挑戦してみたいな、という気持ちは強いです。 ただ、実際には性格も個体差が大きいはずなので、「我が家のケースはこうだった!」という体験談や、「ここのポイントだけは注意してほしい!」みたいなアドバイスがあれば大歓迎です。多頭飼いに興味がある方や、すでにボステリで多頭飼いをしている方、どんな情報でもいいのでぜひお話聞かせてほしいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんばんは!うちも実はボストンテリアとの多頭飼い(+さらに他の犬種もプラス)に挑戦したことがあるので、語らせてください。ボステリは、本当にあの明るさと社交性がチャームポイントですよね。私の経験から言うと、「多頭飼いに向いている犬」として結構優秀な部類に入ると感じてます。理由はいくつかあって、まず他の犬に対して基本的にフレンドリーな性格が多いこと。物怖じせず、でもグイグイ攻めすぎない、絶妙な距離感の取り方ができる子が多いんです。特にまだ若いうちは遊びたくて仕方ないタイプなので、同じように遊び好きな犬との組み合わせだと毎日家の中が運動会状態(笑)。おもちゃの取り合いも盛り上がるし、追いかけっこも全力。でも、相手が年上だったりちょっとおっとりした子だと、最初はグイグイ行っても様子を見ながら「今は控えめにしようかな」って空気を読んでくれる面も意外とありました。
もちろん個体差はあるものの、うちのボステリ娘は最初めちゃくちゃテンション高くてヤンチャ姫だったんですが、先住犬(ミックスで大人しいタイプ)との距離を自然と学んでいったのが印象的でした。最初の2週間くらいは目が離せない場面もあったけど、意外と先住犬のペースやノリに合わせて遊ぶ・静かにするを調整してましたね。力関係や序列で揉めるシーンも正直ゼロではありませんが、「絶対私が一番!」と張り切るタイプよりは「自分も混ぜてよ~」な感じ。大事なのは、人間側がどちらかに偏った愛情を見せないことと、「我慢したらちゃんと自分のことも見てもらえる」という信頼をコツコツ作っていくことです。
ちなみに組み合わせとしては、同じ年頃同士だと全力で遊び倒す感じですが、年齢差があるときは年上の子が自然と指導係になったり、年下が甘えキャラを発揮するのでバランスがよかったです。性別については、女の子同士でも男の子同士でも基本問題なくいけましたけど、スタートは異性同士の方が相性が滑らかだったかな?個人的な印象としては、新入りを迎える時期は先住犬がある程度しっかり落ち着いてからの方がうまくいくと思います。慣れるまではそれぞれのクレートやサークルをきちんと用意して、逃げ場・安心できる場所を必ず確保してあげると、双方が落ち着くのでオススメです。
ボステリはパワフル系とはいえ、人への甘えと犬同士での遊びはしっかり切り替えられる傾向です。そして、ずっと暴れているかというとそんなこともなく、1日に何度かは揃ってまったり寝ている姿もよく見られます。むしろ多頭飼いにすることで、少しお留守番の時間が増えても「寂しくてずっと鳴いている」が減った気がします。やっぱり仲間がいる安心感って大きいんですね。最初はどうしても遊びのテンションや性格の違いでギクシャクする局面もありますが、人間もあえて干渉しすぎず、仲裁は必要最小限に留めたほうが、お互い自分たちなりのペースを作っていきます。
おもちゃの取り合いも度々あるけれど、お互いケガをしない範囲なら、少し様子を見守るのも大事。たまに「私のが一番よ!」とガン見バトルになった日もありましたが、そういう日は夜は仲良くぴったり添い寝してたり…案外犬同士でうまくバランスを見つけていくものだなと実感しました。
注意点を挙げるなら、最初の1ヶ月ほどは飼い主がよく観察してフォローすること、それぞれに個別の可愛がりタイムやトレーニングタイムを作ること。これだけちゃんと意識しておけば、ボステリの明るさ・順応性を活かして楽しい多頭飼いライフが送れると思います。うちの犬たちも最初はギクシャクしましたが、今ではどちらかがいないとお互いそわそわするほどの仲良しに。意外と多頭飼いがきっかけで静かな子が活動的になったりもしますし、逆に激しめの子が家族全体の雰囲気に合わせて穏やかになることも。
最後に、ボステリは家族や仲間をとても大事にする犬なので、「一緒に楽しみたい!」の気持ちを持ってチャレンジするのが一番だと思います。癒し度もにぎやかさも2倍、いや3倍!何か困ったことがあったら、同じような仲間がたくさんいるのでぜひ気軽に聞いてみてください。うちは毎日犬ネタで笑いが絶えません。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ボステリ単体の印象通り「陽気で人懐っこい」「甘えん坊なのに意外とおおらか」という性格ですが、他の犬と一緒に暮らしても基本その個性は変わりません。むしろ、兄弟が増えたことでさらに楽しそう、という印象が強かったです。他犬と上手にやっていける性格で、「新入りなんて許せない!」みたいな強い縄張り意識を見せる子は少なめかな、と感じます。ただしここはやっぱり個体差が大きくて、元々の気質や育った環境によって“優しいリーダータイプ”だったり“末っ子気質で誰かについていくのが大好き”な性格だったり…いろんな子がいます。
3頭を例にすると、うちのボステリは下の子で、お姉さん格のミニピンと、ちょっとおっとり系のシーズーと一緒。「わちゃわちゃ・ぴょんぴょんの遊び好き」は間違いないけれど、相手の気持ちには意外と敏感!例えば、テンション高めに誘っても、おっとりタイプのシーズーがノリ気じゃなかった時は「そっか~」って意外とすぐ引き下がる。伝わりにくいかもですが、良い意味で空気が読める犬種なんですよね。活発な犬同士だと、部屋の中を追いかけっこしたり、持ってこい遊びを延々やったり、かなり派手に遊びが続きます。その分、もう一方がまったり系だと上手に空気を使い分けてる印象です。案外「絶対に遊べ、構ってくれ!」のゴリ押しはありませんでした。
多頭飼いの難しさといえば“ヤキモチ”だったり“順位付け”のストレスですが、ボステリの場合は「私が一番!」と張り切るより、「みんなで楽しい方がいいよね!」が強めで、日常の争いごとは少なかったです。もちろん、可愛がり方が偏った時は人間のほうに「私は?」としっぽでアピールしてきたりしますが、それもごく自然な主張の範囲で、喧嘩やガウガウが頻発することはありませんでした。逆に言えば、飼い主側がちゃんと“平等”を意識して日々スキンシップを取ること、その子だけの特別タイムを作ること、これさえしておけば問題児にはならないはず!
ちなみに、最初から数頭一緒に迎えるより、1頭ずつ間を空けて増やす家庭が多いようです。うちも「まず1頭」にじっくり慣れて、しつけやルールづくり、飼い主との信頼感をちゃんと作ってから2頭目を迎えました。年齢差は2~3歳くらい離しておくと落ち着きやすい、という話もよく聞きますし、体力差もそれで自然とリーダー&甘えんぼの役回りが決まった感じです。組み合わせ的には女の子同士や男の子同士でもうまくいきますが、意外と異性同士のほうが最初の距離が近かったりして、仲良くなるのがスムーズだったりもします。
参考までに、家族のお留守番パターンもありましたが、誰かがいると明らかに安心感が違います。「寂しくて吠えてばかり」がなくなり、一緒にお昼寝したり、静かに過ごす時間も多かったです。多頭飼い開始直後は、小競り合いやちょっとしたトラブルもつきもの。でもこれは人間のきょうだい喧嘩のようなもので、危険なレベルでなければむしろ成長の一環。新入りを迎えるなら最初の数日は、目を離さずフォローできるよう家族が在宅で、かつ“サークル”や“クレート”をうまく使いながら徐々に距離を縮めていくのがおすすめです。環境を徐々にならしていくことで、ほとんどの子が自然と自分のペースを掴んでくれるのであまり心配しすぎなくて大丈夫ですよ!
ボステリはにぎやか好きで、家族に溶け込む力がとても高い犬種だと思います。甘えん坊の一面は残しつつも、新しい仲間を受け入れる柔軟さも持っているので、多頭飼いデビューには実はかなり向いているのかも。何より、家の中がさらにパワフル&ハッピーに!体力や運動好きな面が出ても、それぞれのペースを大事に楽しい時間を作れば大丈夫。これから挑戦したい方の背中を押せるような経験談になればうれしいです。
我が家も「次は猫?うさぎ?4頭目?」といまだに妄想が尽きません。多頭飼いライフ、全力で応援してます!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
三豊市山本町辻
2020年10月21日 午前中
筑紫野市山口地区 天拝湖
令和3年2月16日 17時45分頃
秩父郡東秩父村 秩父高原牧場
2021年10月9日
つくば市研究学園付近
2020/11/13 朝7時頃
村上市大須戸
2022年12月16日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。